2-6 またしても危うく失神するところ
そして、気付けば僕は、そこにいた。
「――ぇ……」
眠っていたのではないと思う。少なくとも、家のベッドで布団にくるまっているのではない。その証拠に、身体の節々が痛みを訴えている。寝違えたのか――気絶していたのだろうから、いまいち語弊がある――、首筋の筋肉が固く強ばっていた。背中にも、強く擦ったような痛みがある。
「――ねぇ……ねえってば」
肘の違和感に、手首の鈍痛。
「起きてよ――ねえ、起きて! ねぇってば!」
一つ一つ確かめていくのが面倒になって、僕はとにかく目を開けることにした。
「…………!」
ばっちりと、視線があった。彼女は僕の顔を覗き込んでいたらしい。
「――よかった」
安堵の溜息が、鼻先にくすぐったい。
僕はどう答えればいいのか迷って、とりあえず笑うことにした。
「おはよう」
「……馬鹿じゃないの!」
平手で頭を張り飛ばされ、勢いで首に更なる違和感を覚え、ようやく何かのスイッチが入ったような気がした。
「アホ! ドアホ! ふざけんな!」
「ええぇ……」
唾まで飛ばされてしまうと、最早不平の呻きをあげる以外に出来ることがない。
ほとんど半眼に近い目つきで、彼女――才子に睨みつけられる。
「なんでこんなところにいんの、馬鹿!」
「なんでって……」
少しの間を置いて――思い出すのに時間が必要だったのだ――僕は言った。
「君を探しに来たんだよ」
「……はあ!?」
「よかった。無事で」
言って、笑う。
もう一度はたかれた。
「一回死ね! ていうか、見つけたのはこっちだし!!」
言われてみればその通りだった。
辺りを見渡す――ことは出来なかった。周囲は相変わらず並び立つ広葉樹に埋め尽くされ、緩やかに溢れる月の雫以外に、明かりは無い。辛うじて分かったのは、今僕が寄りかかっているのは、ほとんど崖に近い急勾配だということだった。見上げると、そう遠くない所に崖の縁が見える。どうやらあそこから落ちたらしい。高さにして、五、六メートルぐらいか。打ち所が悪ければどうなっていたか。なるほど、こうしてみると安全ヘルメットというのも、意外に役立つらしい。
「ていうか、作戦はどうしたの? もう終わったの?」
「分からない。僕が君を探し始めたのは、準備中だったから」
気絶していた時間の長さによっては、既に妖精達が捕獲されている可能性もあるけれど。
「そもそもあんた、どうしてあたしを探しに来たの? 持ち場はどうしたの」
「……君こそ、なんでこんなところにいるんだよ。君だって役割があったじゃないか」
僕がそう切り返すと、彼女の顔に苦いものが浮かんだ。
「……それは――」
よくよく見てみる。彼女の頬は、土で汚れていた。綺麗な栗色の髪にも葉っぱが絡まって、酷く乱れている。まるで草木の茂る崖を転がり落ちてきたかのように。
僕は、問いを重ねた。
「自転車は? どうしたの」
「……別に、いいでしょ。そんなこと」
いい訳がない。いや、少なくとも彼女にとっては些事では無いはずだった。
久しぶりに出したマウンテンバイクに、喜んで跨る彼女を、僕ははっきりと憶えている。
「もしかして、君も、崖から落ちたの」
「……うるさい」
視線を逸らした彼女の横顔に、枝に引っかかれたような細い傷が幾筋も付いていた。うっすら血が滲んでいる。
才子は慎重に、土手に突いていた手を離すと、僕と同様に斜面へ背中を預けた。かなり足をかばっているのが分かる。
「急に、ライトが消えて。フェアリーサークルに入ったって分かったんだけど、その時にハンドルをミスったの」
「……そっか」
僕は、それ以上問いかける気を無くして、とりあえず背負っていたリュックサックを下ろした。それだけの動作で、身体中の関節が軋むのが分かる。右肩が上がらないので、反対の手で慎重に鞄のベルトをずらしていく。
雨蓋を外し、ぐちゃぐちゃになった中身を掻き分け、手の感触だけで目当てのものを探り出した。プラスチック製の小さな救急箱。
手元も危うい暗さの中、無理やり蓋を開けて、中身を漁る。
「咲原さん」
「なに」
「こっち向いて」
意外に、彼女は素直だった。無言のまま、僕を振り向く。
ほのかな明かりに照らされて、才子は僕の知らない顔をしていた。
いつも不快そうに僕を見る眼が、今は少し悲しげに潤んでいる。微かに濡れた睫毛が、きらきらと光を弾く。頬に触れる髪が、顔に陰を差していた。
僕はなんだか、見てはいけないものを見たような気がして――なのに、どうしてなのか、目を離すことが出来なかった。
僅かに血が滲んだ唇が、震えるように囁やく。
「……なんなの」
何か言おうとする。
それは結局言葉にならず、僕は掴んだ消毒薬のノズルを持ち上げた。
「怪我。手当しておこうよ」
彼女が拒否する前に、頬についた泥を指先で落とす。
「痛っ」
「我慢して。すぐ終わるから」
消毒液を脱脂綿に含ませ、傷を撫でたあと、大きめの絆創膏を貼りつけてやる。まるでやんちゃ坊主みたいな顔の才子を見たら、思わず笑ってしまった。
「なんか、男の子みたいだね」
「うるさい、馬鹿」
悪態と共に、彼女が消毒薬をひったくった。
「あんたの番」
「いや、僕はいいよ」
首を振る。と、顎を掴まれた。
「何言ってんの。あんたの方が酷い顔してるっつの」
荒々しく、顔の泥を払われる。悲鳴を上げそうになるが、彼女は容赦しなかった。ぐりぐりと消毒液をこすりつけられ、ベッタリと絆創膏を貼りつけられる頃には、僕はぐったりと消耗していた。
「なんか、逆に痛いんだけど……」
「ぴーぴー言わないで、子供じゃないんだから」
今度は彼女が笑う。馬鹿にされているような、そうでもないような。
どちらにしても反駁する元気はなく、僕は溜め息をついた。
「咲原さん、自分の荷物は?」
「どっかに落としたみたい。……崖から、落ちたときに」
不承不承、彼女は付け加える。僕は何も言わなかった。
手先だけで、鞄から発煙筒を取り出す。
「一応、みんなに合図を送ろう。見えるかどうか怪しいけど」
起き上がると、腿の辺りに鋭い痛みが走った。単なる打撲であることを願いながら、平坦になっている場所を足先で探す。
「火が出るから、一応、周りの草は抜いてね」
才子のアドバイスに従って、裸になった土を軽く掘り、手榴弾のような発煙筒を埋め込む。ピンを引き抜くと、微かな火と共に、もうもうと煙が上がり始めた。
「あとは、助けを待つしか無いか」
「うん。そうだね」
担いででも連れて帰ると宣言した手前、情けなくはあったけれど、僕は仕方なく才子の隣に座り込んだ。
吹き抜けた風が、思いの外冷たい。真夜中も過ぎて、これからさらに気温は下がっていくのだろう。妖精達が全て姿を消せば、フェアリーサークルの影響が収まって、携帯電話で救助も呼べるだろうが、果たしてそれはいつのことになるだろう。
沈黙。
止まない森の声は、僕と彼女の妙な隙間を埋めてはくれなかった。
何を話せばいいのか、考え込む。
わざわざ考え込む必要もないのかもしれないが。彼女は僕を嫌っているのだ――僕の被害妄想を差し引いても、才子が僕との会話を求めているとは思えない。
居心地悪く身じろぎしながら、ふと、眼鏡を無くしていた事に気づく。落下の時に、飛んでいってしまったのだろうか。
いつもならフレームが当たる鼻筋をこすりながら、そんなことを考えていると。
「……あんたって、結局、泉のこと、好きなの?」
「――はあ!?」
自分でも驚くほど、大きな声をあげていた。
「きゅ、急にどうしたの」
「別に、なんとなく」
こちらではないどこかに目線を固定したまま、彼女は呟く。
「あの子、モテるの。分かると思うけど」
「ああ……うん、なんとなく」
月並みに言えば、庇護欲を掻き立てるタイプ、というのだろうか。
「でも、本人は、全然そういうの興味なくて。絵描いたり、よく分かんない像つくったりとか、そんなことばっかりしてるの。しかもそれで、結構すごい賞とか取ったりして」
それは、とても腑に落ちる話だった。
「だから、泉目当てでウチに入ったりしても、多分、ろくなこと無いと思うんだ。もしかしたら、今、身に沁みてるかもしれないけど」
冗談めかして、才子が言う。
苦笑いが漏れた。言ってみる。
「そんなの、分からないよ。まだ、会ってから何日も経ってないのに、好きとか嫌いとか」
本音なのだろうか。言っている自分でも、よく分からない。
僕は彼女が好きなのか。だからこのサークルに入りたいのか。
本当にそうなのか。
「ただ、皆本さんのつくるものがすごいっていうのは、理解できる。あの砂の城は、なんていうか、本当に綺麗だった」
断言できることといえば、それぐらいしかない。
溜め息が聞こえた。
「やっぱり、そうだよね。そう思うよね」
「……どうしたの?」
彼女が頭を振る。髪に絡んでいた葉が、ゆらゆらと落ちた。
「ううん、別に。あたしもそう思うから」
小さな葉っぱは、音も無く暗闇に消えていく。僕は目の端で、それを追った。
何と言えばいいのか、束の間、考える。
もしかすると、これもまた地雷なんじゃないだろうか? 触れない方がいいことだって、きっとあるはずだ。
視線を上げる。意外に長い彼女の睫毛が、伏せがちに揺れていた。僕はまた、少し驚く。
この人も、こんな顔をするのか。それは、当たり前のことに違いないのに。
「……もしかして、咲原さんも、彫刻とか、そういうの作るんだ」
彼女は横目で、僕を一瞥する。
「あたしは、写真」
ああ――と、曖昧に頷く。予想は、やや外れていた。
呆れたように眉を顰めて、彼女はおもむろに、自分の赤いレインジャケットの襟首から胸元を探る。何気ないけれど大胆な仕草に、ドキッとした自分が情けない。
引っ張り出されたのは、ネックストラップに繋がった、小さな使い捨てカメラ。
「動くの?」
「フェアリーサークルの影響を受けるのは、複雑なものだけ。これぐらい単純な造りだと、なんとか動くんだけどね」
薄っぺらいプラスチックで出来たミニチュアカメラは、ほとんど玩具に見えた。実際、差し出されたそれを受け取っても、ほとんど重量を感じない。
「……これ、本当に写真取れるの?」
素朴な疑問。
「当たり前じゃない。トイカメラ、知らないの?」
意外なほどの熱心さで、彼女がカメラに顔を寄せてくる。
「ここの蓋を開けて、フィルムを入れるでしょ。あとはレバーでフィルムを巻いて、ボタンを押せばシャッターが切れるから――」
シャンプーの匂いと、それから、微かな汗の匂い。濃密な森の空気に慣れ切った鼻に、彼女の存在が心地良かった。
「……聞いてる?」
「――え」
思わず身を固くする。
まさか聞いてなかったとは言えない。そんなことを言えば、また冷たい目を向けられるだろう。かといって、気の利いた返答など思いつきもしない――まして、まさか君の匂いを嗅いでいたなんて。僕の立場は、性犯罪者から変態性癖の死刑囚まで一気に大転落だ。
「……あんたってさ、意外と」
不意の思いつきを、彼女が口にする。
その時、僕は森に眼を奪われた。
何も見えない。見えるはずもない。
しかし。
「……何かいる」
気配とでも言うべきだろうか。耳が、肌が、ひりつく何かを感じている。
才子が身構えた。彼女はさっきから、まったく足を動かしていない。多分、怪我の程度は僕よりも深い。果たして逃げられるか。否、立ち上がれるかどうか。
予感は、間もなく実感に変わる。気配は音へ。空気の震えが風とも呼べぬ動きと変わり、頬の辺りの皮膚をくすぐる。
温度を奪われた汗が、やけに冷たい。
彼女をかばうように腕を伸ばしながら、僕は足に力を込めていく。腿に走る熱を努めて無視して。
何かを――強いて言えば、闇を刺激しないように、ゆっくりと。
張り詰めていく空気に、足を捕られないよう――
深い森の奥から、それは現れた。まるでお伽話のように。
小さな人間。
一見して、子どもだと思った。
伸びた下草から、辛うじて頭が見える程度の身長。しかし、子どもにしては妙に日に焼かれ、時間を経た肌の色。異様に輝く黒い瞳。鮮やかな緑のタイツを佩き、若草色の胴着と帽子を身につけたその姿は、童話に描かれた小人とまるっきり同じだった。
本当に、悪い冗談だと思う。
怯えるタイミングさえ逃して、僕は立ちすくむ。
闇から現れた小人が、何かの幻覚でないことは、やはり明らかだった。彼の背後から見る間に伸びていく茨が、次々に花を咲かせていることが、それを裏付けている。
――彼が、妖精なのだ。
リリパット。常に集団で行動し、自身よりも大きな生き物に様々な“悪戯”を仕掛ける。その性質は子どもそのもので、目をつけられた人間は、彼らが飽きるまで――いつになるともしれないその時まで、延々と遊びに付き合わされる。
『人間だ』
声は聞こえなかった。強いて言うなら、意思が通じたというべきだったのだろう。耳を塞いだところで遮れない、弾むような言葉のイメージ。
『人間がいたぞ!』
眼前で花火が炸裂したような、強烈な衝撃が脳裏を突き抜ける。
歓喜という感情を水鉄砲に詰めて、頭蓋に打ち込んだとしたら、こんな気分になるに違いない。息をするのも忘れそうなほどの圧力。
森が、静まり返った。ほんの僅かな間。
そして、津波がやってきた。
ざわめきに隠れていた足音が、一斉にこちらへと向かってくる。草を踏み、幹を蹴り、枝を折り、葉を散らしながら、彼らがやってくる。
『人間だ!』
『やっぱりいたぞ!』
『それなら祭りだ!』
『人間祭りだ!』
大小様々な歓声が響く度、眼が灼かれ、耳が劈かれる。頭の中を無数の幻像が駆け巡り、こめかみが押し破られそうなほど傷んだ。
自分が立っているのか、倒れているのかさえ分からないまま、僕はひたすらに、傍らの温もりを握り締めていた。そうしなければ、自分が生きているのかどうかも、分からなくなってしまいそうだった。
『踊るぞ! 星が見えなくなるまで!』
『歌うぞ! 月が沈むまで!』
『遊ぶぞ! 夜が明けるまで!』
――気付けば、彼らはもう、そこに溢れかえっていた。
僕らを取り囲むように、手を繋いで円を作り。迸る程の喜びで、歌を紡いでいる。
大合唱に答えるように木々が震え、あらん限りの力で花開いていった。月の光が勢いを増したかのように、その様を照らし出す。ゆっくりと広がる黄金色の花弁が、星屑のような煌きを零した。
僕は、言葉もなく、それを見つめる。
そして思った。
――果たして、僕は何を見ているのだろう?
これは奇跡なのか。それとも、真夜中の夢なのか。あるいは、僕の空想が産み出した、ありもしない幻影なのか。
「――すごい」
才子の一言だけが、強く現実味を帯びていた。
知らぬ間に取っていた手に、力がこもる。柔らかい肌は、失いかけた現実の手触りを与えてくれた。
『開け花、今宵は宴! 飽きて散るまで狂い咲け!』
リズムに合わせて輪は縮み、広がり、ぐるぐると回る。彼らは満面の笑みで、言葉を繰り返す。似たようなメロディーで、けれど少しずつ何処かが違う声色で、陽気な歌を奏でる。調和しているようでいて、その実、てんでバラバラな混沌の塊。
響きは延々と頭の中を掻き回す。
光とも音ともつかない何かが、思考に潜り込み、暴れ狂う。耐え難いほどの喧しさ。終わりのない騒音の嵐。胃の腑の底から、猛烈な吐き気がせり上がってくる。
(これが。明日香先輩が言っていた)
妖精の歌。人ならぬ者の声ならぬ声。
聞いたものを異界へ誘う。眼にしたものを楽園へ導く。
彼方からの呼び声――
『野を駆けろ、山を越えろ! 飽いて死ぬまで戯れ狂え!』
いつの間にか、足元まで蔓が覆っていた。少なくない棘を食い込ませながら、それは僕の爪先を這い上がってくる。不思議と痛みは感じない。ただただ、蔓に咲いた美しい花の色に目を奪われて。
視界の隅に、陰が泳いだ。
光の粉をまき散らしながら、月影にふらふらと舞う。黒いビロードに翡翠を散りばめたような、鮮やかな展翅。
