第56話「ジャール・プチーツァ -鈴音と玲子と翼竜達、アクアサファリわかやま(スカイラグーン)-」
私が解説員になってから初めてのクリスマスが訪れようとしていた。騒がしかった夏と比べると、十二月は和歌山全体も、アクアサファリの館内も、なにか穏やかだ。
とはいえクリスマスシーズンなのだから、アクアサファリなりに華やかに飾り立てられている。
ラディオリウムホールには光るツリーがずらり。もちろん、ただのツリーではない。
トリアッソカンペ、ディクティオミトラ、ポドキルティス・チャララ、ランプロキクラス、ネオアルバイレッラ。円錐形の放散虫を模したコーンなのだ。
壁に貼られた雪の結晶のステッカーはよく見るとエンネアフォルミス、雪だるまもバルプスだ。リースはテトラピレ、アカントデスミア、サトゥルナリス。星のふりをしているものなら、それこそ数え切れないほど。
ホールだけではない。ジュラシックアイランドから上に抜け、時空遊覧船「いずみ」が停泊している浜辺にも、放散虫のツリーがある。
今日私はワゴンを押しているので、来館者と同じ視点から浜辺に近付いていくことはできないが。
ガラスの天井を通して午後一時前の日が注ぐ。「いずみ」も砂浜も柔らかく輝く。
砂浜の「いずみ」に向かって左、クレタシアスオーシャンの反対側は、からりとして暖かい大温室「スカイラグーン」だ。
ガラスは高く、それを支えている鉄骨は白く塗られていて、青空の爽やかさを邪魔しない。
その下はほとんど海、いや、浅く広い水槽である。
砂浜の陸寄りに長くウッドデッキが通じている。その端には、縦長の三角テントに珊瑚の冠をかぶせたようなシルエットの、透明樹脂のツリーがある。
ナポラ・アラネア。温室に飛び交う住人達と同じ地層から発見された放散虫だ。
ウッドデッキの内陸側は一段高く、目の細かい網で海側から仕切られたフードコートになっている。
来館者が椅子にゆったりと腰かけてくつろぐ姿が見えた。冬場にはこの暖かい温室の人気がぐっと上がる。
しかし、ゆっくりしていられるのは大人だけで来たグループばかりだ。先へとせかす子供達の声がしょっちゅう聞こえる。
そこで温室の住人の出番だ。
デッキの手すりには、主に子供達が取り付いて、砂浜や、浅い水槽、その中の三つの島を見下ろし、あるいは、ときおりその上を見上げる。
「鳥、鳥ー!」
「鳥じゃないよ、手で歩いてるよ!」
砂浜を歩くのは、ほんのハトほどしかない、赤褐色の生き物。アクアサファリの他の展示と比べたら、ずいぶん可愛らしい主役だ。
私はワゴンを止め、鳥との違いを指摘した女の子に声をかけた。
「良いところに気付きましたね!ここにいるのは鳥とは別の、恐竜の時代の動物なんです」
菜箸のように長いクチバシから細かい歯が覗く。クチバシと一緒に、額の薄く丸いトサカも振られる。
体を起こし、下を向いて、手をついてぎくしゃくと歩く。その松葉杖のような前脚や、少しがに股の細い後ろ脚には、畳んだ凧のような膜がくっついている。胴体を覆うのはつややかな毛皮である。
プテロダクティルス。鳥に先駆けて空を支配した脊椎動物である、翼竜のひとつだ。
目の前の砂浜にはプテロダクティルスが二十匹ほどもうろついている。大きめの小鳥ほどのものからカラスほどあるものまで、同じ群れでも大きさはばらばらだ。
私はワゴンに載せてあった貸し出し用の双眼鏡を子供達に配った。
フィーディングタイムのないスカイラグーンでの、のんびりした解説イベントが始まったのだ。
「ここには五種類の翼竜がいますが、一見どれもよく似た格好なので形で見分けるのは大変です。そこで、それぞれ違ったことをしているのを見付けて、色んな種類がいるのを確かめてみましょう」
種類と行動をまとめたフリップもワゴンに用意してある。
「砂浜を歩いているのは、プテロダクティルスです」
「みんな下向いてるー」
長い首を少したわませて前に向け、クチバシを砂地に向けたまま、じりじりと進む。
「食べられる小さな生き物を探しているんです」
「あっ、砂つっついた」
砂浜の中には、オキアミや貝を混ぜた砂を詰め、口を上に向けた容器がいくつも隠してある。毎日移り変わる容器の場所をプテロダクティルス達は知らないので、砂を探る様子は真剣だ。
中には大当たりも。
「口埋まってる奴がいるー!」
「ゴカイの穴を見付けたみたいですね」
餌の中でゴカイだけは生きている。その巣穴を見付ければ、プテロダクティルスはすぐに細いクチバシを突っ込む。
そして、奥に潜むとても細長いごちそうを引きずり出す。
その小さな躍動に歓声が、または、ミミズのようなものの姿に叫び声が上がる。
当たりを引いた一匹のそばにいたものまでゴカイを欲しがって騒ぎ出すが、本人はすぐに飲み込んでしまった。
置かれていたアンモナイトの殻をひっくり返すものもいる。これも当たり外れがあり、運良くオキアミの隠されたものを引き当てたらそのまわりは大騒ぎだ。
プテロダクティルスはそんなにしょっちゅう飛ばないが、そこらじゅう飛び回っている翼竜もいる。
白い影がプテロダクティルスの群れのすぐそばに降り立ち、プテロダクティルス達が抗議の金切り声を浴びせかけた。
