第2話

 雑談には応じるものの、結局、山本は勧められたお茶を一口すすっただけで「どうもおじゃましました」と言って、帰ろうとした。

 「それじゃ、仏様とおんなじになってしまいますわ。大切なお役目をなさっておられるんだし」

 春子が彼をひきとめ、二杯目をつぎたした。

 「いや、それはそれは、ありがとうございます」

 茶湯を残らず飲みほしてから、「いやどうも、おいしいお茶でした。ごちそうさまでした」と礼を言い、腰を浮かした。

 「大した用もないのに、おじゃましてしまいまして。これじゃ上司に叱られてしまいそうです」

 と言いつつ、玄関に向かって歩いて行く。

 芳村の家は、町屋造りになっている。

 玄関から裏の勝手口まで、土足で歩けた。

 山本は、官憲である。

 みだりに庶民の家に立ちいることはできないはずで、今回の訪問には何か意図があると思わざるをえない。

 これで帰られたんじゃ、今晩、熟睡できないと思った春子は、山本が戸を開け、敷居をまたいでから、路地の方を向いたまま、後ろ手で閉じめようとした際、彼に声をかけた。 

 「あのう、何か、宅にご用でもおありになったんでしょうか」

 迫力のある彼女の言葉に山本はふり返り、

 「いや、ほんとに失礼しました。特別な意味は何にもありません。立ち寄りたいからそうしたとしか言いようがないんです。若気の至りというか、お嬢さんのピアノに魅かれてといったほうがいいでしょうか。わたし、ちょっとムードに弱いんです。今は、公園の樹木だって秋の色をきれいに演出しているでしょ。久しぶりにこちらに赴任しましたから、あちこちに思い出がありますしね。うまくなられましたね、お嬢さん、大きくなられて。前にお見かけした時は、小学生でしたかね」

 と、体裁のいいことを、声高にしゃべった。

 この時も、きちんと春子の目を見ない。

 彼女が失意の色を顔にあらわすと、

 「ああ、そうだ。お宅のご家族はお三人でしたね」

 と、訊くべきことを思い出したように言いそえた。

 上がり口にそろえた靴が気になるのか、ちらりと視線を走らせる。

 「ええ、そうですわ。わたしと、それから、今ピアノを弾いていた娘の宏子、それに息子がひとりいます。俊雄です。それが何か?」

 「いえ、なんでもありません。ご家族のことくらいしか、訊くべきことがないんですよ。ほんとにそうなんですから。息子さんは、今、お留守ですね。N銀行にお勤めとかの?」

 「ええ、ちょっと。買いたい物があるとかで、三条通りの方に出かけています」

 「そうですか。買い物ですか。それはいいですね。もうおいくつになられましたか」

 「二十歳をちょっと過ぎました」

 「そうですか、立派な社会人におなりになって。それじゃこれで」

 山本は、戸を閉める際、軽く会釈をした。

 どこかが故障しているのか、キイキイと音を立てて、走り去って行く。

 居間と玄関の三和土をへだてる障子をあけ、宏子が顔をのぞかせた。

 不安げな表情をしている春子に向かって、彼女はほほ笑んでみせた。

 「おかしな駐在さんやね、お母さん」

 「お前もそう思う?あの人、おまわりさんやで。今春赴任したとかで春先に一度来やはったよね。今頃、いったい、何のご用やったのかしら。気味がわるいわ。俊雄のこと、気にしていらっしゃる様子やったし」

 そう言って、春子はいぶかしげな表情になった。

 相手が娘であり、緊張から解放されたせいか、訛りで話す。

 最初、山本がこちらに来たのは、警官になりたてだったから、今では三十歳くらいになっているはずである。

 その時は生駒の生まれだと言い、流ちょうな関西弁で話した。

 だが、今回は、どういうわけか標準語でしゃべった。そのことが春子を不安にさせる。

 「だいじょうぶよ、お母さん。お兄さん、べつに何もしてへんし。今までに交通違反を二度ばかりやったくらいかな。スピードを一回と、あとは一時停止違反だったやろか。ちゃんと反則金は収めたし。何も心配することあらへんと思う。巡回に来やはったから、ちょっと立ち寄っただけやと違うやろか。あんまりいろいろ心配せえへんほうがええのんとちゃう」

 「そうやろか。おまわりさんて、そんなに暇なんやろか。えらい丁寧に話さはったし」

 春子は、この頃、何かにつけて心配が先に立つ。

 女手ひとつで育てていることが、彼女の心の重しになっているらしい。

 「お母さん、きれいやから緊張しはったんかも」

 「あほ言うたら、あかんで。親のこと、からかうのも、ええかげんにしとき」

 「そんならひょっとして、あたしのピアノに魅かれはったんかもしれへん」

 「そんな冗談言ってはったけどな。教わったばっかりやろ、あんたのモーツアルト。それより、気をつけたほうがいいかも、あんたも。なんぼおかめやいうたかて、もうすぐ番茶もでばなや。人生でいちばんきれいな時や。そんなあんたのことを見染めはったんやったんかもな。あの駐在さんも、まだ若いし、ひとり身みたいやで。今に、何人も男の人があんたのあとをつけて来るから」

 「ああ、気持ちわる。それじゃ金魚のふんみたいやないの。わたし、おまわりさんってあんまり好きやないし」

 「なんでや。いいお仕事やろ。人のためになることをしてはる」

 「ああいえば、こういう」式の、いつもの母と娘の会話がもどってきた。

 春子が力んで話しはじめると、彼女の顔が赤らんでくる。

 「ああ、良かった。お母さんが元気になってくれて。さてと、もっとモーツアルト、練習、練習」

 こうして、この日は暮れた。

 俊雄が帰宅したのは、ずいぶん遅かった。

 友だちと酒を飲んだらしく、そばに寄ると、ぷんぷん匂った。  

 春子が、何気なく、会社で何かなかったかと問いただしても、

「何もあるわけないやろ。仕事を覚えるだけで、精一杯や」

と、笑い飛ばすだけだった。   

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る