第44話

「その夜、アトリエを出てすぐ、千野(せんの)画伯邸の暗い廊下で、槌田篤(つちだあつし)さんは自分を見ている二つの瞳を見た――」




 身じろぎもない一同へ向かって興梠(こおろぎ)は語り始めた。



「物言わず、じいっと見つめている円らな瞳……

 篤あつしさんは悟った。自分の行いが全て見られてしまったことを。

 そして、諒解した。闇に煌めくその瞳こそ自分を裁くために遣わされた審判者だと。

 暗闇の中で一部始終を目撃し、今、また自分を見つめる無垢な天使。

 その穢れのない眼差し。


 彼にそう思わせたのは、容貌のせいだ」

 興梠は金糸子(かなこ)を振り返った。


「その悪魔は少女の姿をしていた。そうでしょう、金糸子さん?」


「え?」

「なんだって?」

「どういうこと?」

「それは――」


 戸惑う一同。その中で興梠の視線は槌田(つちだ)少年の上で止まった。

「祝賀会の晩、子弟やその身内も参加したと、智さとし君、君は繰り返し言っていたね? 〝僕ら子供たち〟と」

「ええ。確かに――あ!」

 顔色を変えた智。興梠は頷くと続けた。

「その子供たちの中には当然、隼(じゅん)――佐々木(ささき)君の妹、金糸子さんもいた。

夜更けて祝宴の続く座敷で、智君は早々に寝入ってしまったかも知れないが、金糸子さんは違った――」

 金糸子の方を向く。

「貴女(あなた)は起きていた。そして、座敷を出て行く綾(あや)夫人に気づいて、こっそりついて行き、アトリエで起こったこと、若者たちの行動の全て目撃したのだ」



 早春の闇の中で明滅する二つの小さな瞳。



 ―― 何をしてたの?


 ―― あれはなあに?




「篤さんは思ったことだろう。

仲間たちがどんなに思いやり深く庇ってくれても、愛した人が寛容に許してくれても、少女の純真な眼差しからは逃れることは出来ない――」


 腕を上げて興梠はさざめきを遮断した。


「それだけではない。少女の形をした悪魔は執拗だった。

その夜、当時〝近所だった〟槌田家へ、自宅を抜け出して悪魔は訪れた――」


「そんな……」

「まさか……」

「うそだろ? そこまで……」

「……」




 庭草を踏み分ける小さな足音を篤は聞き洩らさなかった。待っていたからだ。

 良く茂った樗オウチの樹の下で顔を上げる。


 ―― やあ、来たね? カナちゃん。

    そこにいるのは知っているよ。

 

    そうとも。

    僕は穢れた人間だ。

    絵を描くどころか、生きていく値打ちもない。そうだろう? 

    君はそう思っている。


    ああ、そんな風に嗤うなよ?

    わかっているさ。だから……


    さあ、見届けるがいい。

    僕が出来ることはこれだけ……








「それが、君が見た〈最初の死〉だった」


 探偵・興梠響(こおろぎひびき)はこう言って全ての報告を締め括った。


「そう、それが、私が見た〈最初の死〉――」


 顔を輝かせ金糸子は頷いた。

「私が覚えた最初の――快感だった」


 心から残念そうに溜息を吐く。

「残念だわ。3番目は貴方のはずだったのに」


 兄が呻いた。震えながら、

「3番目だと? ど、どういう意味だ? ……金糸子……おまえ……」

 先が続かない。

「うわああああああああああーーーー」


 ドサッ


 隼の、血を吐くような慟哭に重なったくぐもった音は、再び大槻(おおつき)が膝を折った音。


「……先生……」


「そうよ」


 一方、ハミングするように金糸子は言った。

「あんなおじいちゃんじゃなく、貴方が揺れているところ見たかったのに、探偵さん!

 PENDUに負けて、4人の少女を救えず、絶望の探偵、首を括る……


 さぞ、素敵だったでしょうに!

 ゆっくりしたリズムで、

 月下の枝でスゥイングする貴方。


 私、歌って差し上げてよ?

 ♪首吊りの歌をカナリアが歌うよ~ネンネコ、ネンネコ、ネンネコよ~~


  あ~、面白い!」


 ホトリと足を止めた。

 瞳の底から透かすようにして探偵を見つめる。


「でも、もっとピッタリな調べがある。ご存知? このリズムとメロディ……」


 新しい旋律が少女の唇から零れた。


「画伯の前で私、何度も踊って見せたわ。画伯が首を吊ったその枝の下でも。


 画伯が連作絵に選んだタイトル……《少女舞曲》……

 そのステップとリズムはこれよ。うふふふふ。


 美学を収めた探偵さんでも、これは気づかなかった?


 孔雀はこの世で一番美しい鳥、そう言ったのは画伯。

 雀は天界で一番美しい鳥、これを教えてくれたのは貴方。


 両方とも私は持っている。それは全部、私の中にある。私の名の中に……!」



 〈舞曲〉――その別名には、〈孔雀舞曲パヴァーヌ〉がある。


 少女の口遊むメロディは……


    《 死せる王女のための孔雀舞曲 》





 やがて、黒塗りの警察車輌がタイヤを軋ませて急停車し、足立(あだち)警部補が跳び降りて来るまで、PENDUは軽やかにステップを踏み続けた。


 いつのまにか陽は落ちて、月が皓皓と輝いている。

 少女の舞踏を見つめる無言の人影は、苅田に細く、歪いびつに伸びて、奇妙な稲わらに見えた。




☆ブリタニカ国際大百科事典 より


  パヴァーヌ

  pavane


16世紀初頭のフランス宮廷舞踊の一つ。スペインを起源とし,孔雀 pavoの優美さをまねた威厳に満ちた面もちで,ゆっくり,列を作って踊られる組舞。


 ☆ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

  https://www.youtube.com/watch?v=t3Jv2L7l5p0




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る