●25.そして真実は語られる。

 銃口が火花を散り、同時に少年の体が前に傾き地面に倒れた。その傍にグレーの髪を馬の尻尾のように結んだ少女が近寄り声をかける。神宮寺の背中から顔を出し、アケミは茫然とヤスユキを見下ろした。

「ヤスユキ」

「気を失っているだけだ。死んじゃいないから、大丈夫だよ」

 神宮寺は死んだ魚のような目を、青年に向けていた。ユウヤ、と呼ばれていただろうか。ユウヤは右わき腹から溢れ出る血を押さえ、ヤスユキを睨みつけている。足は地についているが、立っているのがやっとといったところか。

 後ろにいた女性が顔面を蒼白させてユウヤに近寄る。隣にいる少女はつまらなそうな表情をしていた。

「ヤスユキッ! しっかりしろ!」

 雪姫の鳴き声が耳に響く。

 引き金を引いた反動で倒れたヤスユキは、気を失っているので何の反応もしない。

「アユ」

 口から血を滴らせ、ユウヤが女性の名前を呼ぶ。

「いったん、ひく、ぞ」

「はい。そうしましょう。このままじゃ、ユウヤさんが死んじゃいます!」

 ユウヤの体を支えたアユを、冷静な瞳で少女が見つめていた。

「兄上ッ!」

 雪姫の絶叫が響く。

「ヤスユキは、記憶を失くしているのじゃ!」

「……は?」

 間抜けな声が響く。ユウヤが口を開けて間抜け面をした。

「どういう、意味だ」

「ヤスユキは、妾のことを覚えてなかった。えぐっ、兄上のことも、アユのことも、サイヤのことも……なにもかも」

「……騙されて、いたんだろう」

「そんなことない! ヤスユキは嘘なんてつかないのじゃ!」

 ふん、とユウヤが鼻を鳴らす。

「行きましょう」

 切迫した顔でアユが歩きだした。雪姫のことは、もう見えていないのだろう。

 ――これが、《現実主義リアリズム》。ヤスユキの仲間なのか。

 ヤスユキのこと。〝異端者〟の彼のこと。

 神宮寺が推察していたことを、アケミは聞かされていた。彼は恐らく、《現実主義リアリズム》だろうと。血に塗れた拳銃を持っていたから、そうではないか、と。

 だけどアケミは信じていなかった。

 ヤスユキのあの夢を、盗み見るまでは……。

 殺意の溢れるあの夢は、血の海の中心に立つ少年は、間違いなく彼だったのだから――。

「ヤスユキ!」

 彼を呼ぶ少女の声に、アケミは平常心を取り戻す。取り乱している人が一人でもいると、人間はどうやら冷静になれるらしい。

「ジン」

「なんだい?」

「どうするんだよ」

 返答はない。ただ神宮寺は歩きだすと、ヤスユキの傍にしゃがみ込んだ。体を仰向けにして、ヤスユキの腕をとると自分の首にかける。そうして神宮寺はヤスユキを背負うと、歩きだした。

「じゃあ行くよ」

「ヤスユキをどうする!」

「雪姫君。落ち着け。しばらくしたら、目を覚ますだろう。その時まで、君は待っていればいい」

 ――目を覚ましたらヤスユキはどうなる?

 その声は出てこない。

 アケミは雪姫の頭を撫でると、顔を上げた彼女に微笑みかける。

「ヤスは、いまから安全なところに連れてくんだぜ」

 雪姫の暖かい手を握る。

 歩きだした神宮寺の背を、アケミは追いかけた。



● ● ●



 〝見捨てられた町フォーセイクンタウン〟。その外れにある、無法者たちが集まるゲームセンターにて。

 カジュアルな服の上に白衣というミスマッチな服装の少女が、ゾンビを打ち倒すゲームに興じていた。放つはマシンガン。画面に映っていたゾンビはすべて消え失せた。次の場面になり、そうしてまた現れるゾンビを倒そうとするが、途中でマシンガンの弾が切れてしまったので、弾数が残っている拳銃でゾンビを撃ち倒す。

「よしっ!」

 その声に、別の声が傘なった。

「ね、隣りいい?」

 少女はそろそろ退屈してきたので、その誘いに乗ることにする。

「いいわよー」

 少女の髪型はショートに見える茶髪で、だけどよく見ると一つにまとめた三つ編みが前に垂れている。三つ編みを揺らしながら振り向いた少女は、少し目を見開き、笑みを浮かべる。

 そこにいたのは、フードをかぶった男だった。だけど少女の情報が正しければ、彼はまだ少年と呼べる歳だろう。フードの下からサファイアみたいに綺麗な色じゃない、濁ったような青色が覗いている。少女を見つめるその目に感情はあまり浮かんでいなかった。フードを脱いで金髪を露わにした彼は、少女の隣にある銃を模したコントロールを手に取り、見事な手さばきでゾンビを一撃で倒していく。なるほど、スナイパーの腕がいいというのは本当みたいだ。こんなゲームでも手抜きをしない。

 少女は口笛を吹き、コンティニューするのをやめる。

 少年は暫くゾンビを倒していたが、あまりにもゾンビが弱すぎて飽きたのか、銃を模したコントロールを置き、そして少女を見た。

「はじめまして、でいいのかな」

 少女はその言葉に頷く。

 少年は鋭い眼光で、少女を睨む。

 唐突に、彼は怒りを滲ませた声で吠えるかのように問いかける。

「あんたさ。楽しかった?」

 少女は首を傾げ、そして納得すると口を開く。

「いいえ。あまりにも茶番過ぎて、退屈だったわ」

 情報で人を操るのは面白い。だけど、どうしてもそれに限界があるみたいだ。人間は、自分の思い通り動いてくれない。自分勝手に好きなように動いてしまう。

 それでも今回みたいに、予想外にも思わぬ終わりとなり、少女は満足していた。

 笑みを浮かべ、目の前にいる少年に微笑みかける。彼だけは自分の思い通りに動いてくれたのだから。

「貴方は、今回とてもいい働きをしてくれたわ。ありがとう。と言ってあげる」

 敵意の視線をものともしない少女の言葉に、少年は低い声を出す。

「何ふざけてんの。馬鹿じゃない? 俺、お前の思い通りになんて動いていないんだけど。ただ、情報を買っただけだ」

「かわいそうに。気づいていなかったのね。貴方は、あたしの掌の上で踊っていただけなのよ」

「どういう意味だ」

「貴方は自分の意思で組織のボスに拳銃を向け、自分の意思で組織を乗っ取り、そして自分の意思で組織を抜けたとか思っているだろうけれど、それは間違いよ」

「俺は、自分の意思で《現実主義リアリズム》を抜けた!」

「うふふ。かわいそうに。居場所がなくなったから、思考が追い付いていないのね。貴方はね、あたしの思い通りに動いてくれたのよ。本当は組織を分裂させたかったのだけれど、そこまでは無理だったみたいね。貴方の力では。もともと組織で煙たがられていた貴方じゃ、これが限界、といったところかしら。だけど貴方は、最後に良い働きをしてくれたわ。それも称賛してあげる。ありがとう」

 ウィンクする少女に、少年が銃を向けた。ゲームのコントロールではなく、本物の銃だ。指がいまから引き金を引きますよ、と添えられている。

 少女は両手を上げて、少年が口を開く。

「もう一度聞くよ。あんたさ。楽しかった?」

「うん。退屈で愉しかったわよ」

「俺さ。行く場所なくなったんだわ。いや、知ってたよ。皆が俺なんかに付き従わないことなんて。ボスになんてなれないって。俺めんどくさがりだし、飽きっぽいし。だけどあれはないよね。あのとき結構嬉しかったんだよ。ユウヤさんを組織から追い出したと思って調子に乗ってたけど、みんなが俺の言葉に耳を傾けてくれた―って。そう思ってさ、有頂天になってたから、気づかなかった。あのときさ、みんな俺がユウヤさんを殺さないように、ユウヤさんをいったん組織から外すために、あとから俺を組織から追い出すためだけに、ユウヤさんに銃口を向けたことに。滑稽、っていうのかな。でもさ、あそこは俺の居場所だったんだよ。あそこしか、〝異端者〟の俺はいることができないんだって、あとから気づいた。俺は、〝異能者〟を殺すことに、存在意義を見出していたからね。それだけが、俺の生きがいだった。だから、さ」

 少年が青い瞳を煌めかせ笑みを浮かべると、少女を眺めまわしそして言う。

「いまからあんたを殺して、俺は死ぬ。〝異能者〟は、やっぱり生きてちゃいけないんだよ。特にあんたみたいに、狂ったやつは、生きている資格がない。あんたが何の〝使い魔〟と契約をしているのかは知らないけど、銃で頭を射られたら、死ぬことぐらいこちとら知っているんだよね」

「へぇ」

「あんたが少しでも動いたらこの引き金を引く。だから、最後に教えてよ」

 少女は愉しそうな笑みで、少年の言葉を待つ。

「あんた、何者?」

「〝異能者〟」

 その言葉が合図だった。

 カチッという音が鳴った。

「あれ。弾切れ。まあいいや。死ぬのやめた」

「それは助かったわぁ」

 少女が一歩足を踏み出す。少年は拳銃を捨てると、少女から視線を逸らした。

「ああ。生きるのめんどくせ」

「ねぇ、あたしは知っているのよ。貴方がどうして〝異端者〟のままなのか」

「あ?」

「貴方は、目の前で父親の〝使い魔〟の暴走をみた。それで、〝使い魔〟と契約をするのが怖くなったのでしょう? 〝使い魔〟なんかいなくても自分は強い。〝異能者〟よりも強くなれる。だから、貴方は《現実主義リアリズム》に入り、〝異能者〟を殺すことにした。ただそれだけの理由で、憎しみもなく貴方は〝異能者〟を殺すことができる」

「……俺は、〝異能者〟が嫌いなだけだ」

「違うわよ。貴方は、〝異能者〟になるのが嫌いなだけ。〝異能者〟を憎んでなんかいないわ。それをあたしは知っている。貴方は、〝異能者〟を殺すことを肯定したくって、ただ〝異能者〟を憎んでいるふりをしている。そしてそれは、組織の人間もなんとなく気づいていた」

「は?」

「だからあたしは、あなたを組織から抜けるように仕向けることにしたのよ。大事なクライアントだからね」

 少女はもう一度ウィンクをすると、指をくるりと回し少年を指さした。

「貴方に、いま選択する時間をあげる。貴方は、〝異能者〟になるのが怖がっていた。〝異能者〟になって、いつか自分が自分じゃなくなるのが、ただ怖かった。だけどあたしは知っているのよ。暴走して死ぬことのない、〝使い魔〟のこと。それと、契約をするチャンスをあげるわ。実は貴方のために契約する枠をとっておいたのよ。しかもその〝使い魔〟は戦闘に特化している。貴方がいま持っている力を役立てるのに、特化している。スナイパーの技術をさらに向上させるのにも特化している。ねぇ、どうするの?」

 嘘かもしれない。けれど彼はわかっていた。情報屋は、取引で嘘をつかない。嘘をついたら信頼を無くすからだ。彼女は自分のことをクライアントだと言っていた。だったら、その言葉を信じてみようか。

 昔の記憶は、正直薄れている。目の前で父親がはじけ飛んだのも、長い年月の中どうでもいいことになっていた。〝使い魔〟への恐怖は、薄れている。

 少女が愉しそうに手を差し出す。少年はそれをしばらく見つめて、そしてゆっくりと握った。

 どうせいまの自分に居場所はないのだ。だったら、いままでいたところを、自分が望んで抜けた組織を、異能者として滅ぼすのも悪くない。

「しょうがないから乗ってあげるよ」


 少女は心の中でほくそ笑んだ。

 ――吊り糸は、一本でも多いほうがいいものね。




 少年に、〝使い魔〟の情報と、契約する場所の情報を無償で渡し、情報屋閑古鳥が鳴いている堂のオーナーである少女、自称閑古さんは一人でゲームセンターから出ると、行く宛もなく歩きだした。

 ――これからどこに行きましょうか。

 暫く、馴染みある探偵のところにはいけないだろう。明るい都心に行くには、黒い自分じゃ浮いてしまう。――天才って辛いわね。

 ああ、憂鬱だ。シノのいない世界は、愉しくない。

 退屈。

 いくら情報で人を操っても、それで好奇心は満たせない。というよりも、閑古にとっての好奇心は、シノと共に棄ててしまった。いまは、契約している〝使い魔〟である【人造異能生命体ホムンクルス】にすべてを任せている。情報の世界に入り込むことができる、感情のない〝使い魔〟であるの声を聞いているだけで落ち着いてくるのはどうしてだろうか。

『前』

 短いその声は〝使い魔〟のものだ。

 地面を見ながら歩いていた閑古は、その声を信じて前を向く。

 そこに探偵がいた。

 ボロボロになった上着を纏った、身長の高い死んだ魚のような目をした、感情の温もりのない探偵。

 神宮寺と呼ばれているその人は、むかし閑古が好奇心を向けていた相手でもあった。

 感情のない人間は、どうなる?

 それは今目の前にいる探偵が物語っている。

 ニヤリ、と口元を歪め、閑古の前まで歩みだす。

「お久しぶり、神宮寺。元気にしてた? 貴方のほうからあたしに会いに来てくれるなんて、嬉しいわぁ」

「三日ほど前に君に会っているから、久しぶりというほどではないね」

 ――本当に、頭の固い男。

 神宮寺は、ただじっと閑古を見ていた。いや、視線がうろうろしているので、眺めている、といった方がいいのだろうか。

 彼は、何かを考えている。

 長年の付き合いから、閑古はそう思い声をかける。

「神宮寺。あたしになんの用?」

 口を閉じて、暫くしてから開き。

 神宮寺は感情のこもっていない冷たい声で言うのだった。

「真実を、教えにきたよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る