雪蜂
雪蜂
『本日は気温は最高で5℃、最低でマイナス3℃――』
「うわぁ……」
――とある日の朝。
最悪の気分になりながら、朝食の食器を片づけ、仕事へいく準備を済ませる。
家を出る前に、首にマフラーを巻いて。
手袋を忘れず付けたことを確認して、玄関のドアをゆっくりと開けた。
白い。白い。
窓の外に広がる景色が。
遠くに見える山並みが。
粉雪交じりの風が正面から吹き付けてくる。
チクチクと、まるで刺すような痛み。
白い。白い。
私の口から吐き出される息が。
昨日の夕方には帰ってきたのであろう――
道路向こうのお宅の駐車場に止められた、車のフロントガラスが。
……寒い。
去年の今頃に比べれば、服装も少しは融通がきいてマシにはなってるけど。
それでも、例年に比べればまだ寒い。
――去年の今頃に比べれば。絶対に。間違いなく寒い。
私はしがない公務員。気象予報士ではないけれど、これだけは断言できる。
なぜならもう――暦の上では、三月に入っているのだから。
「おかしい……絶対におかしいですってこれ……」
「……どうしたんね、ぶつぶつと」
温々とした炬燵の向かい側に座る先輩が、うどんを啜りながら視線をテレビからこちらへと向けてくる。
市役所の奥の奥、職員ですら把握していないような片隅の部署。妖怪返送担当、という胡散臭い名前をもって設置された『怪し課』で、私は先輩と暖を取っていた。何を隠そう、この胡散臭い部署が私の所属だった。
何故か炬燵があるし、なんなら片隅に畳までひいてあった。……というより、今では私もこの先輩にすっかり毒されてしまい、絶賛満喫中である。
「この寒さですよ、この寒さ! もう三月ですよ!? 先輩なら、この異常気象の原因も分かってるんじゃないんですか?」
「まぁ……分かっとるには分かっとるんじゃけどねぇ。どうにも、“でりけぇと”な問題じゃけぇ、勝手においそれと動くわけにもいかんのよ」
そう言いながら、うどんに乗せた天ぷらをサクサクと齧る先輩。……そもそも、精力的に仕事をしているところなんて、この一年間で見た覚えがないし。また、のらりくらりと理由を付けてるだけなんじゃないだろうか。
「べっつに、この寒空の中走り回らんといけんわけじゃなし。夏になったら自然に暖かくなるだろうし、適当にこたつの中でゆっくりしとけばいいじゃろ――って、電話じゃ」
「そんな無茶苦茶な……」
――けたたましく鳴る呼び出し音。事務所の内線ではなく、先輩が懐から出した携帯からのものだった。見た感じ新しい機種っぽいのに、着メロって……逆に面倒な気がするんだけど。
ふんふんと誰かとやり取りしていた先輩は、『噂をすればなんとやら』と呟きながら携帯を仕舞う。
「――喜びぃ、この寒波を止めに行けるって」
……止めに行けるって、どこに?
先輩はおもむろにこたつから出ると、机の上に置いてあった車のキーを掴む。どうやら直ぐに出るつもりらしい。
「さてさて、今日は山登りと洒落込もうかね!」
「山……登り……?」
車のキーを指先でクルクルと回しながら、先輩はにやりと笑っていた。
「こっちの地方の山まで全部真っ白じゃないですか……」
このあたりは瀬戸内海特有の気候のおかげで、たとえ真冬だろうと雪が積もることも滅多にない。別にあり得ないわけではないけど、珍しいことには違いが無かった。
だというのに――足元に映える草々も、急斜面だろうと構わず伸びている木々も、整えられた山道の脇に取り付けられている手すりまで、今では何もかもが真っ白である。
「そりゃあ、“せっぽう”がおるけぇね」
「……説法? お坊さん?」
……いやいや、それだと説法が“おる”とは言わないか。
「説法じゃのうて。雪の蜂と書いて
「雪の……蜂? また妖怪なのはわかりましたけど、なんでここに蜂?」
季節で言えば、夏なんじゃないだろうか。あの頃はこの役所でも、駐車場のあたりに蜂が巣を作っていたと大騒ぎになっていたし――
「確かに、季節というのも大事じゃけど――それはあくまで、生物の営みとしての話。妖怪で重要とされるのは、その『意味』よ」
「山の頂――
スマホの画面を見せられると、メモ帳が開いていて。そこには一文字だけ“夆”と入力されていた。……読めない。
“蜂”、“峰”。共通するその文字が音の役割をするのだとしたら、そのままホウと読めば――
「これでもホウと読める」
あ、合ってた。
「峰で逢う蜂。山の頂の雪。そこに棲む、というよりも雪そのものが妖怪なんよ」
雪なら、さっきからサクサクと踏みしめている。
……これ全部が“蜂”!?
「ええっ」
「まだ、この辺りはまだ
「でも、先輩の服装ってどう見たって山登りとは程遠いと思うんですけど……」
雪山だというのに、いつもどおりのジャージ。靴はつっかけではなく、流石に運動靴だった。……小学生の遠足じゃないんだからさぁ。もう少し、山登りに適した服装をしようという心意気はないのだろうか。
――そして服装のラフさとは真逆に、荷物は大量にあって。これまた遠足に持っていくようなリュックサックに、なにやら物がパンパンに詰められていた。
まったくもって女子力というものが皆無だった。私も人のことは言えないけど。
「――さぁ、辿り着いた! ちなみに、峰というのは“神域”という意味でもある。あまり粗相をしないこと、ええかね?」
先輩に確認に対して、コクリと頷く。むしろ逆に、山での粗相って何をするのだろうか。
……とりあえず、先の先輩の言葉を信じて、出来るだけ雪を避けながら歩いてるけど。
「で、登ったのはいいですけど。今度はこれを……どう……追い返すんですかぁ」
遠くに広がっているのは、私達が普段過ごしている街。――頂上にあったのは、辺りを一望できる展望台で。流石にこの天候で山に登ろうという人もいないらしく、このあたりにいるのは私達だけのようだった。
「なぁに、新たな季節の訪れが欲しいなら――」
「欲しいなら?」
その答えを待つ私に、溜めて溜めて溜めて、そして不可解な発言をする先輩。
「“七”をお供えすればいいんよ」
「……七とは?」
首を傾げる私に――先輩はとりあえずなんでもいいから、七の付くものを挙げてみろと言う。それは慣習だったり、風習だったり、行事だったり。人の生活に結びついているものを、とりあえず挙げてみろと。
「……七福神、七つの大罪、七曜、七夕。北斗七星に、七味唐辛子――」
いろいろ挙げてみるけども、どんどん外れていっているような気がする。
「あんねぇ……。ここは山なんじゃけぇ、もっと他にあるじゃろ?」
「あ……七草? 春の七草です?」
「正解! ……けど、今回はちと捻る必要がある。ちなみに、春の七草は何か知っとるかね?」
「ゴギョウ、ハコベラ、セリ、ナズナ。スズナ、スズシロ、ホトケノザですよね」
自分でも割と驚くぐらいすんなりと言えた。
……案外、小学生の頃に覚えたものでも、出てくるものである。
「へー、言えるんじゃ。それじゃあ秋は?」
「えーっと……。ハギ、キキョウ。クズ……フジバカマ、オミナエシ。オバナ、ナデシコで秋の七草です」
こっちもなんとか。春はリズムですぐに覚えたけど、秋は五・七・五・七・七で覚えているせいか、フジバカマとオミナエシのどちらが先だったかで詰まってしまう。別に順番はどうでもいいんだろう、と気がついたのは言い終わってからのこと。
「……ほうほう。驚いた。見かけに寄らず物知りじゃね」
……『見かけに寄らず』って、どういうことですか。
「〇し釣りで覚えました」
「ぬ◯釣りとは、これまた渋いゲームで遊んでからに……」
「い、いいじゃないですか、別に! 早く作りましょうよ!
秋はともかく、春の七草は確か食べられるものだったはず。とは言っても、野草であることには違いなく、私は一度も食べたことがないため、内心ワクワクしていたのだけれど。
「正月明けから少し開いとるし……残念ながら野草を取りにいく暇はない!」
「ええ…………」
聞けば春の七草粥というのは、
「……じゃあどうするんです?」
このままじゃ、いつまでたっても雪に覆われたままなわけで。
「冬は冬で、冬至の
「冬至も十二月の下旬で、だいぶ開いてますけど……」
「こっちの方が調達しやすかったんじゃけぇ、しゃあないじゃろ」
そう言って先輩は、展望台に備え付けてあった木製のテーブルの一つに、リュックサックの中身を並べ始めた。これが冬至の七種……。
「“ん”が二つ付いた食べ物を食べようって言われんかった? レンコン、人参、銀杏、金柑、寒天。あとの二つは分かるかね」
レンコンの天ぷら、人参のかき揚げ、銀杏の缶詰。金柑と寒天のゼリー。
続々と名前を呼ばれた食材たちが取り出されていく。“ん”二つ入った食材で、あとの二つ……冬至の食べ物といったら、もちろん“アレ”は入っているだろう。
「一つはカボチャですよね、
先輩が出したのは、カボチャの天ぷら。……お惣菜コーナーにあったのであろう、透明なプラスチックの器に入っていた。
えーと、あとは……?
「……ペンタン?」
「科学物質っ!!」
――しまった、大学で勉強していた後遺症が。
「……に、人間!?」
「人身御供じゃない! 人が食べるものだって言ぅとるじゃろ!」
――妖怪にお供え物というからてっきり。
「ボンタン?」
「かんきつ類なら既に金柑が入っとる!」
ボンタン飴美味しいよね。昔は包んでるオブラートを捨てちゃってたなぁ。
「ワンタン!」
「惜しい! 近づいた!」
近づいたって、どこにどう近づいたのか……。
「……分かりません」
――降参。お手上げだった。
「うどんよ、
「うどん? でもこれ“ん”が一つしか付いてないじゃないですか」
うど“ん”、である。まさかこれだけ例外、というわけでもないだろう。
「昔は“うんどん”って呼ばれとったらしいけぇね」
……なにそれずるい。
「はぁ……うどんってここで茹でるんですか?」
「ちゃあんと真空瓶でお湯を持ってきとるけぇ。五分だけ待てば完成よ」
「か、カップ麺……」
あれ……お供え物ってなんだっけ。そんなインスタントに取り出してもいいものなんだろうか。迷わずカップ麺を出す人なんて、全国探してもこの人ぐらいだと思う。
「昔はその時期になると、誰もがそういったものを食卓に出してたし、それを合図に神様も季節を動かす時期を見よったんじゃけども――」
べりべりと蓋を剥がして、お湯を入れて。茹で上がるまでの五分間の間に、銀杏の缶詰や、寒天ゼリーをつまみながら先輩の話に耳を傾ける。
「今となっては誰も彼もそんなのは関係なし。神様も一体何を見ればいいのか分からなくなって。いつしか見ることも止めてしまって。すれ違いというのは、時に大きな間違いを引き起こしてしまう」
「…………」
そうしているうちに、五分経って。カップうどんの蓋を全て剥ぎ取って、カボチャをスライスした天ぷらを上に乗せた。
「ちょいと強引じゃけど――今回は七種いっぺんに突きつけて、お帰り願うとしましょうかいね。……というわけで、いただきます!」
「山の頂きでいただきます……ぷふっ」
「……笑いの沸点、低すぎやせんかね?」
「山頂だけにですねっ!」
「あー分かった分かった。はよ食わんと冷めるよ」
惣菜コーナーで買ったものの詰め合わせとはいえ、雪山の山頂で食べるうどんと言うのも、なんとも特別感溢れていて。
揚げ物、揚げ物、揚げ物と脂っこいものが半数を占めていたにも関わらず、あっという間に完食していた。
「……これで本当に、今の異常気象が治るといいんですけど」
「まぁ、上手くいかんかったらその時よ。他の方法を試してみりゃあ――」
――と、そのときだった。
あたりの空気がざわりと変わったのを感じた。
何かが、何か見えないものが、山の麓から迫ってくる。
「おー来た来た。吹き飛ばされんように、マフラーは手に持っとき」
ごうごうと音を鳴らしながら。
立ち並ぶ木の幹を揺らしながら山頂へと辿り着いたのは――風。
瀬戸の海から地表を巡り、巡り、巡り、北へと吹き抜けていく。
掬い上げるような強風によって、あたりの雪が舞い上げられた。
「――――」
しっとりと、湿り気を帯びていた雪がまるで嘘のように。
軽く。軽く。軽く。
まるで綿胞子のように。羽虫のように。
そのまま空に吸い込まれるように高度を上げて。
――そして、消えていく。
「これは…………」
この感覚は、一度だけ経験したことがある。
去年の冬、ここまではひどくなかったけど、肌寒い山の中で。
……そう、先輩に“天蜘蛛”の送り返しを見せてもらった時だ。
「――八から七を引けば、一になる。本来なら、もう少し早い時期にいなくなるもんじゃけぇ、吹き飛ばされることも無かったんじゃけどねぇ」
不思議なことが起きていた。
不可思議なことが起きていた。
――これも一つの儀式だと、先輩は言う。
長い歴史を積み重ねて続けてきた、自然との契約だという。
それが妖怪の仕業だなんて、未だに信じきれていない自分がいるけど。
それでも、偶然と言い切れない自分もいて。
「一になる……」
一、始まりの数字。
生命の始まり、芽吹き。
――すなわち、春の訪れ。
「“春一番”――」
新たな季節の始まりを告げる、一陣の風だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます