013 合言葉はトラスト・ミー

 英語の辞書にある発音記号は、音を文字にしたものなのでどうしても表現に限界があります。たとえば『cab』はタクシーのことですが、発音をカタカナにするとケェァブが近いです。一方で、小屋や乗り物についている部屋を指す単語『cabin』は、カタカナだとキャビンです。文字上ですが、なんとなく違いが伝わっているでしょうか。

 頭の文字はどちらも『ca』で、発音記号は<kæ>です。共通しています。でも実際は、結構異なる音ですよね。

 2020年から、小学校の授業に英語を入れる方針を文部科学省が明らかにしています。4年後の話ながら、高学年から本格的に授業として学習させよう、という方針だとか。

 さて、日本語については辞書に発音記号がなくても、ふりがなさえあれば読めます。イントネーションの違いはあるにせよ、伝わらないということはないでしょう。しかし英語についてはあやしいです。

 もし自分が小学生だったら混乱するだろうな、と想像して書いています。ネイティブスピーカーの先生から教わっても、英語だってなまりはあります。イギリス英語、アメリカ英語、シングリッシュとよばれるシンガポール英語などなど。

 日本でも、英語を話せる人が増えたなら、ジャパニーズ・イングリッシュとして独自英語に発展するでしょう。そのときは、経済的には安定していても、日本に外国人がたくさん住むようになって、日本人という言葉の定義が変化しているかもしれませんね。これは良し悪しの話ではなく、そうなるのが自然な流れでは、というひとつの想定です。

 不文律となっている、道徳的なルールについても、欧米準拠になるかもしれません。英語を第二の母語として話すって、つまりそういうことでしょう? 日本語を広めれば、日本が発信地になりますから、パワーバランスは逆転します。

 なにより、ものを考えたあとで、他者へ説明するためには言語が不可欠。言葉なくして、違う文化圏の人に説明はできません。

 知れば知るほど、知らなかったんです、で通ってしまう状況は狭まります。そうなると、なぜそのルールなのか、という部分についても切り込んでいかなければなりません。そして気づくわけです。そういう決まりごとは、理屈の部分もあるけれど結局あいまいな、気分や気持ちによって決められている要素も大きいのだと。いい加減なもんなんです、人間って。

 しかし、あいまいな世界を切り取って、形にしてくれるのが言葉です。確かなことは、わたしがあなたに言葉によって語りかけている、という事実だけ。さあ、わたしを信じて、ぜひこの聖水を買ってください。20mlで500万円のところ、十分以内にお申し込みの方限定で300万円におまけします。

 ご連絡はいますぐ、テレパシーでどうぞ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る