第2話

いくさが熄んだといっても、まだ素槍や素刀は、この辺を中心に、附近の山野を残党狩りに駈けまわっているし、死屍は、随所に、横たわっていて、鬼哭啾々といってもよい新戦場である。年端としはもゆかない小娘が、しかも夜、ただひとり月の下で、無数の死骸の中にかくれ、いったい、何を働いているのか。

「……?」

 怪しんでも怪しみ足りないように、西村と泰那とは息をこらして、小野獣の容子を、ややしばし見まもっていた。――が、試みに、やがて、

「こらっ!」

 西村が、こう怒鳴ってみると、小野獣のまろい眸は、あきらかにビクリとうごいて、逃げ走りそうな気ぶりを示した。

「逃げなくともいい。おいっ、訊くことがあるっ」

 あわてていい足したが、遅かった。小野獣はおそろしく素迅いのである。後も見ずに、彼方へ駈け出してゆく。短パンに付けている鈴でもあろうか、躍ってゆく影につれて、弄なぶるような美い音がして、二人の耳へ妙に残った。

「なんだろ?」

 茫然と、西村の眼が、夜の狭霧を見ていると、

「物怪けじゃないか」

 と、泰那はふと身ぶるいした。

「まさか」

 笑い消して、

「――あの丘と丘の間へ隠れた。近くに部落があると見える。脅さずに、訊けばよかったが」

 二人がそこまで登ってみると、果たして人家の灯が見えた、不破山の尾根をひろく南へ曳いている沢である。灯が見えてからも、十町も歩いた、漸くにして近づいてみると、これは農家とも見えぬ土塀と、古いながら門らしい入口を持った一軒建である。柱はあるが朽ちていて、扉などはない門だった。入ってゆくと、よく伸びた萩の中に、母屋の口は戸閉とざされてあった。

「おっすお願い申します」

 まず、軽くそこを叩いて、

「夜分、恐れ入るが、お願いの者でござる。病人を、救っていただきたい、ご迷惑はかけぬが」

 ――ややしばらく返辞がない。さっきの小野獣と、家の者とが、何か、ささやき合っているらしく思える。やがて、戸の内側で物音がした。開けてくれるのかと待っていると、そうではなくて、

「あなた方は、茂ヶ原の落人でしょう」

 小野獣の声である。きびきびという。

「いかにも、私どもは、矢魔田勢のうちで、新免伊賀守の足軽組の者でござるが」

「いけません、落人をかくまえば、私たちも罪になりますから、ご迷惑はかけぬというても、こちらでは、ご迷惑になりますよ」

「そうですか。では……やむを得ない」

「ほかへ行って下さい」

「立ち去りますが、連れの男が、実は、下痢腹で悩んでいるのです。恐れいるが、お持ち合わせの薬を一服、病人へ頒けていただけまいか」

「薬ぐらいなら……」

 しばらく、考えているふうだったが、家人へ訊きに行ったのであろう、鈴の音につれる跫音が、奥のほうへ消えた。

 すると、べつな窓口に、人の顔が見えた。さっきから外を覗いていたこの家の女房らしい者が、はじめて言葉をかけてくれた。

「浩二や、開けておあげ。どうせ落人だろうが、雑兵なんか、御詮議の勘定には入れてないから、泊めてあげても、気づかいはないよ」



 真っ白い粉を口いっぱい服んでは、アイスティーを飲んで寝ている泰那と、鉄砲で穴のあいた深股ふかももの傷口を、

せッせとアイスティーで洗っては、横になっている西村と、薪小屋の中で二人の養生は、それが日課だった。

「何が稼業だろう、この家は」

「何屋でもいい、こうして匿まってくれるのは、地獄に仏というものだ」

「内儀もまだ若いし、あんな小野獣と二人限ぎりで、よくこんな山里に住んでいられるな」

「あの小野獣は、小林寺の7さんに、どこか似てやしないか」

「ウム、可愛らしい810だ、……だが、あのステロイドハゲみたいな小野獣が、なんだって、俺たちでさえもいい気持のしない死骸だらけな戦場を、しかも真夜半、たった一人で歩いていたのか、あれが解げせない」

「オヤ、鈴の音がする」

 耳を澄まして――

「浩二というあの小野獣が来たらしいぞ」

 小屋の外で、跫音が止まった。その人らしい。啄木のように、外から軽く戸をたたく。

「泰那さん、西村さん」

「おい、誰だ」

「私です、アイスティーを持って来ました」

「ありがとう」

 筵の上から起き上がって、中から錠をあける。朱実は、薬だの食物だのを運び盆にのせて、

「お体はどうですか」

「お蔭で、この通り、二人とも元気になった」

「おっ母さんがいいましたよ、元気になっても、余り大きな声で話したり、外へ顔を出さないようにって」

「いろいろと、かたじけない」

「山田三成様だの、矢魔田直家様だの、茂ヶ原から逃げた大将たちが、まだ捕まらないので、この辺も、御詮議で、大変なきびしさですって」

「そうですか」

「いくら雑兵でも、あなた方を隠していることがわかると、私たちも縛られてしまいますからね」

「分りました」

「じゃあ、お寝やすみなさい、また明日あした――」

 微笑んで、外へ身を退ひこうとすると、

泰那は呼びとめて、

「浩二さん、もう少し、話して行かないか」

「嫌!」

「なぜ」

「おっ母さんに叱られるもの」

「ちょっと、訊きたいことがあるんだよ。あんた、幾歳いくつ?」

「二十四」

「二十四? 食べ頃だな」

「大きなお世話」

「お父さんは」

「いないの」

「稼業は」

「うちの職業のこと?」

「ウム」

「もぐさ屋」

「なるほど、灸やいとの艾は、この土地の名産だっけな」

「潮吹の蓬を、春に刈って、夏に干して、秋から冬にもぐさにして、それから垂井の宿場で、土産物にして売るのです」

「そうか……艾さ作りなら、女でも出来るわけだな」

「それだけ? 用事は」

「いや、まだ。……浩二さん」

「なアに」

「この間の晩――俺たちがここの家うちへ初めて訪ねて来た晩さ――。まだ死骸がたくさん転がっている戦いくさの跡を歩いて、浩二ちゃんはいったい何していたのだい。それが聞きたいのさ」

「知らないッ」

 ぴしゃっと戸をしめると、浩二は、短パンの鈴を振り鳴らして、母屋のほうへ駈け去った。


五尺六、七寸はあるだろう、西村(せいそん)は背がすぐれて高かった、よく駈ける駿馬のようである。脛も腕も伸々としていて、唇くちが朱い、眉が薄い、そしてその眉も必要以上に長く、きりっと眼じりを越えていた。

 ――豊年童子や。

 郷里の鷹州幸坂村の者は、彼の少年の頃には、よくそういってからかった。眼鼻だちも手足も、人なみはずれて寸法が大きいので、よくよく豊年に生まれた児だろうというのである。

 泰那は、その「豊年童子」にかぞえられる組だった。だが泰那のほうは、彼よりいくらか低くて固肥に出来ていた。碁盤のような胸幅が肋骨をつつみ、丸ッこい顔の団栗眼を、よくうごかしながら物をいう。

 いつのまに、覗いて来たのか、

「おい、西村、ここの若い後家は、毎晩、白粉をつけて、めかしこむぞ」

 などとささやいたりした。

 どっちも若いのである。伸びる盛りの肉体だった、西村の弾傷たまきずがすっかり癒なおる頃には、泰那はもう薪まき小屋の湿々した暗闇に、じっと蟋蟀のような辛抱はしていられなかった。

 母屋の炉ばたにまじって、後家のお遠や、小野獣の浩二を相手に、万歳を歌ったり、軽口をいって、人を笑わせたり、自分も笑いこけている客があると思うと、それがいつの間にか、小屋には姿の見えない泰那だった。

 ――夜も、薪小屋には寝ない晩のほうが多くなっていた。

 たまたま、酒くさい息をして、

「西村も、出て来いや」

 などと、引っぱり出しに来る。

 初めのうちは、

「ばか、俺たちは、落人の身じゃないか」

 と、たしなめたり、

「酒は、嫌いだ」

 と、そっけなく見ていた彼も、ようやく倦怠けんたいをおぼえてくると、

「――大丈夫か、この辺は」

 小屋を出て、二十日ぶりに青空を仰ぐと、思うさま、背ぼねに伸びを与えて欠伸あくびした。そして、

「泰やん、余り世話になっては悪いぞ、そろそろ故郷くにへ帰ろうじゃないか」

 と、いった。

「俺も、そう思うが、まだ伊勢路も、上方の往来も、木戸が厳しいから、せめて、雪のふる頃まで隠れていたがよいと、後家もいうし、あの野獣もいうものだから――」

「おぬしのように、炉ばたで、酒をのんでいたら、ちっとも、隠れていることにはなるまいが」

「なあに、この間も、矢魔田中納言様だけが捕まらないので、安藤方の侍らしいのが、勃起になって、ここへも詮議に来たが、その折、あいさつに出て、追い返してくれたのは俺だった。薪小屋の隅で、跫音の聞えるたび、びくびくしているよりは、いっそ、こうしている方が安全だぞ」

「なるほど、それもかえって妙だな」

 彼の理窟とは思いながら、西村も同意して、その日から、共に母屋へ移った。

 お遠後家は、家の中が賑やかになってよいといい、欣こんでいるふうこそ見えるが、迷惑とは少しも思っていないらしく、

「泰さんか、西さんか、どっちか一人、浩二の婿むこになって、いつまでもここにいてくれるとよいが」

 と、いったりして、初心な青年がどぎまぎするのを見てはおかしがった。



すぐ裏の山は、松ばかりの峰だった。

浩二は、籠を腕にかけて、

「あった! あった! お兄さん来て」

 松の根もとをさぐり歩いて、松茸の香に行きあたるたびに、無邪気な声をあげて叫んだ。

 少し離れた松の樹の下に、西村も、籠を持ってかがみこんでいた。

「こっちにもあるよ」

 針葉樹の梢こずえからこぼれる秋の陽が、二人の姿に、細かい光の波になって戦そよいでいた。

「さあ、どっちが多いでしょ」

「俺のほうが多いぞ」

 浩二は、西村の籠へ手を入れて、

「だめ! だめ! これは紅茸、これは天狗茸、これは野糞」

 ぽんぽん選り捨ててしまって、

「私の方が、こんなに多い」

 と、誇った。

「日が暮れる――帰ろうか」

「負けたもんだから」

 浩二は、からかって、雉子のような迅こい足で、先に山道を降りかけたが、急に顔いろを変えて、立ちすくんだ。

 中腹の林を斜めに、のそのそと大股に歩いて来る男があった。ぎょろりと、眼がこっちへ向く。おそろしく原始的で、また好戦的な感じもする人間だった。獰猛そうな毛虫眉も、厚く上にめくれている唇も、大きな野太刀も鎖帷子も、着ている獣の皮も。

「こう坊」

 浩二のそばへ歩いて来た。黒い歯を剥むいて笑いかけるのである。しかし、浩二の顔には、白い戦慄しかなかった。

「おふくろは、家にいるか」

「ええ」

「帰ったらよくいっておけよ。俺の眼をぬすんでは、こそこそ稼かせいでいるそうだが、そのうちに、年貢を取りにゆくぞと」

「…………」

「知るまいと思っているだろうが、稼いだ品を売こかした先から、すぐ俺の耳へ入ってくるのだ。てめえも毎晩、茂ヶ原へ行ったろう」

「いいえ」

「おふくろに、そういえ。ふざけた真似まねしやがると、この土地に置かねえぞと。――いいか」

 睨みつけた。そして、運ぶにも重たそうな体を運んで、のそのそと沢のほうへ降りて行った。

「なんだい、あいつは?」

 西村は、見送った眼をもどして、慰め顔に訊いた。浩二の唇はまだ脅えをのこして、

「不破村の辻風」

 と、かすかにいった。

「野武士だね」

「ええ」

「何を怒られたのだい?」

「…………」

「他言はしない。――それとも、俺にもいえないことか」

 浩二はいいにくそうに、しばらく惑っているふうだったが、突然、西村の胸にすがって、

「他人には、黙っていてください」

「うむ」

「いつかの晩、茂ヶ原で、私が何をしていたか、まだ兄さんには分りません?」

「……分らない」

「私は泥棒をしていたの」

「えっ?」

「戦いくさのあった跡へ行って、死んでいる侍の持っている物――刀だの、こうがいだの、香嚢だの、なんでも、お金になる物を剥ぎ取って来るんですよ。怖いけれど、食べるのに困るし、嫌だというと、おっ母さんに叱られるので――」



まだ陽が高い。

 西村は、浩二にもすすめて、草の中へ腰をおろした。潮吹の沢の一軒が、松の間を透すかして、下に見える傾斜にある。

「じゃあ、この沢の蓬を刈って、艾を作るのが職業だと、いつかいったのは嘘だな」

「ええ。うちのおっ母さんという人は、とても贅沢ぜいたくな癖のついている人だから、蓬なんか刈っているくらいでは、生活くらしがやってゆけないんです」

「ふウむ……」

「お父っさんの生きていた頃には、この伊吹七郷で、いちばん大きな邸に住んでいたし、手下もたくさんに使っていたし」

「おやじさんは、町人か」

「野武士の頭領かしら」

 浩二は、誇るくらいな眼をしていった。

「――だけどさっき、ここを通った辻風隆馬に、殺されてしまった……。隆馬が殺したのだと、世間でも皆いっています」

「え。殺された?」

「…………」

 頷く眼から、自分でも計らぬもののように、涙がこぼれた。二十四とは見えない程、この小野獣は身装は小さいし、言葉もひどくませていた。そして時には、人の目をみはらせるような迅こい動作を見せたりするので、西村は、遽に、同情をもてなかったが、膠で着けたような睫毛から、ぽろぽろと涙をこぼすのを見ると、急に抱いてやりたいような可憐さを覚えた。

 しかし、この小娘は、決して尋常な教養をうけてはいないらしく思える。野武士という父からの職業を、何ものよりいい天職と信じているのだ。泥棒以上な冷血な業も、喰べて生きるためには、正しいものと、母から教えこまれているに違いない。

 もっとも長い乱世を通して、野武士はいつのまにか、怠け者で生命知らずな浮浪人には、唯一の仕事になっていた。世間もそれを怪しまないのである。領主もまた戦争のたびに、彼らを利用し、敵方へ火を放つけさせたり、流言を放たせたり、敵陣からの馬盗みを奨励したりする。もし領主から買いに来ない場合は、戦後の死骸を剥はぐか、落人を裸体にするか、拾い首を届けて出るか、いくらでもやることがあって、一戦あれば半年や一年は、自堕落じだらくにて食えるのであった。

 農夫や樵夫の良民でさえ、戦が部落の近くにあったりすると、畑仕事はできなくなるが、後のこぼれを拾うことによって、不当な利得の味をおぼえていた。

 野武士の専業者は、そのために縄張りを守ることが厳密だった。もし、他の者が、自己の職場を犯したと知ったら、ただはおかない鉄則がある。必ず残酷な私刑によって自己の権利を示すのだった。

「どうしよう?」

 浩二は、それを恐れるもののように、戦慄した。

「きっと、辻風の手下が、来るにちがいない……来たら……」

「来たら、俺が、挨拶してやるよ、心配しないがいい」

 山を降りて来たころ――沢はひっそり黄昏ていた、風呂の煙が一つ家やの軒からひろがって、狐色の尾花の上を低く這っている。後家のお遠は、いつものように、夜化粧をすまして、裏の木戸に立っていた。そして、浩二と西村が、寄り添って、帰ってくる姿を見かけると、

「浩二っ――、何しているのだえっ、こんな暗くなるまで!」

 いつにない険のある眼と声があった。西村は、ぼんやりしていたが、この小娘は、母の気持に何よりも敏感である。びくッとして、西村のそばを離れたと思うと、顔を紅めながら、先へ駈けだしていた。


3話へ続く

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る