14 江戸の町4 江戸の『物価』
12話で江戸の長屋の間取りをご紹介したが、家賃は今の価値に引き直すと、いくらぐらいだったのだろうか。江戸庶民の暮らし向きを物価の面から調べてみた。
まずは、文化文政期(1800年代初頭)の様々なものの値段を調べて、お米の価値が現代と文化文政期が同じとして、江戸時代の価格を現代価値に引きなおしている。
お米10kgの文化文政期の価格は270文、現代の一般的な価格を4,000円とすると、次のようになる。
品 目 基 準 江戸時代の価格 現代に換算
現代 お米 10kg 270文 4,000円
収入 腕のたつ大工 日当 500文 7,407円
月収 12,500文 185,185円
行 商 人 日当 200文 2,963円
月収 5,000文 74,074円
生活関連 9尺2間の長屋の家賃
1ヶ月 400文 5,926円
髪結い(店舗) 1回 28文 415円
髪結い(通い) 1回 200文 2,963円
銭湯 1回 8文 119円
芝居見物 1桟敷 2,917文 43,215円
蛇の目傘 1本 800文 11,852円
食べ物
長命寺桜餅(注1) 1個 4文 59円
握りずし 1貫 8文 119円
そば・うどん 1杯 16文 237円
日本酒 1合 20文 296円
スイカ 1個 38文 563円
串団子 1本 4文 59円
たばこ(注2) 10g 4.27文 63円
注1:長命寺の桜餅の現代の価格は一個180円
注2:現在刻みタバコは10g 360円 (税込み)
江戸の街で税金を払っていたのは地主であり、庶民は税金を払っていなかったことから、上記表の収入は手取り額となる。所得税が源泉徴収されるサラリーマンからすると、なんとも羨ましい。
話はそれるが、日本では、日清戦争が終わり日露戦争に向かって暗雲がたちこめていた1899年(明治32年)に、公債の利子に対して源泉徴収制度を導入している。
給与収入に対して源泉徴収制度を世界で初めて導入したのはナチスドイツだった。日本も日中戦争に突入しその戦費を賄うため。ナチスドイツを範として1940年(昭和15年)に租税特別措置法により『一時的な取扱い』として導入されて現在に続く。
近代における『税』の導入は、戦争と深いつながりが見えてくる。
さてさて計算結果を見ると、意外と家賃が安いのに対して、ちょっと驚きは傘の値段だ。よく時代劇で浪人が傘の張替をしている場面が出てくるが、当時の『蛇の目傘』は何回も張り替えて繰り返し使われていたことからすれば、さもありなんといったところか。
その他のものを見ると、さほど違和感はない。庶民の娯楽の芝居見物も桟敷席の値段とすれば、年に数回家族で、あるいは知り合いと行く娯楽と考えると、現代でもあり得る価格だろう。
『幸福度』に絶対基準はなく、相対的に計られるものだが、江戸の暮らし向きを色々調べていくと、江戸の町民の生活水準は現代にも匹敵し、町民の幸福度はかなり高かったのではなかっただろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます