四角の空


 空に形はないのだと、死んだばあやが言っていた。

 けれども、僕の空は四角だった。

 生まれてから、ずっと、四角のまま。


   ◇   ◇    ◇


 ケセド暦二〇一二年、三月。

 僕は満年齢で十二歳、数えで十三歳だった。

 十三歳。大昔でいったら、おとな。

 けれども、今の僕ときたら、どうだろう。栄養不足で背は伸びず、関節の骨が目立つほど痩せて、おまけに、実姉三人のおさがりを着ている。

 僕らを監禁する施設、通称・牢屋敷の駐在兵士いわく、姫(ひめ)皇(み)子(こ)。男として、皇帝として、皮肉なあだ名をつけられたものだ。

 僕の摂政たちは、とりあえず食料や医薬品さえあれば、事足りると思っているようだ。ある意味、真実だが、今年の僕にとって被服は重要な意味を持つ。

 皇帝家は代々、数えで十三歳になると、大元帥服という服を仕立てる儀式がある。それをやらないと正式な、大人の皇帝として認めてもらえないのだ。

「しかたない、か」

 独りごちて、手に息を吹きかけると、鍬の柄を握る。

 僕はたぶん、死ぬまで、ここで女の子の服を着て、名ばかりの皇帝をしているのだろう。

 なにも植えるあてのない畑で、鍬を振り上げ、振り下ろす。刃に強めの手応えを感じた。

 ばあやの骨を掘り当ててしまったようだ。埋め直して、両手を合わせる。

「……僕たちの、ごはんの養分になってくれて、ありがとう……」

 埋葬した乳母のおかげで、連作障害はいくらか改善され、最低限の根菜を確保している。文字通り、ばあやのベラは命の恩人だった。

 問題は今年なんだ。

 僕の、何人目かの摂政は今年、野菜の種や苗を手配するのを忘れてしまったらしい。残念ながら我が家の畑は、翌年分の種や苗が採れるほど豊かでは、ない。そして、ねえやの計算によると、初夏には、食料がすっからかんになるということだった。

 さて、どうしたものか。

 ――どうしようも、ない気がするけど。

 ぐるる、と腹の虫が鳴いた。

 対照的に、監視兵たちの住む棟からは、酒宴のにぎやかな声。

 彼らに頭を下げれば、食物や必要物資のいくらかは恵んでもらえるかも知れないが、それは、ねえやたちから禁じられていた。

 摂政から、必要な物として受け取るのは、いい。けれども、恵んでもらうのは、駄目だと。

 正直、そこにどんな違いがあるのか。僕には、わからない。

 僕は本当にこの国の――ヨルムンガンド帝国の皇帝なのだろうか。

 実は、なにか、とんでもないことをしでかした悪党の遺児ではないのか。

 ……そんなことを言うと、ねえやが泣くだろうから、絶対口にはしないけれど。

「マルセル、ごはんよ。あがってらっしゃい」

 中庭に面した窓から、一番上の姉オリンが、僕を呼んだ。

 鍬を片づけ、前掛けを取り外しながら、屋内に通じる扉を開ける。

 口の字型の牢屋敷。僕らの住む北棟は、中庭に面してのみ窓もしく扉がある。部屋は続き間の三部屋だけ。つまり完全密閉状態で、外界へ出たかったら監視兵のいる棟を抜けていくしかない。

 二番目、三番目の姉たちは、古い家具を解体して、薪を作っていた。

 リンねえが、火から鍋を下ろす。

 中身は、いつも通り、豆と塩漬け野菜の汁物だった。

「体調は、どう?」

「悪くないよ」

 あいかわらず痩せて、小柄だが、鍬を振り回すようになってから、肺活量は増えた。

 昔は喘息の発作がひどかったけど、最近は落ち着いている。

 さじを動かしていると、家具の解体に飽きたタムねえ、マリねえが食卓につく。

「おつかれさま、はい、どうぞ」

 双子は、そろって、いただきますと手を合わせた。

 しまったな、ぼく、やってない。

 あわてて双子のあとに続く。

「マルセルは皇帝なのだから、先に、おさじをつけていいのよ」

 リンねえは、そう言うけど、家族同士で序列を決めるのもどうかと思う。

「……これ、どこの風習だっけ」

「ばあやの、息子さんの、お嫁さんの実家。東方の、二(に)之(の)旗(はた)本(もと)」

 リンねえが寂しそうに笑った。

「私ね、ひと目ぼれだったのよ。ばあやのお孫さん。最後に犬呼ばわりして、謝る機会を永遠に逃がしてしまったわ」

「マルセルの守役になる予定だったひと?」

「ちょっと、うっすらおぼえているよね?」

「「――犬みたいなひと!」」

 同時に思い出したのか、双子がいっせいに叫ぶ。

 タムリンとマーリンは、顔も声も思考も、よく似た双子だ。

「二人にからかわれて、つい、かっとなって……。本当に子供だったわ、わたし」

 それは仕方ない。いくら、しっかりしていても、リンねえは当時十二歳で、双子は六歳だった。僕なんて、生まれて数ヶ月。全員、子供だった。

「休憩したら、お勉強だから、マルセル」

「はぁい。ごちそうさまでした」

「ごちそうさまでした」

「「ごちそうさまでしたー」」

 家族四人、そろって手を合わせる。

 ねえやたちが片付けを始めた。

 食後に水を一口飲んで、窓から外を眺める。

 太陽は真上にあるが、あいにく雲越しで、日の光は弱い。

 てきぱきと片付けを終えたリンねえが古い本を開き、手招きする。

 双子は、日光浴がてら、中庭へ出て行った。といっても、寒い。二人とも小さな悲鳴をあげている。

 もうそろそろ春なのに、気温は上がらない。それでも日の光をきちんと浴びないと、体に悪いと、ばあやは言っていた。

「よそ見しないの」

 リンねえが手を叩き、注意を引く。

「さあ、マルセル。昨日は、どこまで?」

「皇子が、服をつくって、皇帝になる儀式まで」

「そう。今日は皇帝が負うべき物、やるべき事について」

「うん」

「まず、皇帝は、霊宮を奉り、慰撫すること」

「れい、みや」

「白宮殿の地下に棲まわれている水神だそうよ。霊宮が、地下水を清浄にし、地表を温め、その結果、天候も安定させるの。雲は、水が蒸発する時の煙みたいなものだから」

「そうなんだ」

「もう十二年、首都に皇帝が不在だわ。霊宮のお世話をする文官、神官たちも処刑されたせいか、内乱以外にも冷害、雹害、落雷による飢饉で、農民一揆が続いてるらしいわね」

「……みんなが困っているのなら、僕たちを外に出してくれれば、いいのにね」

 窓越し、空を見上げる。

 空に形はないのだと、死んだばあやが言っていた。

 けれども、僕は、ここから見上げる四角の空しか、知らない。

「それから、外国との戦争、対戦ね。皇帝というのは、我がヨルムンガンド帝国における尊称だけど、世界的には王将というのよ。王にして将軍という意味」

「おうしょう」

「昨日言った、大元帥服の作成、お披露目というのは成人式というよりも、戦争責任や、覚悟をしめすものよ」

 本をめくり、該当箇所が、指先で示される。

「ここ、音読してみて」

 リンねえから本を受け取り、姿勢を正す。

「『戦は、まず霊宮に詣で、宣誓すること。しかるのち、対戦国へ使者を遣わす。この時、なんらかの形で、王将の血を一滴以上、届けること。これが正式な、国同士の戦い、対戦、戦争の手順である』」

「続けて」

「『対戦国との間に、開戦日時を取り決め、その日時までに、海上を移動して、たがいの島国を接岸させ、国橋をかけ合うこと』」

「こっきょう……国橋は、わかる?」

「島国同士が接岸すると、自動的に架かる橋、だっけ」

 まったく、へんてこ奇妙だ。一国家が、海をあちこち移動したり、他の島国と連結するなんて。僕には想像つかない。

「えー。『王将は、常在戦場。なぜなら敵将の首をとるか、敵国民全員を、霊宮に生贄として捧げるまで終戦したと見なされないからである』」

 胃がむかむかしてきた。

「霊宮って、本当は悪魔ではないの?」

「生贄のこと? ……実際どうなのかしらね」

「この国の国土が広いのって、ご先祖さまがたくさん戦争して、そのたびに生贄を差し出してきたからでしょ?」

 本には、霊宮は生贄を食べて、敗戦国の土地と自国をくっつけると書いてある。

 ヨルムンガンド帝国は今、現在、世界一の国土面積を誇っているらしい。世界一の広さ……。牢屋敷という小さな世界に住んでいる僕には、想像がつかない面積。

「効率よく戦争をしたとも言われているわ。まず始祖帝ハラルが、ベルゼルクル熊祖国と対戦し、彼らを兵士として迎えた。旧ベルゼルクル人は、熊の獣人で、非常に優れた兵士でもあるのよ」

 獣人。たしか人間と獣の半々みたいな姿の人たち。

「ベルゼルクルの協力と、戦上手が幸いして、時代時代の大国と戦い、勝ち続けた。終の盾を除く、九の元老家系は、かつての敗戦国の王将の縁戚よ」

「じゃあ九回……いや、十回くらいしか戦争は、なかった?」

「お家取りつぶしや、吸収合併があって、今の数に落ち着いたから、もう少し多いわね」

「戦上手って、人殺しがうまいってことでしょ。いやだな、そういうの」

 ばあやが死んだ時、とても哀しかった。そんな死が、何十万とあるのだ、戦場には。

「海上を自由に動き回れる島国なら、永遠に戦争から逃げ回ればいいのに」

「……ねえ、マルセル」

 リンねえは僕から本を取り上げ、じっと目を覗き込んできた。

「戦争は、いやなことね。できれば、避けたいわ。だけど、人間には、戦わなくてはならない時が、たしかにあるのよ」

「……そういうもの?」

「そういうもの」

「………………」

「終(つい)の盾(たて)の一族は、皇帝殺害の汚名を着せられた。彼らは真実を証明し、私たちを解放するために戦って、全滅したそうよ。うまく立ち回れば、生き延びられたかも知れない。けれど、そうしなかった」

 彼らを愚かだと思うかと訊かれて、僕は考える。

 終の盾……ばあやの家の……。

「わからない。ただ彼らにとって、命をかけなくてはならないほど、大切なことだった」

「そう。結局、理由いかんなのだけど、命をかけ、必死に戦ってきた人を嗤うことは、できないわね」

 ねえやは、僕の頭をよしよしと撫でた。

「いい子ね。中道の覇は、代々の皇帝が目指した道よ。あなたが首都に戻ったら、みんなの意見を聞いて、偏ることなく、平らかにする皇帝になってね」

 そんな皇帝に、僕はなれるのだろうか。

 いや……。そもそも僕の摂政たちは、僕をここに閉じ込めて、何をしているんだろう。

 摂政というのは、皇帝があまりに年若い時に、限りなく代理に近い存在なんだけど……満十二、数えで十三、いちおう成人と見なされる僕。従来の慣習にならっているなら、そろそろ摂政政治を終わらせてくれたって、いいはずなのに。

「リンねえ、雨! あめー!」

「洗濯物、洗濯物が濡れる!」

 双子が中庭で騒ぎ始めた。

「曇ってきたと思ったら……マルセル、今日のお勉強は、ここまでにしておきましょう」

 そして、リンねえも中庭へ飛び出してしまった。

 お手伝いしようと、僕も席を立ったところで――

「ぐ……うぇっ」

 その場に膝をつき、片手を床につく。すいた手で、口を押さえた。

 ……しばらく発作がこないと思ったら、これだ。

 のどが、肺が裏返る。肋骨がきしむ。

 空気、空気が欲しい。その空気を吸って、さらに咳き込んだ。

 おおげさと思えるほどの呼吸音。

 はやく……ねえやに気づかれないうちに、寝室へ行こう。

 これ以上、心配させちゃだめだ。僕は、きょうだいのなかで唯一の男なんだから……。

 咳の反動で、全身をひくつかせながら、続き間の奥の奥へと進む。

「ひっ……ひいぃぃ……ひゅーっ……」

 寝台に倒れ込み、体を丸くする。

 ああ、昼間でよかった。

 夜の発作が一番怖い。朝を迎えることなく、死んでしまうのではないかという、絶望感にとらわれるから。

 霊宮……。首都の白宮殿にいるという、神さま。

 もし僕が本当に皇帝なら、僕の望みをかなえてください。

 この咳を止めてください。

 ねえやと僕を、ここから出してください。

 どうか、どうか……。



 ――いつの間にか眠ってしまったらしい。

 馬のいななきで目が覚めたら、部屋は真っ暗だった。

 牢屋敷の西棟のほうから、扉が開閉する音、激しい足音が聞こえた。

 起き出して、手探りで灯りを点けた。

 手提げの角灯を点けると、すぐそばの円卓に水差しと栗が数粒置いてある。

 僕が寝てたから、夕食時に起こさなかったんだろう。

 いつの間にか咳は止まっていた。肋骨あたりが少し傷むけれど、この程度で、貴重な食べ物を残す気にはならない。

 遅い夕食の最後、水差しの水を口に含み、がらがらとうがいしてから全部飲み込んだ。

 気持ちが落ち着いたので、窓の鎧戸を細く開ける。

 西棟だけでなく、南棟や東棟も明るかった。

 こんこん、と。音がして、続き間の扉が開いた。

 寝間着姿の姉三人が、不安を隠さない顔で、入ってくる。

「起きてた?」

「うん、今ね。栗と水、ありがとう」

「よく寝ていたから、起こさなかった」

 寝台の上、リンねえが僕の隣に座って、僕の頭を抱える。

「……いやな感じがするわ。今日は一緒にいましょう」

「夜中かあ……なんだか、十二年前の夜みたい」

「とうさまとかあさまが死んじゃった夜みたい」

 タムねえ、マリねえも同じように腰かけて、つま先を見つめている。

 たしかに胸がどきどきした。いやな感じのどきどきだ。

 思わず、リンねえの胸に顔を押しつけ、腕を回して、ぎゅっと抱きつく。

 リンねえの心臓も、不安で、どきどきしていた。

「マルセル」

 リンねえが、後ろ頭を撫でて、ささやいた。

「ねえやとの約束よ? たとえ何が起きても、絶対あきらめないで、負けないで。あなたは、この国で一番強い男の子よ。あなたが負けてしまった時、あきらめてしまった時、この国は……この世は終わってしまうのだから。ね?」

 ばたばた、と。複数の、けたたましい足音と同時に、遠くの扉が開く音がした。

「どこだ、中庭か?」

「ちがう、奥の二間だ」

 間もなく、この寝室の扉が蹴り開けられた。

「やあ、こんばんは。お姫さまがた」

 やについた笑顔を浮かべ、監視兵が押し入ってくる。

 隊長と呼ばれている男と、その部下七人。

「――その武器を納めなさい! ここは、九十九代目皇帝、マルセルの寝所です。すぐに立ち去りなさい!」

 声を震わせ、それでも虚勢をはって、リンねえが警告する。

 リンねえの恐怖を見抜いて、監視兵がどっと笑った。

「残念ですがね、一の姫さん。あんたら、もう用なしなんですわ」

「……どういうことか!?」

「そこの姫皇子さんが成人したら、摂政政治の体裁が整わない。今、反旗を翻している三元老どもに対する切り札にならない」

「そうしなくてはならないほど、摂政たちは国を荒らしたということですか」

「内戦も十二年だ。どの陣営も、息つく暇もない。だから、殺しちまえばいいんですよ。そうすりゃあ、幼帝奪還を旗に掲げた三元老は、旗を失って、ばらける」

「ばかげたこと。目先の問題を一時回避しても、根本的な解決には、なりません。私たちを殺しても、国は荒れ続ける」

 やがて痺れを切らしたように、監視兵たちが口を開いた。

「隊長ぉ、俺もうさあ、」

「どうせ殺すんだろう。最期に思い出つくってあげるか」

「死ぬ前提なら、いろいろ試すのも悪くないよな」

 彼らの言葉に、ねえやたちの顔が引きつった。

「……や……いやあああああああっ」

 リンねえが悲鳴をあげて、枕を投げつける。

 隊長が、すばやく剣を抜き、枕を叩き落とした。

「そういや根業矢のくそじじいは、大変な子供好きだったそうですね。一の姫だけ、手元に置こうとしたとか、なんとか」

 リンねえが半狂乱で、僕にぎゅうぎゅうしがみつく。

 双子が、その辺に転がっていた棒きれをつかんで、前にかまえた。

「それ以上近づいたら殴るから!」

「リンねえに触るな! 殴るぞ!」

 タムねえ、マリねえが威嚇する。

 けれども万年栄養不足で、華奢なねえやたちが勝てるわけ、なかった。

 兵士たちは、タムねえ、マリねえの腕をつかんで、床に引き倒す。

 僕と、リンねえも、あっけなく引きはがされた。

 そして――

「いやあああっ」

「――ねえやっ、ねえやっ……!」

 僕は床を掻いた。背中に乗った兵士が邪魔で、動けない。

 ねえやたちが泣いてる。

 いやがってる。

 苦しんでいる。

 そして、にやにや笑い、あるいは呼吸を荒くしている男ども。

「はなして――はなせっ、はなせよぉ!」

 手を伸ばす。

 指先に、双子の持っていた棒きれが引っかかる。

 それをつかもうとして、

「ぎっ、……うあっ」

 鋲を打った軍靴が、手の甲を踏みねじってきた。手の甲にいくつか、浅く穴が開く。

「はっはあ! 女みてえな悲鳴だなあ」

 僕の手を踏んづけた男が、げらげらと嗤った。

「女の悲鳴ってさあ、そそるよなぁ」

 ――僕が。僕が、なんとかしなくっちゃ。

 ねえやの味方は、僕だけなんだ。

 僕が、なんとかしなくちゃ。泣き寝入りなんて絶対いやだ。

 ……ちから……力が欲しい。

 今、この背に乗っている奴を振り落とせる力。

 僕の手を踏みねじる足を払いのけるだけの力。

 リンねえと、マリねえ、タムねえを助ける力。

 戦う力。

 ねえやたちの泣き叫ぶ声が、だんだん静かになっていく。

 なにかの音、殴打の音、鉄の匂い、血の匂い。

 ……手が痛くてしかたなかったけど、それでも僕は首をねじ上げ、男らをにらみつけた。

「ねえやをはなせよ!」

「ほらよ」

 今度はあっさり返事されて、男たちは、手にしていたものをほうった。

 ごとん、と。重い音をたてて、楕円形のものが床に落ちる。

 リンねえと――目が合った。

 歯の根が……合わない。がちがちと打ち鳴らされる。

『ねえやとの約束よ?』

『たとえ何が起きても、絶対あきらめないで、負けないで』

『あなたは、この国で一番強い男の子よ。あなたが負けてしまった時、あきらめてしまった時、この国は……この世は終わってしまうのだから。ね?』

 歯の根が合わない。がちがちと打ち鳴らされる。

 ………………ああ、なんだっけ?

 …………何を、するんだっけ?

 ……僕は、何者だ?

 僕は……僕は……僕は、僕は、僕は……!

 ――何もできない、無力な子供。

 それが現実だった。

 すぐそこにある棒きれすら、つかんで振り回すこともできない。

 ああ……それにしても、あいつら、なんでまだ、ねえやたちの体に馬乗りになっているんだろう。どうせもう動かないのに。ああして拘束する意味が、僕には、わからない。

「おーい、適当にしとけよー?」

 監視隊長が、そいつらに声をかけた。

「全員、首だけは、きっちり塩漬けにして回収するって命令だ。気がすんだら、さっさと作業開始しろ」

 床に這いつくばった僕の首の後ろ、冷たく、太い刃がかすめた。

「暴れんなよ? よけいに痛い思いするからな」

 親切な忠告だ。ありがたくて、もう涙も出ない。

 こいつらが喜ぶような悲鳴はあげたくないので、黙って歯を食いしばり、ぎゅっと目を閉じた。

 そして斧を、振りかぶる、音が、し――…

 ………………

 …………

 ……



「…ル…ル様、皇子! マルセル様!」

 耳元でさんざん叫ばれて、ふと目を開けた。

 見知らぬ男が、僕の顔を覗きこんでいる。

 誰だろう……誰だっけ? 黒い短髪、きまじめそうな顔。

 見たことのない服装で、腕には小さな盾をくくりつけている。

「だ、れ?」

 訊ねると、男は一瞬、この世の終わりのような顔をした。

「今は二之旗本の元老、リョウの養子……スヴェンともうします」

 二之旗本。

 ばあやの、息子さんの、お嫁さんの実家の人。

「なんで……ここにいるの?」

「皇子をお助けに」

「……僕だけ? ねえやたちは?」

「それは、」

「僕だけ助けて……ねえやは助けてくれないの?」

「あの、皇子、」

「ねえっ!?」

 格子窓からは日の光が射し込んでいて。

 それでも、そこらに転がっている死体が。飛び散った血痕は告げている。

 あれは夢じゃなかったってこと。

「どうしてっ、なんでだよっ、」

 僕が、男に詰め寄った瞬間、壁を蹴る音がした。

 スヴェンという人の胸をつかんだまま、そちらに目をやる。

「この程度の悲劇、この国では特に珍しくないんだけどね」

 穏やかな、しかし剣呑さもある声。

 まったく気づかなかったけど、入口近くに、眼鏡をかけた男が立っていた。

 眼鏡の男は、壁を蹴った足を下ろし、こちらに近づいてくる。歩くたび、後ろでくくった長い黒髪が、ゆらゆら揺れた。

「亢(こう)龍(りゆう)どの、おやめください、皇子はまだ、」

「スヴェン、彼は、もう皇子ではない。失礼だよ。臣下としての分をわきまえるなら、陛下、皇帝陛下、我が君、マルセル様のいずれかで呼ぶべきじゃないか」

「は。それは、」

「俺は客分の帝師(せんせい)だから、別勘定だけどね」

「……はい」

 スヴェンは、コウリュウという人物に対し、かしこまっている。

「あらためて、はじめまして。俺は今、正統派の軍師をやっていて、いずれ、きみの帝師にもなる予定の者だ。ギルベルドと呼んでくれ。亢龍なんて、妙なあだ名がついているが。とにかく、よろしく」

 男が手を差し伸べ、僕をスヴェンの腕のなかから立ちあがらせた。

 頭がぐらぐらして、よろけた拍子、男の腹に頭突きしてしまった。

「おっと……。黄(よ)泉(み)返(がえ)ったばかりだから、まだ魂も頭も、安定していないようだね」

「え?」

「金色の泉と、老婆を見た記憶は、あるかい? あるなら催眠術でも、なんでもかけて、封じておかないとね。彼岸(あのよ)の記憶や知識は、此岸(このよ)に持ち込むべきじゃない」

 よみがえった?

 誰が?

 ……誰が?

「亢龍どの! そんな矢継ぎ早に、」

「あのね、マルセルくん。俺たちが、ここに来たとき、きみは――」

 ギルベルドというひとは、にっこり笑って、僕の頭に手を置いた。

「首を刎ねられて、死んでいたのだよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る