「わーっ、うるさーい!」
「なんだあれ、頭でかっ」
くさび型の頭はプテロダクティルスよりずっとがっしりしている。口から覗く牙は長くまばらだ。背中は濃い灰色で、その先にはプテロダクティルスにはない長い尾が見える。
「スカフォグナトゥスですね。すぐ飛び立つと思います」
そう言い終わらないうちにスカフォグナトゥスはその場から跳び上がった。
体こそ小さいが、翼の端から端までは一メートル近い。目の前に突然壁が立ったようだ。
「飛ぶとでかっ!」
長大な翼を羽ばたかせ、後ろ脚の尾羽を伸ばし、私達のすぐ頭上を軽やかにターンする。
張りのある翼の膜がガラスの向こうの青空を切り、わずかに日の光で透ける。
スカフォグナトゥスは波打ち際を飛び越え、水面に顔を出した小さな島に向かった。
基本的には小さく素早い生き物だから、高度を下げたと思ったらもう砂地に四本足で立っている。
すると島に先にいたスカフォグナトゥスが驚いて飛び立ち、あたりを大きく一周してまた元の島に降りた。二頭はそわそわと辺りを見回し、今にもまた飛んでいきそうだ。
「あんなふうに飛び回っているのがスカフォグナトゥスです」
温室を見渡せば常に何匹ものスカフォグナトゥスが、島から島へ、またこちらの岸へとせわしなく飛び回っているのだ。
「あそこでぼーっとしてるのも同じ種類!?」
一人の子が指差したのは、温室の真ん中にある特に大きな島の上だった。
大きな島の中心は台形に盛り上がった擬岩で、十数匹のスカフォグナトゥスが休んでいる。
「そのとおりです。どんなところで分かりましたか?」
「頭が大きくてねー、尻尾がある!」
「そうですね。スカフォグナトゥスは頭ががっしりしていますし、ここで昼間によく見かける翼竜の中で尻尾が長いのはスカフォグナトゥスだけです。これで、何もしていなくてもスカフォグナトゥスが見分けられるようになりましたね」
このように、何かきっかけがあれば生き物の見分けがつくようになりやすい。
そして見分けがつくようになれば、そうなる前に思っていたよりずっと色々な生き物がいることが理解できる。
また別の島から、今度はプテロダクティルスが三匹群れを作って飛んできた。
これももう皆スカフォグナトゥスと簡単に見分けられる。砂浜で役に立つ長いクチバシを、空中でも斜め下に向けている。
飛んでいるときは翼の膜の大部分が白いのがよく見える。これはスカフォグナトゥスと同じだ。
そこに、さらに別の翼竜が現れた。
「あっ、あれをよく見てください」
どちらかというとプテロダクティルスに似たシルエットのものが、水面すれすれを滑るように通り過ぎる。
一瞬、水面にしぶきが散る。
「魚を捕まえたみたいです」
「あれも砂浜のと同じ?」
「また別の種類で、ゲルマノダクティルスです。魚を捕まえようとして低く飛んでいることが多いです」
目刺しほどしかなく、よく見ないと分からない獲物をくわえて、ゲルマノダクティルスは飛び去った。
スカフォグナトゥスほどしょっちゅう見かけないが、ゲルマノダクティルスも飛んでいることが多い。
「羽長いねー」
「海の上を長く真っ直ぐ飛ぶのに向いた形なんです」
ゲルマノダクティルスの体は薄い灰色で、翼は細長い。
あまり羽ばたかずに水上を滑る姿を見つめていると、自分がゲルマノダクティルスの背に乗っているような不思議な気分になる。
鼻筋に沿った出っ張りと目の周りだけ赤い。クチバシはほどほどに長い三角形をしている。
ゲルマノダクティルスは砂浜の端の、特に静かなところに降りて姿が見えなくなった。
「水の上にいるのは?」
双眼鏡を借りている子からそう尋ねられた。
水上には長い涙滴型をした黒いものが三十数匹も浮いている。プテロダクティルスと同様大きさにはかなり幅がある。
「夜行性の種類ですね。今は休んでいるみたいです。それでは、あの橋を渡って近くで見てみましょう」
砂浜のウッドデッキは分岐して、大きな島に渡る橋に続く。
ワゴンを押してそちらに向かうものの、何人かの子は親に呼ばれ、渋々双眼鏡を返して去っていった。
橋の欄干には虫眼鏡の形をした飾りが立っている。
覗き込めば小さな生き物の姿が見える。
「何これー」
「翼竜と同じ地層から見付かったプランクトンです」
レンズにあたるガラスに放散虫の姿が彫りつけられているのだ。
デッキでもツリーとして活躍するナポラ・アラネア。
UFOキャッチャーの手のような姿のサイトウム・パゲイに、剪定鋏を思わせる二本脚のアナティカピトゥラ・テネラ。
牛の角が生えた麦わら帽子はカッシデウス・バイアンヌラトゥス。尖った三角帽子はコルヌテッラ・テッラだ。
そしてホタルブクロの花に似た膨らんだ円錐はトリテヌム・ヒルストゥム。
ここでは放散虫について詳しい説明はしていない。突飛な形を面白がる子供達にも、後でこれを思い出し、海の世界を支える小さな生き物の存在を意識してもらえればと思う。
橋の上からもたくさんの翼竜が見られる。スカフォグナトゥスは慌ただしく、ゲルマノダクティルスは静かに、頭上を通り過ぎていく。
そして、水上で休んでいるものにも近付いていく。
島の手前側の岸は砂浜になっていて、ここにもプテロダクティルスが集まっている。
私達は島の岩山を取り巻くデッキにたどり着いた。
ここからなら、水上のものの姿がよく見分けられる。
「水に浮かんで休んでいるのはランフォリンクスです。ランフォリンクスの目は夜でもよく見えますが、昼はまぶしいので寝ているものが多いですね」
「うわ、口すげー」
長い円錐形の口には細長い歯がずらりと生え揃い、上下が噛み合っている。目はしっかり閉じている。
そして、翼が肩から長く後ろに伸びる。爪のあるところから先がとても長いので、畳んでもそこだけ余るのだ。翼の見えている部分のほとんどは黒いが、膜の引き縮められた部分は白い。
翼の間から真っ直ぐな尾が出て、その先にある鰭は真っ赤。
「羽すっげー長い!」
「ここにいる翼竜の中で一番翼が長い種類です」
特に大きなものは口の先から畳んだ翼の先まで一メートル近い。成長によって尾の先の鰭は三角に変わっている。しかし、体はやはりハトより一回り大きい程度でしかないのだ。
「飛んでるとこ見たいなー」
「でも夜行性ー」
「お姉さんは飛んでるとこ見たことある?」
「はい、ありますよ」
私はワゴンからタブレットを取り出して動画を表示した。
満月の夜。温室の中まで月光に照らされ、水面に白い光が走る。
その上を、波の陰影をかき消すように白く長いものがいくつも滑っていく。翼の膜が白く浮き上がって見えるのだ。
先程のゲルマノダクティルスに似た、翼をほとんど羽ばたかせない飛び方だ。しかしもっと高度が低く、ほとんど水面すれすれだ。
時折、ランフォリンクスの口先から小さな波が出る。
クチバシで水面を引っかくようにして魚をくわえ上げるのだ。
ブレーキをかけるときに後ろ脚の尾羽を広げる。また、棒状の尾とその先の鰭のおかげで、口を水に当てても体は安定している。
そんな風にして、たくさんのランフォリンクスが夜の漁を行っている。
「すっげー」
「いいなー」
ランフォリンクスが活発に活動している様子を見るのは、どうしても従業員の特権のようになってしまう。今見せたような映像をもっと展示できれば良いのだが。
「ごくたまになら昼でも飛んでいることがありますよ」
「ごくたまにかー」
私の解説をよそに、島にある別の展示を見ている子もいた。
「マジで魚いるー!」
「魚!?」
デッキの縁に備え付けられた、一見双眼鏡のような装置を覗いたのだ。
それは空中ではなく、潜望鏡をひっくり返した要領で水中を見るものだ。
「翼竜が捕まえて食べている魚ですね。これも翼竜と同じ時代の魚ですよ」
水面上からも小魚の群れが見える。翼竜達と同じ地層で特に多く見付かるレプトレピデスだ。
子供達は動きのないランフォリンクスから目を離してレプトレピデスを眺め始めたが、私は視界の端にその動きを捉えた。
「ランフォリンクスが飛んできますよ!」
「本当!?」
そう言っている間にもその白黒の翼は水面を撫でつけて私達の前に迫っていた。
小さな体の何倍も長い翼。閉じた尾羽。真っ直ぐな尾。
おおーっ、と、子供達が声を漏らして迎える。
やがてそのランフォリンクスは体をわずかに起こして肩の上で羽ばたき、足を開いて水面に接する。
次の瞬間には翼を後ろに畳んで、胸のほうまで水に浸かっていた。
そして手足でややぎこちなく水をかき、先に休んでいた仲間に加わって自分も目を閉じた。
「皆さんラッキーでしたね。向こうの木の上で寝ていて何かに驚いて飛んできたみたいです」
砂浜の端には、翼竜達と同じジュラ紀の植物が植えられた藪がある。
ザミテスというソテツに似た腰ほどの高さの植物の、放射状に突き出た葉の中央をよく見ると、ランフォリンクスが収まっているものがある。
「また飛ぶときはどうするの?」
「では飛び立つ動画をお見せしましょう」
私は再びタブレットで動画を再生した。
薄暗い中、ランフォリンクスが水に浮かんでいる。画面を横切るのは他のランフォリンクスの翼だ。
畳んだ翼の先が突然、後上方を向いた。翼の爪のあたりで水面を押し下げたのだ。ランフォリンクスの体は前に飛び出す。
ランフォリンクスは何度もその動きを繰り返し、次第に速く高く水面を跳ねる。
この様子は滑稽に見えるらしく、動画を見ている子供達は笑い出す。
完全に宙に浮くと同時に翼を上に伸ばし、振り下ろした。
ランフォリンクスの運動はもはや滑らかな飛翔に移っていた。
ズームアウトすると、大勢のランフォリンクスが連続水面ジャンプで空中へと躍り出している。まだ笑っている子も、迫力を感じている子もいる。
「飛び立つのはあんまり得意ではないです」
「面白かったー!」
「もう一回見せてもらっていいですかー?」
子供達はとても明るい顔をしている。小さな生き物が賑やかに動く様子は子供に人気があるらしい。
ひとしきり写真や動画、翼竜の抜けた歯などを見せ、それもしばらく経つと子供達は親に呼ばれて温室を去っていく。
最後に残った男の子は、ザミテスの茂みのあたりを双眼鏡で見つめていた。
「気付きましたか?」
その子は無言でうなづいた。
ランフォリンクスの他に夜行性の翼竜がもう一種類いるのだが、なかなか紹介しきれない。
