読了『限界集落・オブ・ザ・デッド』作:ロッキン神経痛
『強いジジイが、腐ったゾンビを吹っ飛ばす』 本作品のキャッチコピーより。
キャッチコピーに惹かれて読み始めた本作品。
ジジイがゾンビを吹っ飛ばす。といったフレーズから痛快なアクションなのかなと最初は思っていた。
そう思っていただけに、本当に良い意味で裏切られた。
そこで待っていたのは、痛切なまでに非力な人達と、極限状態における人の強さだった。
死後、人間がゾンビと化してしまう世界。
彼等は「留人」と呼ばれ、彼らに処置を施す「送り人」という存在がある。
いまやゾンビは日常の一部であり、ふとした事で猛威を振るう「災害」でもあるのだ。
この「災害」という一語が本作品におけるポイントだと私は思っている。
限界集落における、異常なほどのゾンビの来襲。
一体・二体ならば「送り人」の存在で対処できる、いわば日常の一部といえるものだ。
しかし、集落にあらわれたゾンビの群れは、眼前に突き付けられた死の恐怖そのものであり、突如としてあらわれる「災害」という非日常の象徴なのだ。
そして、ゾンビという形こそ違えど、現実世界における災害と、被災地と、被災された方々の姿が、劇中の人々とどうしても重なって見えてしまう。
それだけに、最終話のラストシーンは胸が痛まずにはいられない。
送り人とその孫が立ち上がり、集落内をひとつひとつ回っていくくだり。
どうしようもない現実と、日常に戻っていくのだという悲しさ。
そして、やり場のない「何か」への怒り。
集落に残された人たちは、これからも、悲しい記憶とともに、そこへ住んでいくのだ。
ゾンビホラーとしても一級品で、しずかに迫ってくるような恐ろしさや、描写のリアリティは見事。
それ以上に、人の心というもの。老齢と言うものを自覚するがゆえに、できる事を最大限、できる範囲で行っていく強さと哀しさの描写が特筆に値する。
是非とも一読をオススメしたい良作。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます