怪談 時雨番傘

「おや、こな所で雨宿りでありんすか」

 いきなり漆黒しっこくの闇から女の声がした。

 男は薬の行商を生業にする者で、山を越えて街道沿いの宿場まで商いに行った帰りであった。客の家で商いの話しが終わると膳が出されて、酒を呑み交わし寛いでいたら、すっかり遅くなってしまった。

 山道を帰る途中で陽が沈み、あたりは真っ暗闇になった。折からの時雨しぐれに提灯も点かず、一寸先も見えない、この暗闇に男は道に迷ってしまった。

 往生しながら闇雲に山道を歩いて行くと、遠くの方で微かに灯りが漏れている。すわ、民家があったと近づいて行くと、石灯籠が灯った小さなお堂であった。

 雨は止みそうにもない――道に迷った男は夜が明けるまで、このお堂の中で雨宿りをすることにした。


 扉を開けて中に入ったら、突然、暗がりから女の声がした。

「おや、こな所で雨宿りでありんすか」

 男は腰を抜かしそうなほど驚いた。

 こんな人里離れた場所で若い女の声がする。――さては狐か狸か、もののけかと男は震えあがった。

「そんなに青い顔をして震えなくても、わっちはなもしんせんよ」

 もののけと喋ると精魂を抜かれるやも知れぬ。

 男は押し黙っていた。この暗闇では逃げだそうにも走れば木々にぶつかり、下手をすれば谷底に落ちるやも知れぬ……。怖ろしいが、ここは下手へたに動かぬのが良策と考えた。


「こな雨の夕暮れは、寂しいのでわっちの話を聞いてくんなまし……」

 女は花魁言葉で話かけてくる。

 はて、どこかの遊郭の花魁だろうか? 怖くて闇から聴こえてくる声の方を男は振り向くことができない。

 肝っ玉の小さい男は必死で念仏を唱えていた。

「わっちが生まれたのは吉原の廓でありんすぇ。母も花魁でありんした。器量よしの母は廓の主人の手がついてわっちが生まれんした。でも、わっちが七つの時にはやり病で死にんした」

 男のことを気にする風もなく、女はひとりで喋り始めた。唄うような凛とした美しい声である。

「母が死んでから、わっちを邪魔者扱いしていた義理のお母さんに、他所よそのお見世みせに奉公に出されんした。そいで禿かむろから新造しんぞうへ修行して、わっちは花魁になりんした」

 ふっーと女の溜息とも笑い声とも知れぬ声がした。

「わっちは吉原でも由緒ある妓楼の花魁でありんすぇ。盛りの頃には売れっ子でありんした。大店おおだなの主人や大名のお大尽だいじん様が馴染み客で。それはもう華々しい日々でございんした」

 女は昔を回想しているのか、懐かしいそうに感慨深い声だった。


「けれども花の盛りは短きもの。花魁の命も短きものなんでありんすぇ。二十歳も半ばを過ぎると、めっきり衰えて……若い花魁たちに客を奪われるようになりんした。お見世もお客もわっちを大事にしてはくれなくなってきんした。悲しいことに……」

 どんなに美しい花魁も、やがて容貌が衰えてくれば客足は遠のいていく。

 廓は女郎同士客の奪い合いで熾烈しれつな世界である。堅物な男は廓で遊んだことはないが想像ならばできる。

三十路みそじになる手前で、わっちを身請けしたいといわすお客がいんした。おたなのご隠居で年寄りでありんすが、ぬし、隠居暮らしのなぐさめにと……わっちに妾奉公めかけぼうこうに来ないかといってくれんした。もう人気もなくて、こなたのまんま見世に居ても若い女郎たちに軽く扱われるのも業腹ごうばらでありんしたので、惚れてもいない客でありんしたが身請けされんした。生まれて初めて、わっちは吉原を出たんでありんす」

 女郎が生きて娑婆しゃばに戻るというのは難しいものだと聞いた。ほとんどの女たちが病気や廓の厳しい仕来たりのせいで、若くして命を落とすのだ。

 そんな苦界から、生きて娑婆に出られた女郎は果報者かほうものといえよう。

「生まれ育った吉原からでるのではなかった!」

 いきなり大声で女は叫んだ。


「娑婆の暮らしは退屈でおもしろうありんせん。年寄りの相手も嫌でありんした。毎日、手伝いの小女こおんなとふたりで日がな一日、隠居がくるのを待ってるだけなんて真っ平! 月にいちど、屋敷に庭師がやってくる。ああ、その庭師とわっちはねんごろになってしまいんした」

 ――やはり廓育ちの女だ。

 ひとりの男だけを守り抜くという塩梅あんばいにはいかないのだろうか。憐れな性分かも知れないと男は思った。

「わっちは馴染めない娑婆の暮らしが耐えられなかったぇ。その内、庭師のことが小女こおんなの口から隠居に知れてしまいんした。わっちは折檻を受け、外にも出られず、見張りを付けられたぇ。 ――それで殺ってしまいんした。わっちのからだをいたぶった後、寝込んだ隠居を隠し持っていた合口あいくちで、心の臓を一突き!」

 ややっ! 人をあやめたとは怖ろしい女だ! 

剣呑けんのん剣呑けんのん……」

 この女から逃げ出したいと思ったが、どうしたことか男の身体は石を抱いているように重く動かない。

「わっちは隠居の手文庫から金子きんすを盗んで、庭師の男とふたりで上方へ逃げるつもりでありんした。けれど、わっちの持ってきた金子に男は目がくらんで……」

 いったん話しを止めて、女は肺腑はいのふを絞るような長い溜息を吐いた。


「逃げていた途中で、こなたのお堂で……首を絞めて……わっちをあやめた」

 やはり! この女はこの世の者ではなかったのだ。

 殺された怨念で成仏できず魂魄こんぱくが彷徨っているのだろう。くわばら、くわばら……悪霊に取り憑かれて、とり殺されては敵わない、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」男は声を出して念仏を唱え始めた。

「首を絞められる時、わっちは男の顔を見ていた。息絶えるまでずっと……鬼の形相ぎょうそうでわっちの首をぐいぐい手で絞めていた……眼が血走って、それはそれは怖ろしい顔でありんした……」

 絞り出すような声で言う。

「しょせん、わっちは遊女、男の玩具でありんすぇ。 ――男に殺されるなんて、なんとまあ、女郎冥利に尽きることよ」

 くくくっ……と、自嘲的に幽霊が嗤う。

 やがて、その声はすすり泣きに変わっていった、自分の死にざまを覚えているという女は、さぞや恨めしかろ……それじゃあ、死んでからも浮かばれる筈がないなあ、と男は思った。


「おや、ずいぶん白んできたぇ。もうすぐ夜が明ける」

 お堂の隙間から薄っすらと陽が差してきた。

 女が殺されたというお堂の中は、狭くて所々床が抜け落ち朽ち果てている。

「わっちの話しを聞いてくれてありがとう。ぬし恩に着るよ。――さあ、もう行ってくんなまし」

 女がそう言った瞬間、男のからだが急に軽くなった。さっきまで動けなかったのは女の妖術のせいだったのか?

 男は振り返らず、ここから立ち去ろうとしたら、背後から白いものがすっと伸びて、男の腕をぐいっ掴んだ。それは雪のように白く、氷のように冷たい女の手だった。

「まだ雨が降ってる。これを持っていってくんなまし」

 一本の番傘を幽霊に渡された。

 ぎゃっ、と叫んで男は一目散いちもくさんにお堂から飛び出した。


 傘も差さずに転がり落ちるようにして山を下って里に帰りついた。怖ろしい体験をした男は二、三日発熱し寝込んだが、やがて回復した。幽霊に渡された番傘は捨てるわけにもいかず、お寺に持っていきお祓いをして貰った。

 その番傘は遊郭などで使われていたものらしく〔多治見屋 雨桐あまぎり〕花魁とおぼしき名が彫ってあった。

 それが、あの幽霊の正体かも知れない。

 吉原に詳しい者に訊いたところ、十数年前に『雨桐太夫あまぎりたゆう』という大層別嬪な花魁がいたそうな、だが身請けされて、後の消息を知る者は誰もいないらしい。


 男は後日、花魁の霊を弔ってやろうと線香とお供えを持って、山の中、あの古いお堂を探したが見つからなかった。あれは、やはり狐か狸に化かされたのかも知れぬ。


 ……だが、夜半からの雨の日は、女のすすり泣く声が番傘から聴こえてくる。



                ― 完 ―

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る