静かなザミテスの根元に翼を畳んでたたずんでいるのは、クテノカスマだ。
濃い紺色の頭、青灰色の翼、木陰と見分けづらい。目を閉じているから顔も目立たない。
プテロダクティルスに似て長いクチバシがあるが、その周りをびっしりと毛のようなものが取り囲んでブラシ状になっている。とても細い歯が大量に生えているのだ。
クテノカスマの動画を見てもらっているうちに、その子のことも親が迎えに来た。
四時半過ぎ。閉館の時刻が迫っている。
ワゴンを片付けようと島から橋を渡ると、陸側は静かになっていた。
スカイラグーンは順路の途中の脇道なので、来館者の姿は全くない。飼育員やフードコートの従業員が片付けに動き始めているばかりだ。
放散虫のツリーや飾りが最後の光を放ち、ガラスの向こうに真っ赤な夕日が沈む。
そんな物寂しい温室に、長身の女性の姿がふらりと現れた。
いつもの白衣を着ていないのですぐに気付かなかったが、無造作にまとめた長い髪は見慣れたものだった。
放散虫を扱っている研究員の築道(ついどう)さんだ。
こちらに気付いた築道さんは人差し指を立てて口に当てた。裏方の従業員が営業時間中に展示エリアにいることについて咎めないでほしいと言っているのだ。
「お疲れ様です」
私はただそれだけ言った。
「うん、お疲れ様」
築道さんはウッドデッキ沿いに進み、島への橋の近くで手すりにひじをついてもたれかかった。
プテロダクティルスが小さな島から手前の砂浜や大きな島に飛び移り、わらわらと動いてお互い一匹分ほどの距離を取る。
スカフォグナトゥスは大きな島の岩山に集まり、岩の上に伏せたり岩肌のくぼみに取り付いたりする。よく見るとゲルマノダクティルスが混ざっている。
そうして寝支度を整える翼竜達を築道さんはぼんやり眺めたが、すぐに私のほうに振り向いた。
「解説、してみてくれる?」
「解説ですか?」
「うん。翼竜、というか、動物界のことはよく分からなくて」
築道さんが研究している放散虫は動物でも植物でもない。
「子供向けの内容でもいいから」
「分かりました。今大人しくなってる種類が多いので、見分けづらいかもしれないですが」
築道さんは生き物の世界の雰囲気や多様さは分かっているが、脊椎動物の基礎知識があるわけではない。
「すぐそばにいるのはプテロダクティルスです。この砂浜に集まって寝ようとしてるところですが、昼間も砂浜を歩き回って過ごしてます」
「活動にはっきり周期性があるんだね」
「プテロダクティルスはあんまり夜目が効かないですからね。島の岩山で寝てる種類もそうですけど、水面にいるのは逆に……」
そう話しながらランフォリンクス達に目を向けて私は気付き、ワゴンからタブレットを取って橋のほうに振り向いた。
ランフォリンクスの真っ黒い目はもう開いている。
「逆に、これからが見頃です。橋の上に急ぎましょう!」
「えっ、うん」
築道さんも戸惑いながらも手すりから身を起こしついてきてくれた。
キャッ、キャッ、という鳴き声がいくつも上がっている。
早足で橋を渡る間にもそれは始まっていた。私はあわててタブレットのカメラを起動した。
群れの奥にいるランフォリンクスの畳んだままの翼が前後に素早く揺れ、両肩から波が起こる。
それは次第に手前へと伝わっていく。
キャキャキャッ、キャキャキャッ、ザザザ。三十数匹の鳴き声が鋭くこちらまで届き、水を叩く音が混ざる。
激しくかき乱される水面からランフォリンクスの体が投げ出され、翼が左右に、尾羽が後ろに飛び出す。
白い膜が夕日を受けて橙に透ける。
水の小さなきらめきが羽ばたきによって細切れにされる。
小さな尾鰭の赤がちらつく。
水面は黒と橙と赤の震える花畑となり、それは丸ごと持ち上がっていく。
築道さんの横顔をちらりと見ると、口を開けてランフォリンクスの群れに釘付けになっていた。
群れがすっかり宙に浮くと、羽ばたきは途切れがちになり、ガラス壁に沿ってふわりと向きを変える。賑やかな鳴き声は変わらないが、水を叩く音や水滴の動きがなくなるとずいぶん静かに感じる。
群れはガラスの茜空を横切って、私達の後ろに周り込む。
そして、黒いクチバシを真っ直ぐ前に向けて迫る。
橋を越えようと浮かび上がると、左右の翼の白が胸でつながっているのが見える。
三十を超える大小の薄橙の翼が、私達の頭上の夕闇を覆い隠す。
これを見るとき、私の心はランフォリンクスの本当の生息地にいる。
そしてランフォリンクスはもう半周もすると、各々の行き先を目指して小さな集まりに分かれていく。
再び水面に降りて休んでしまうものもいるが、多くは低く滑っていく。
「あの群れを見てください」
獲物であるレプトレピデスの居場所を探しているのだ。
そして下顎で水面にいくつもの小さな引っかき傷を付ける。
時折、その傷は大きくえぐられ、小魚が空へと引きずり出される。
「あれがランフォリンクスの狩りです」
成果を得た若者は羽ばたきを強め、すみやかにその場から駆けていく。
「逃げないと年上の大きいランフォリンクスに取られてしまうこともあるんです」
一応ひととおりランフォリンクスの行動をタブレットで動画撮影できたはずだ。従業員だけで独り占めせずに済んだことになるが、上手くいったかどうか。
ランフォリンクスの群れがばらけることで辺りはますます静かになり、また別の音に気付くことができた。
「築道さん、あれを」
「ん?」
紺色のクテノカスマ達が砂浜に現れていた。
胸まで水に浸かり、長い頭部を水面に突き立てている。
チャチャチャチャチャ、チャチャチャチャチャ。
細い歯がびっしりと生えたクチバシのブラシで、水底をこすりながら波をたてる音だ。
ときおり上を向き、少し間を置いてまた水面に向き直る。
「ああやって細かい歯で小さな生き物を捕らえているんです」
獲物が泥に潜んでいても歯で濾し取ることもできる。ここでは隠された吹き出し口から流れ出したオキアミや人工飼料を集めているのだ。
そうして、夜行性の翼竜達がそれぞれのやり方で餌を取るのをしばらく眺めた。
「動く物、だねえ」
築道さんだからこその言い回しだ。築道さんがいつもにらめっこをしている放散虫はほとんど動かないのだ。
「はい、「動く物」です」
ランフォリンクスは大きくゆったりと、しかしときに激しく。クテノカスマは小刻みに継続して。動く物、動物の世界がここにある。
これはずっと前に私が見ていたものに似ている。
中学生の頃の、夏の夕暮れ。
大きな公園を通り抜けると、池の上をたくさんのアブラコウモリが舞っていた。
とても身近な何気ない場所なのに、野生の動物が広々と活動する世界がある。
しかし、私はそこで見たものをひとに話せなかった。コウモリを良いものとして伝える方法を持たないという自覚があったからだ。
その方法を手に入れたいという思いと、生き物が好きだという気持ちをともに抱いてきたのだ。
ここで翼竜を見た人にはコウモリも違って見えるかもしれない。
築道さんには、それほど言葉を費やさなくてもランフォリンクスとクテノカスマの魅力が伝わったようだ。
むしろ私は築道さんから来館者へと放散虫の魅力を伝えなくてはならない。
「研究のほうはどうですか?」
私がそう聞くと、築道さんは腕を投げ出して手すりにもたれかかった。
「ちっちゃい現実に引き戻す~」
「あ、すみません」
十分の一ミリの世界での苦闘から離れたくてここに夕空を見に来たのかもしれない。
「ディクティオミトラは二ヶ月前には殻の形成までいったけどね……、そこからがさっぱり」
「そうだったんですか」
「片手間で始めたアカントデスミアのほうが先に成功しそうだね」
そもそも化石の放散虫を研究しているのは、飼育に成功すれば当時の環境を詳しく知るヒントになるからだ。
ディクティオミトラ・ムルティコスタータはアルケロンのキングとツバサ達プラテカルプスの、アカントデスミア・サーキュムフレクサはイサムとナナ、イサナケトゥスの飼育環境改善につながる。
「アカントデスミアには現生種がヒントになるからね」
「イサムとナナにはよかったじゃないですか!」
私は純粋に嬉しくてそう言った後から、築道さんが先にディクティオミトラの話をした理由に気付いた。
築道さんは私が元々専門だったウミガメであるアルケロンのことを気にして、ディクティオミトラの成功をより望んでいると思ったのだ。
築道さんはひと呼吸私を見つめ、それから微笑んだ。
「もうすっかり、全体のことを考えられる立派な解説員だね」
閉館を知らせる放送が流れ、ランフォリンクス達は黄昏の中をさらに活き活きと飛ぶ。
透ける翼に今日最後の光を宿し、まるで命にあふれた火の鳥である。
[翼竜]
翼竜は、三畳紀から白亜紀末にかけて生息していた飛翔性の爬虫類である。滑空ではなく羽ばたきによる動力飛行を行った初めての脊椎動物である。
中空構造により軽量化された骨を持ち、前肢は長く発達して翼面を形成する皮膜を支える。
翼竜の前肢で最も特徴的なのは、第4指が長く発達し、翼の長さの半分以上を占めていることである(鳥類では癒合した第2・第3指が風切羽を支え、翼手類(コウモリ)では第2~5指が放射状に伸びて皮膜を支える)。第5指は完全に退化し、第1~3指は短い。
手首関節には翼支骨という、翼竜に特有のとても細い棒状の骨がある。これが皮膜のうち前肢の骨より前の部分を支えていたのは確かであり、翼中央部の翼断面形を決定あるいは調節し飛行中の運動に影響を与える重要な役目を負っていたことになる。
翼断面の形状、特にカマボコ形に湾曲していることは効率よく揚力を発生させるために重要だが、翼支骨が前下方に伸びることで広く湾曲した翼面を形成して大きな揚力を発生させたという説と、それでは強度が足りないため翼支骨は化石記録どおり手首関節から胴体のほうへ向き、前縁の細長い可動部分を支えていたという説がある。後者の場合、皮膜の張力と弾力で翼全体の湾曲を保っていたことになる。
皮膜の痕跡が残った化石が複数見付かっていて、それによると皮膜の内部にはアクチン様繊維という直径0.05mm程度の繊維が0.2mmほどの間隔で平行になって含まれていた。これにより翼面は皮膜といえども破れづらく、しわが寄りづらく、形状をよく保つ丈夫なものになっていたようだ。この繊維は胴体の近くでは胴体にほぼ平行で短く、翼端に近付くにつれ長く第4指に平行になっていった。
皮膜が胴体側でどれだけ後方にまで付着していたかははっきりせず、胴体のみに付着していたもの、後肢の膝まで、あるいはかかとまで続いていたものなど、種類によって異なったと考えられている。また後肢の間や尾と皮膜の関係についても同様である。例えばソルデスSordesの場合、皮膜が後肢のかかとまで達して後肢の間にも広がり、尾には付着していなかったようだ。
前肢と対照的に後肢は発達しておらず細く、前肢と比べて短かった。骨盤も小さく弱々しかった。地上を歩くときや離陸するときも後肢の力にあまり頼らず、前肢の第1~3指を地面について4足歩行し、前肢で地面を押すようにして飛び上がったと考えられる。
翼竜は飛ぶときに後肢を左右に開き、コウモリのような姿勢で飛んでいたと考えるのが一般的であった。しかし、ウズラ等現生の鳥類と靭帯の付き方を比較した結果、翼竜もそれほど後肢を背面側に上げることはできなかったのではないかという異論が出されている。もしこのとおりであれば、前肢の皮膜と後肢の関係も見直すことになる。
胴体の胸郭部分は頑丈でコンパクトにまとまっていた。肩甲骨や胸骨は発達して前肢の翼からの力を受け止める土台になり、また翼を羽ばたかせる筋肉を付着させていた。脊椎はあまり曲がらず、白亜紀の一部のものでは一体化してノタリウムという骨になり、肩甲骨を直接関節させていた。
頭部は多くのもので胴体と同等かそれ以上の長さに発達していたが、非常に軽量化されていた。視力や平衡感覚が発達していたようだ。
尾は細い棒状で、曲がらないようになっていた。アヌログナトゥス科のものとプテロダクティルス亜目のものでは短く退化していた。
翼竜が恐竜やワニを含む主竜類に属することは確かだが、飛行の起源を含めた他の主竜類との関係はあまりはっきりしていない。体毛の痕跡が見付かっていることからも、同じく体毛状の羽毛を持つ恐竜と近縁である可能性が高い。
また翼竜の骨は細いものや中空のものが多かったためよく保存されていることが少なく、翼竜について詳しく知ることのできる化石が残された地層は限られている。
以下、主な翼竜の発掘地に沿って各年代の翼竜を概説する。
知られている最古の翼竜であるエウディモルフォドンEudimorphodonやプレオンダクティルスPreondactylusはイタリアの三畳紀後期の地層から発見されていて、いずれもすでに翼竜としての基本的な体型や特徴をすっかり備えていた。またやや長い頭部と細長い尾を備えていた。
このような尾の長い翼竜は便宜的にランフォリンクス類という側系統群として呼ばれる。尾の長さ以外に、鼻孔と側頭窓が分かれていたこと、中手骨が短かったこと、後肢の第5指が長かったことなどが特徴である。地上では前半身を高く保つ働きがある中手骨が短いことから、体と尾を水平にしていたようだ。また後肢の第5指を後肢の間の皮膜を支えるのに用いていたとも言われる。
ジュラ紀に入るとディモルフォドンDimorphodonやランフォケファルスRhamphocephalus、ドリグナトゥスDorygnathusなど、ランフォリンクス類の翼竜が多様化していった。
またジュラ紀中期の時点でダルウィノプテルスDarwinopterus等、後のプテロダクティルス類につながる特徴を持ったものが現れていた。これらは尾は長いが、頭骨の鼻孔と側頭窓がつながっていて、頸椎に頸肋骨がなかった等、主に前半身にプテロダクティルス類の特徴が見られた。
プテロダクティルス類は上記の特徴に加えて、尾と後肢の第5指が退化し、中手骨が長かった。頭部をやや下向きにして、地上では体を起こしていたようだ。
ドイツのゾルンホーフェン地方で主に知られているジュラ紀末の地層は、世界有数のラーガシュテッテ(多様な化石を多数産出する地層)として知られている。この地層は外海とのつながりが限られた静かな礁湖の、酸素の乏しい水底で堆積したもので、翼竜の化石も特に保存状態の良いものが多種発見されている。後述の5種の他にキクノランフスCycnorhamphus、アヌログナトゥスAnurognathus、グナトサウルスGnathosaurus等、当時の翼竜の多様性を特に詳しく記録しているとされている。ここではランフォリンクス類とプテロダクティルス類が混在していた。
白亜紀になるとランフォリンクス類はほぼ姿を消し、プテロダクティルス類が繁栄した。また、それまでの翼竜が大きくても翼長2m程度だったのに対して、より大型のものが現れるようになっていった。
白亜紀前期の中頃の翼竜について詳しく分かる地層は中国の遼寧省にある熱河層群である。内陸の湖の地層だが、ゲゲプテルスGegepterusやプテロフィルトルスPterofiltrus等のクテノカスマ類、ハオプテルスHaopterusをはじめとするオルニトケイルス類、タペヤラ類のシノプテルスSinopterus、アズダルコ類のエオプテラノドンEopteranodon等、後の他の地域を代表する翼竜の近縁種がすでに現れていた。
一方、白亜紀前期終わり頃の翼竜について詳しく分かる地層はブラジルのサンタナ層群である。大型のオルニトケイルス類であるアンハングエラAnhangueraやアラリペサウルスAraripesaurusのように海で獲物を捕らえたとされるものや、タペヤラ類のタペヤラTapejaraやトゥパンダクティルスTupandactylusのように陸上の植物から餌を得た可能性があるもの、さらにタラッソドロメウスThalassodromeusのように地上の小動物を捕えた可能性があるものなど、多様な環境に暮らしていたと思われる翼竜が含まれている。
白亜紀後期の翼竜を産出する代表的な地層は、北米大陸西部を南北に貫いていたウェスタン・インテリア・シーで堆積したニオブララ層群である。大型のプテラノドン類が複数発見されていて、翼竜の研究に大いに貢献してきた。翼長6m程のプテラノドンPteranodon、さらに大型になるゲオステルンベルギアGeosternbergia、翼長2~3m程度だが非常に長大なトサカを持ち前肢の第1~3指を失っていたとされるニクトサウルスNyctosaurus等で、長い翼と歯のないクチバシを備え、洋上を長距離飛行して餌となる魚や軟体動物を探したと考えられる。
白亜紀後期~末の地層から史上最大の飛行動物であるアズダルコ類が世界各地から発見されているが、ケツァルコアトルスQuetzalcoatlus、ハツェゴプテリクスHatzegopteryx、アランボウギアニアArambourgiania等いずれも翼長10mに達すると言われるものの化石は断片的であり、小型種のみからの推定により復元されているのが現状である。これら最大級の翼竜に関しては多様性の一端が垣間見えてきたという程度で、生態はほとんど分かっていない。
ウミガメを除く海洋性爬虫類やアンモナイト、陸上の非鳥類型恐竜と同様、翼竜も白亜紀末に絶滅した。
[プテロダクティルス・アンティクウス Pterodactylus antiquus]
学名の意味:古代の翼の指
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)の主にヨーロッパ(ドイツ)
成体の翼長:1m
分類:主竜類 翼竜目 プテロダクティルス亜目 アルカエオプテロダクティルス上科 プテロダクティルス科
プテロダクティルスは、初めて認知された翼竜である。翼竜研究史における初期の基本的な知見を得る上で、ゾルンホーフェンの非常に保存状態の良いプテロダクティルスの化石が多いに貢献した。
プテロダクティルス類としてまとめられる尾の短い翼竜のグループの中では基盤的なものである。
細長いクチバシには小さく尖った歯が間を開けて並んでいた。眼窩は大きく、強膜輪の形状から昼行性と推定される。頭頂部には軟組織(おそらく角質)のトサカがあったようだ。
他の翼竜と比べて、前肢の骨のうち上腕骨が比較的長く、中手骨はプテロダクティルス類としてはそれほど長くなかった。地上では浅く体を起こして立っていたようだ。
特に保存状態の良い化石に残った皮膜の痕跡から、前肢の皮膜は後端で後肢の大腿部に付着していたと考えられる。
長いクチバシでシギやチドリのように砂浜の小動物をつまんで食べていた、またはサギのように水中の魚を捕えていたといわれる。ただし歩くのはシギやチドリほど軽快ではなかったようだ。
[スカフォグナトゥス・クラッシロストリス Scaphognathus crassirostris]
学名の意味:舟型の顎と太い吻
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の翼長:1m
分類:主竜類 翼竜目 ランフォリンクス科 スカフォグナトゥス亜科
スカフォグナトゥスは、ゾルンホーフェンで発見されたランフォリンクス類のひとつである。数個の化石のみが知られている。
後述のランフォリンクスと比べると頭骨が大きく、また高かった。歯は長い円錐形で、やや口の外を向いてまばらに生えていた。プテロダクティルスと同様、強膜輪の形状から昼行性と推定される。
ランフォリンクス同様上腕骨と中手骨が短かったが、第4指はランフォリンクスと比べると短かった。第1~3指は比較的発達していた。
やや大きめの餌動物を探して頻繁に離着陸する、カモメのような生活をしていたのかもしれない。
[ゲルマノダクティルス・クリスタトゥス Germabodactylus cristatus]
学名の意味:とさかのあるドイツのプテロダクティルス類
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の翼長:1m
分類:主竜類 翼竜目 プテロダクティルス亜目 アルカエオプテロダクティルス上科 ゲルマノダクティルス科
ゲルマノダクティルスは、ゾルンホーフェンで発見されたプテロダクティルス類のひとつである。数体の化石のみに基づく。
クチバシは長く低い三角形をしていて、先端に歯のない尖った部分があった。歯は小さかった。鼻筋に沿って低いトサカがあった。
プテロダクティルスと比べると中手骨が長く上腕骨と前腕骨が短い、後のオルニトケイルス類やプテラノドン類に近い前肢の比率をしていた。ただしこれらと直接の類縁関係はない。
海上を長く飛んで水面下の魚をくわえ取ったのかもしれない。
[ランフォリンクス・ムエンステリ Rhamphorhynchus muensteri]
学名の意味:ミュンスター市の尖ったクチバシ
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の翼長:最大1.8m
分類:主竜類 翼竜目 ランフォリンクス科
ランフォリンクスは、ゾルンホーフェンのランフォリンクス類を代表する翼竜である。ゾルンホーフェンで最も多くの化石が発見されている翼竜でもあり、日本国内にも複数の実物化石が展示されている。皮膜等の軟組織の痕跡が残った化石も知られている。
前述までの基本的なランフォリンクス類の特徴をよく備えていたが、前肢の第4指は特に長く、第4指の長さだけで頭胴長をかなり上回った。ゾルンホーフェンの翼竜の中でも特に細長い翼を持っていたようだ。
前肢の第1~3指は弱々しく、保存状態の良い化石でも見当たらないことがある。
吻部は円錐形で、クチバシの先端はやや上に反って尖り、前傾した長い円錐形の歯が間を開けて生え揃っていた。上の歯のうち1対だけ水平になっていたようだ。眼窩は特に大きく、プテロダクティルスやスカフォグナトゥスと対照的に夜行性であったと考えられている。
尾は長く、軟組織の痕跡が残った化石から、尾の先端に鰭があったことが分かっている。生きていたときはこの鰭は垂直になっていたようだ。
ランフォリンクスは従来大きさによって別々の種に分けられていたが、ほとんどは同一種の成長過程であることが判明して、尾の鰭の形状も成長によって楕円から菱形を経て頂点が前に向いた二等辺三角形へと変化することが分かった。
後肢の指の間には水かきがあった。
腹部に後述のレプトレピデスと、何かはっきりしない円筒形のものを含む化石が発見されている。クチバシで水面下から魚をすくい上げて食べたと考えられる。
[クテノカスマ・グラキレ Ctenochasma gracile]
学名の意味:繊細な櫛の口
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の翼長:0.7m
分類:主竜類 翼竜目 プテロダクティルス亜目 アルカエオプテロダクティルス上科 クテノカスマ科
クテノカスマは、ゾルンホーフェンで発見されたクテノカスマ類を代表する翼竜である。
クテノカスマ類は非常に細長い歯が多数生え揃った長いクチバシを特徴とする。クテノカスマでは歯の数は260本に達する。この歯は左右に広がるように生えて幅広いシルエットを形成していた。
ランフォリンクス同様、強膜輪の特徴から夜行性であったと考えられている。
上腕骨と中手骨が長く、後肢も翼竜としては長くしっかりしていた。
波打ち際など水深の浅いところを歩き、小さな動物を濾し取るように捕らえたと考えられる。クチバシの長さや姿勢を考慮すると、カモやフラミンゴが行うように水を連続的に濾過していたのではなかったようだ。
[レプトレピデス・スプラッティフォルミス Leptolepides sprattiformis]
学名の意味:ヨーロピアンスプラットのような姿をしたレプトレピスに似たもの(レプトレピスはレプトレピデスと混同されていた魚類。意味は「短い鱗」)
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の全長:15cm
分類:硬骨魚綱 条鰭亜綱 真骨類 パキコルムス目
ゾルンホーフェンからは多様な魚類の化石も発掘されていて、レプトレピデスはその中でも特に数の多いものである。
大型の魚類が含まれるパキコルムス目(第52話のヒプソコルムス参照)に属するもののレプトレピデス自身はイワシのような小さな魚だった。前述のとおりランフォリンクス等の翼竜に捕食されただけでなく、他の魚類にもよく捕食されていたと思われる。
[ザミテス・フェネオニス Zamites feneonis]
学名の意味:フェネオン氏の石になったメキシコソテツ
時代と地域:ジュラ紀後期(約1億5000万年前)のヨーロッパ(ドイツ)
成体の高さ:不明(大きくても数m)
分類:裸子植物門 ソテツ綱(?) ベネチテス目(またはキカデオイデア目) キカデオイデア科
ザミテスは、中生代に特有の裸子植物であるベネチテス類を代表する植物である。ザミテスという属名は本来は葉の部分にのみ付けられた名前である。
一見現生のソテツのような、鱗状の幹や枝の先端から羽状の葉を放射状に伸ばした姿だったが、花のような形の生殖器官を持っていた。
ザミテス属自体は中生代全体の世界各地で発見されているが、ゾルンホーフェンからはフェネオニス種という羽状の葉全体のシルエットが太い楕円形の種が発見されている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます