18.「違和感を感じる」という言い回しは有り? 無し?

 今回は、底無しの「日本語沼」のお話。


 度々「美しくない日本語」として槍玉に挙げられる言い回しの一つに、「違和感を感じる」があります。これは「違和」と「じる」が被っており、所謂「二重表現(重言)」なのではないか、「違和感を覚える」の方が適切ではないか、という理由からの指摘なのですが……実は識者の中でも解釈の分かれる問題であるそうです。


 「二重表現(重言)」というのは、例えば「頭痛が痛い」ですとか「危険が危ない」ですとか、同じ意味の言葉を重ねて使う表現の事。お馴染みの「言い換え」をしてみるとよくわかりますが、それぞれ「頭の痛みが痛い」「危ないが危ない」と言っているのと同じなので、何とも珍妙な日本語表現になってしまいますね。


 この例で言うと、確かに「違和感を感じる」は「感」が二回続いているので「二重表現(重言)」のようにも思えてきますが……実はそう簡単な話ではないようです。


 「適切」とされる「違和感を覚える」の「覚える」は、この場合『感じる』という意味で使われています。なので「言い換え」をしてみると「違和感を感じる」になってしまい……「あれ?」となってしまいますね。


 そもそも、「違和感」とはどういう意味でしょうか? 字面通りに捉えると「違和を感じる」という意味に思えてきますが、「違和感」の意味についてお馴染み「デジタル大辞泉」を参照すると、


しっくりしない感じ。また、ちぐはぐに思われること。「初めて会う人なのに違和感もなくうちとける」


とあります。「違和」はというと、


1 からだの調子がくずれること。「腹部に違和を覚える」

2 周囲の雰囲気に合わないこと。


とあります。

 「違和」には意味1のように体調の不調を表す場合と、意味2のように雰囲気のチグハグさを表す場合があるようです。

 「違和感」も「腰に違和感がある」など体調を表す際に使われますが、この場合は直接的に体の不調を表しているというよりは、「違和」の意味2に近いニュアンスと考えた方が自然でしょう。

 このように、両者の語釈を見比べてみると「違和感」は「違和」の『周囲の雰囲気に合わないこと』の意味を受けた言葉であるようですね。


 そして、「違和感」の「感」は多くの場合、接尾辞的に使われ「~の感じ」という意味を表す言葉です。「開放感」や「幸福感」に使われている「感」と同じですね。

 つまり「違和感」は「違和の感じ」、もっとくだけた言い方をすれば、「違和のような感覚」そのものを指す言葉だと考えた方が自然なようです。


 この「感覚そのもの」という所を根拠として、「違和感を感じる」は「二重表現(重言)」ではない、と主張する方が多いようです。感覚というのは「痛み」や「匂い」などの事ですから、『「痛みを感じる」「匂いを感じる」と言ってもそれほどおかしくはないのと同じ』だとか。


 確かに、「二重表現(重言)」というのは『同じ意味の語を重ねた言い方』ですから、それぞれの語の意味が違うのであれば該当しません。「違和感を感じる」は文法上誤りではない、と言えるかもしれません。しかしながら、文章を長く書いてらっしゃる方々には覚えのある事かと思いますが、同じ言葉・文字を続けて使った文章というのは何とも字面がよろしくありません。


 例えば「名言を言う」という言い回しは文法上間違いではありませんが、「言」が続いてどうにも字面がよくありません。大手辞書等では例文で「名言を吐く」という表現を使っていますし、その名言が過去の誰かのものであれば「名言を残した(遺した)」と書いた方がすわりがよいでしょう。また、「歌を歌う」「踊りを踊る」という表現を間違いだと思う方はいないでしょうが、小説などの中でこんな単純な表現を好んで使う方はむしろ少ないでしょう。もっと凝った言い回しを使います。

 そう考えた場合、「違和感を感じる」という言い回しは何とも野暮ったい、字面がよろしくない表現にも思えます。


 また、上記の「『違和感』は感覚そのものを表すから『感じる』のはおかしくない」という説については、当然ながら異論もありますので、今回の件についても毎度お馴染みの「正解など無い」案件の一つになります。個々人が真摯に言葉と向き合って決めていくしかないのでしょうね。


 個人的には、「違和感を感じる」の場合、「違和感を覚える」だけでなく「違和感がある」「違和感を抱く」といった言い換えの例が沢山ありますので、わざわざ物議を醸すような表現を使わなくても良いのではないかな、と思います。


 とは言え、会話上では私もよく「違和感を感じる」と言っているのですが……。この辺りは、文章にする場合と口で言う場合の「感覚」の違いでしょうか? Twitter等の会話感覚に近い文章を書く際にも、「感じる」を使っている事が多いです。


 話し言葉に近い感覚の文章の中では、「違和感を感じる」という言い回しに、「違和感を持たない」のかもしれませんね。


 また、プロの作家さんでも、あえて「違和感を感じる」を使ってらっしゃる方もいます。そういった「あえて」の表現に対しても「間違っている!」と目くじらを立てる事にこそ、「違和感を覚えて」しまいます。



【今回のまとめ】

・「違和感を感じる」を二重表現とするのには異論がある。

・適切とされる「違和感を覚える」も、意味の上では「違和感を感じる」とほぼ同一(覚える≒感じる)。

・プロの作家でも、あえて「違和感を感じる」を使っている例がある。



 日本語に「正解」はありません。日々刻刻ひびこくこくとその意味やニュアンスが変わっていきます。

 本稿の内容を踏まえて、今回取り上げた言葉が様々な出版物でどのような使われ方をしているのか実際にチェックして、常に「生きた日本語」を意識しましょう。


(2020年4月2日 加筆修正しました)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る