けれど、追わなければ消えてしまう、頼りない瞬き。
『蝶々! 蝶々だ!』
蝶は、木の葉のように揺れて、夜を泳いでいく。
まるで僕を誘うように。
こちらへおいで。もっと、遊ぼう。もっともっと。
ずっと。
――何人かの小人が、蝶に手を伸ばす。乱暴な手が、煌く羽根を打ち据える。
痛みが走った。
身体の何処かが傷ついた訳ではなく。強いていうのなら、古い傷跡が開いたような。胸の底に開いた穴から、感情が溢れ出したかのような。
それは、郷愁とでも言えばよかったのか。
言葉にならない。呻きが喉を震わせる。
才子が手を握っていてくれなければ、僕はきっと泣き出していたに違いない。いや、もしかすると、正気さえ保っていられなかったかもしれない。
訳も分からないまま、迸る衝動に任せて、絡みつく茨を引き千切る。手のひらに突き刺さった棘の痛みが、奇妙な怒りを呼び起こす。
僕は、踊り続けるリリパット達を睨みつけた。
『怒った! 怒ったぞ!』
『人間が怒った!』
『顔が真赤だぞ! 熟れ切った林檎みたいだ!』
彼らは笑っていた。まるで、新しい玩具を見つけた子どものように。にやにやと、僕らを眺めている。その視線が、無性に気に食わなかった。
奴らは楽しんでいる。
僕らを。
僕らで遊んでいる。
「逃げて」
才子が僕の手を引く。
「みんなを呼んできて、浅野」
「……嫌だ」
頭を振り、僕は彼女を手放した。膝立ちから立ち上がりつつ、腋下のホルダーに触れる。
「あいつらを黙らせてやる」
捕獲用のガラス瓶は、三本あったうちの二本が既に砕けていた。最後の一つも、微かにひび割れている。透明な石英の表面には、白い筋が走っていた。これで“エッセンス”が捕獲できるのか、僕には分からない。
それでも構わなかった。
あの、脳を掻き回すような唄声が止むのであれば。
「無理だよ、そんなんじゃ!」
思いの外強い力で、裾を引かれる。
僕は怒鳴りつけようと振り返り。
「あんたしかいないの!」
完全に、機先を制された。
「今走れるのは、あんただけ! みんながいれば、なんとかなるから! だからしっかりしてよ、馬鹿!」
柳眉を逆立てて、才子が叫ぶ。ともすると、少し泣いているかのような、鼻にかかる声。
急に、視界が晴れていくような気がした。雷に打たれたような衝撃とは、こういうものだろうか。あるいは、頭から水をぶっかけられたかのような。
どうして分からなかったのだろう。
彼女は多分、今、すごく怯えている。
そして、僕に助けを求めている。僕が、彼女を頼りにしたのと同じようにして。
『どうした人間! やるのかやらないのか! 決闘ならば、一族の勇者がお相手仕るぞ!』
誰とも分からぬお囃しが響く。
進みでてきたのは、一匹のリリパット。心なしか、他のものより肩幅が広く、目付きも鋭いように見える。とはいえ、身長は僕の腹に届く程度しかなかったけれど。
僕は才子に頷きかけた。
そして、彼女が口を開く前に、妖精達へ向き直る。
果たして意味があるのか分からないけれど、そうすることでしか考えを伝えられないが為に、僕は腹の底から大きな声を搾り出した。
「そうだ妖精ども! 僕達は、お前らに決闘を申し込む!」
叫びながら、考える。
才子の言うことは正しい。
問題は、それをどうやって実行するか、だ。
奴らは、夜の森では人間よりも遥かに素早く動ける。森を熟知し、夜を見透かし、風を切って走れるが故に。対して僕らは、ろくに走れもせず、暗闇に戸惑い、森に怯えることしか出来ない。
最初から、勝負の結果は見えている――この場を逃げ出し、助けを呼ぼうと考えたところで。
ならば、どうするか。恐らく答えは一つしか無い。
「――勝負の方法は、かくれんぼ! 勝った方が、この森の王だ!」
宣誓に。
返ってきたのは、大地が揺れるほどに強く大きな「歓声」で、僕はまたしても危うく失神するところだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます