外伝『刀と少年』


 かなかなかな、と。ひぐらしが鳴いている。

 極東の夏の午後。水遊び後のような、気怠い空気がただよう。

 涼を取ろうと、屋敷裏の井戸へ向かったヨシトは、同じく居候の身の少年と遭遇した。

 少年は、木刀を抱え、それを支えに背を丸めている。

「…こんにちは」

 椿の木の根元に座り込んでいた彼は、こちらの近づく気配に、顔をあげ、のそりと言った。青い目は、死んだ魚の目に似ている。

「それは観賞用の木だ。根が傷む。日陰で涼むつもりなら、そこになさい」

 生垣付近の縁台を指さした後、ヨシトは井戸水を汲み、頭からそれをかぶった。

 井戸水は冷たい。熱を持った肉にひやりと浸みる。

 もう一杯汲むと、少年めがけて、容赦なく水をひっかけてやった。

「二之旗本の暑さを舐めてはいけない。涼むなら、適切にな」

 水をひっかけられた少年は、ようやく立ち上がった。

 首都風の衣服は目立つからと、着せられた二之旗本の着物は、まだ彼になじんでおらず、どこか不釣り合いだ。

 水をしたたらせ、少年が縁台に座った。木刀はそこに立てかけている。

「頭は冷えた?」

「お手数、おかけしました」

「言いたいことがあるのなら、言いなさい。俺は今、きみと同じ客分でもあるから、他には言いづらいことも、言えるだろう」

 物干竿にかかっている手ぬぐいを二本取り、それぞれ分け合って、頭や顔を拭く。

「――師範が。終の盾の剣は弱いというので、つい、かっとなって口答えを。そのまま、二、三日、道場に来るなと放り出されました」

 老人の声が、そのまま耳に蘇ってくるようで、ヨシトは苦笑した。

「あそこの? あれは、道じゃなくて術だからなあ。じいさん本人は剣士としては強いが、指導者向きではない」

「ドウ、ジュツ?」

「礼儀作法や精神修練よりも、実際の強さをとるということだ」

 そうですか、と。少年は、ぼんやり前を見た。

 生垣と屋敷の間、中庭には観賞用の樹木が様々植えてある。百日紅の白い花が、重たげな熱風に揺れていた。

「……俺も、あのじいさんのところへ稽古に行っていたが、性格が合わなくて。弓術に勤しんで、剣をさぼっていたら、破門にされた」

「はあ、」

「なるようにしか、ならんものだよ。二、三日来るなと言うならどうだろう。これから、俺と、外歩きに出かけようか」

「ヨシト殿と、ですか。しかし、祝言前の婿殿と遊びに行っては、御前さまに叱られます」

「今はまだ客分だ、筆頭家老ダメ次男。先代の喪が明けても、祝言は遅れそうだ」

 ヨシトは膝を叩いて、立ち上がる。

「必要な荷を取っておいで。元老と御前には、俺からお話しておくから何も心配しなくていい。では半刻後に、門前でな」

 そら行け、と背を叩いてせかすと、少し明るくなった様子で、少年は、はいとうなずき、駆け去った。

 それを見送ると、ヨシトもまた立ち上がる。着物の裾を絞って、水気を落とし、そのままゆっくり歩き出した。

 直接の主君と、いずれ妻になるはずの姫から暇をもぎ取り、門前へ向かうと、スヴェンは木刀の先に風呂敷包みを下げ、旅支度で待っていた。腕には霊宝の盾をくくりつけている。

 本人は喜び半分、不安半分の顔で珍しく、そわそわと落ち着きがない。元々、こちらが彼の素なのだろう。

「じゃあ行こうか」

 門番に声をかけ、二人そろって屋敷の外へ出る。

「ところで、行く先を聞いておりません」

「今日は、町を通り抜けるだけで終わってしまうな。明日、刀工の所へ行って、見学」

「はあ」

「俺が提灯を持つから、ついといで。道なりには行くけど、背後の用心は、まかせた」

「…はい!」

 実際、そのまま町中を歩くうちに、日が傾いてしまった。

 陣屋、武家屋敷を過ぎて、商店や民家の多い通りを行く。水路で、げーこげーこと蛙が鳴いた。暗くなるにつれ、提灯の光や、民家の障子越しの光が鮮やかに映える。

「ほっとしますね」

 町の様子を見て、少年が感想をもらす。

「人が、たくさんいる、という感じが」

「そう?」

 特に耳をすまさなくとも、板塀の向こうから、笑い声や子供の歓声が聞こえてくる。

「生者の数が多いというのは、素晴らしいことです」

 声が急に沈んだ。廃都と化した首都の惨状を思い返しているようだ。

「ああ……あれは……酷かったなあ……」

 ヨシトもまた、思い出す。

 先代元老の最期に何かがプツリと切れ、根業矢の旗を射落としたのは他の誰でもない、自分だ。

 ――沈思無言のまま、町境の木戸番小屋までやって来た。

 番小屋の近くには朝を待つ人の為の宿が幾つかあり、そこで一部屋とる。

 ぐうぐうと腹の虫が鳴る頃に、夕飯が運ばれた。遅い夕飯には、かさ増しの大根が入っている。

 味気ないなと、ヨシトが秘蔵の鰹節と削り箱を取り出すと、スヴェンが首をかしげた。

「それは、なんですか?」

「鰹節。知らない?」

「カツオブシ……ああ。母が、時々懐かしんでいました。伯父上のお屋敷でも、出ましたが、そうやって作るのですね」

「やってみる?」

「はい」

 指ごと擦らないように注意して、鰹節削りをやらせてみれば、少年は、その硬さに驚いている。

「堅いですね。かちこちです」

「長持ちするよ。便利だから、きみも持っておくといい」

「べんり……たしかに急所を狙えば人間一人くらい、撲殺できそうです」

「そういう発想はやめなさい」

「暗殺用の武器になるかも知れない」

「どうして殺人前提の思考なの。飯が不味くなる」

 なんだかんだで、スヴェンは、あの老人に毒されているようだった。

 翌朝一番に木戸を通り抜け、さらにもうひとつ町と木戸を抜け、川を越えると平地が広がっている。

 田畑を通り過ぎ、昼は粗末な茶屋で簡単にすませ、ひたすら歩く。

「この辺りは、山野に緑が少ないですね。夏だというのに」

 目を細め、遠くを見るスヴェンが、呟く。

「そうだね。――そら、あそこ。武器を作る職人が固まって暮らしている。御鍛冶町というんだ」

「オカジマチ、ですか」

「偏屈なのもいるから、余計な口は挟まないようにな」

 目的の場所は、夏の暑さとは違う熱気に包まれていた。

 むわりとする炎、白い煙、かちかちという音。

 作業のための小屋は無数にあった。刀以外に、槍の穂先や矢尻を作っている職人もいる。

 みな、神官のような衣服を汗水で湿らせ、忙しく立ち働いている。

 気を抜き、ふらふら見学していると、不意打ちで、真横から噴き出した火の粉に驚かされることもあった。

 しばらく、二人は無言で作業場を見て回り、休憩所でもある小汚い座敷に勝手に上がり込む。

「おや、次男坊」

 焦げ茶の肌をした初老の男が、目を細めて、こちらに声をかけてきた。

「ご無沙汰です、村下(むらげ)どの。勝手にお邪魔していますよ」

「この子は、どちらの坊ちゃんで?」

「元老の遠縁の子だ。秘蔵っ子なんだよ」

「ああ! フエ様のお小さい時に似ておられる」

〝皇帝殺し〟終の盾については、まだ誤解も多いので、スヴェンについては、曖昧に説明したのだが、古くからの職人は知っているようだ。

「いつ来ても、ここは暑いねえ。夏はなおさらだ」

「開戦しましたからね。この分では、秋も冬も暑いでしょうよ」

「……鉄は?」

「リョウ元老がお触れを出した頃でしたか。新しい鉱脈一本、山砂鉄の巨岩がふたつ、ごろりと見つかりまして」

「それは、こちらに天意があるということだな」

「ただ木がねえ。日頃、炭用の山野に植樹は、しているのですか。まあ禿げますな、この頭とおなじくね」

 はっはっはと笑い合っていると、連れの少年が、あのう、と割り込んできた。

「刀の……真剣というのは、如何ほどの重さなのでしょう。私でも、扱えますか?」

 静かで丁寧な声だが、内心、興奮しているようだった。

 責任者である村下職の男は、スヴェンを上から下まで見、首を振った。

「坊ちゃん、あんた、これから先、もうちょっと背が伸びるよ。もし自分の刀が欲しいというなら、あと五、六年待ちなさい。その時の背に合わせた最高のものを打ってやろう」

「……そうですか」

「がっかりしなさんな。手寂しいなら、お守りに、くれてやるよ。気休めにはなるか」

 村下の男は、むしろから立ち上がり、奥から、抜き身の刀を持ってきた。

「若い連中総出で作らせたんだが、これがまた寸足らずのなまくらで。融かすしかないと思ったが坊ちゃんの背を見るに、丁度良い」

「いただいて、よろしいのですか?」

「不要になったら、ここに持っておいで。刀は、絶対そこらに捨てたりしちゃいかんよ」

 ――村下から、なまくら刀を受け取ると、スヴェンは専用の布と風呂敷で何重にもくるみ、それを大事に抱えた。

 そのまま、夕食に招かれ、夜には休憩所で雑魚寝する。

 職人の半分は自宅に戻ったようだが、半分は早朝からの作業のため、居残りだ。どこもかしこも男臭く、いびきがうるさい。

「……ヨシト殿、起きていらっしゃいますか」

 隣に横たわる少年が、こちらを呼んだ。

「うん」

「あの……ありがとうございます」

「うん?」

「色々と、考えます。こちらの製鉄、刀鍛冶の技術は、すごいですね。どうして、この技術は、国内に広まらなかったのでしょう。そのほうがきっと国全体が強くなれるのに」

「鋳造よりも手間暇かかって、一振り作るのも大変だからね」

 ヨシトは、闇の中、神棚がある方角を指さした。

「歴史ある技術だからこそ、安易な技術流失で粗製濫造され、価値や歴史が損なわれては、たまらない。二之旗本の人間は、変なところで責任感が強いから……。いや、剣術修行を途中で止めてしまった男が、何を言うかという話だが」

「ヨシト殿の弓の腕前は、見知っておりますから」

 人間には向き不向きがあるのでしょうと、少年は付け加えた。

「スヴェン。あの道場がいやなら、二之旗本の剣は諦めるか? 俺で良ければ、弓の手ほどきをしよう。他の飛び道具も得意だよ。棒手裏剣とか」

「いえ。私は、まず剣を修めます。そう決めました」

 彼は、ここから見える夜空を見上げて、言った。

「私の半分が、二之旗本の血でできていること、天の采配と感じます。そして、こちらの剣術と刀を我が物にすべきだと思うのです」

「師範の理屈に耐えられるか? 終の盾の生き様や剣術を罵倒されても、」

「終の盾は、私の生家ですから、また口答えをして、追い出されるやも知れません。それでも、私は戻ります。何度追い出されても、完全に修得するまで、何回でも。私には救うべき方と、殺すべき輩が、おりますので」

 そうか、とヨシトはうなずいてみせた。

「目的ではなく、手段だというなら、逆に、あのじいさんの指導は向いているよ。あの人の剣は自分を律する道じゃない、ただ他人を殺すために特化した術だから」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る