第81話:描写の役割

 1枚のJPEG形式の海が写った写真データがあったとします。

 そのファイルを配った時に、ある人は「海が灰色だった」と言います。

 ある人は、「海が水色だった」と言います。


 これは極端な例かもしれませんが、人間は個々で色相が違います。

 同じ色を見ているつもりで、脳ではまったく違う色として認識していることがありますね。

 さらに言えば、ファイルデータにはAdobe RGBやsRGBなどにより、再現できる色空間が変わります。


 まあ、要するに、あれだけ情報が詰まったJPEGファイルのデータでも、正しく情景が伝わるとは限らないわけです。


 それなのにですよ?


 情報量が遙かに小さいテキストデータで、正しく情景が伝えられるわけがないと思いませんか?

 形だって色だって、たぶんほぼ作者の意図する通りに伝わっていません。

 もちろん、これが心情にでもなれば、なおさらです。

 形がないものを少ない情報量の形にして伝えるなんて、できるわけがありません。


 では、描写は意味がないものなのか……というと、そういうわけではもちろんありません。

 役割が違うのです。


 描写は、「情景を伝える」ものではなく、「情景を想像させる」ものなのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る