第22話 閑話休題

 アニメや漫画の話ばかりで全然小説と関係ないじゃんってなると思います。私これに実写もいれて良いですよ。小説が新しいメディアに逆に影響を受けてるんですよ。視覚的物語の影響を受けてない小説って今少ないと思います。村上ハルキさんって凄いですよね。あの人読む小説で商業的に成功しています。アノ人の小説は見るより読むで良いと思います。実際あんな人稀有ですよね。見る影響を受けてない小説ってラノベ以外でも今売れてる作品では少ないんじゃないかな?と思います。


 正直言えばヘビーとライトって分けられるのかな?と思っています。ライト=漫画物語に限定すれば見る読むの違いよりは難しく無いです。それでも次にリアリズムの程度になります。今グリムガルがリアル??って嘲笑が某所で見かけます。リアルな小説って言うのってものすごくハードルが高いですよ。私はグリムガル基本的にはリアル系で良いと思っています。日本だと映像関係で実写化不可能ですが、あれ一応脚本が実写っぽいですよ。ただその設定のもやもやした部分が漫画慣れしてないと絵のアニメじゃなくて実写映像で創ると無理でしょうね。じゃファンタジーか非ファンタジーか?でどうか?多分それ楽だと思いますよ。それでなんとかなってしまうんじゃないか?と思ってる部分があります。


 ただ角川多分そんな事どうでも良いと思ってる可能性があります。最初から漫画物語で良いからってのがあると思います。ただそれだとミステリーの扱いが不思議ですよね。ミステリーはミステリーで別個として欲しかったんじゃないかな?と思っています。最初から読書家をうならせるような小説なんて欲してないと思います。結局なろうが嫌な作り手読み手がカクヨムに集まっていて、非なろうに大して方向性が誰もが打ち出せない。そういう部分に読書家のための小説と言う刺激を求める層が作り手にかなり紛れ込んでいます。それらをまとめてしまって分けてとりあえずライト層ランキングとは別個のサイトの色に使えないか?とは思ってるんですよ。ランキングが機能するまでの時間稼ぎです。


 つかーコンテストなんてやってるから今更変えられない。


 好みの違いが潰しあいをしてて、本当に使えないサイトになっています。見たくないものは見せるな、見たい物を見せろ。この基本が出来てないんですよ。恋愛、ミステリーが犠牲になりますけど、リアル、非リアルで分けてやるのが一番すっきりしてるかと。ファンタジー要素をSFと融合して非リアルに入れるのが良いと思います。


 読むヘビー見るライトを文学、娯楽と分けて良いですけど。これがね。文学の方に入れてそこにケチつける人よりも、自分で引いてしまう人が多いなと思います。何が面白いか良く分からんものはすべて文学に入れてしまえと私思ってるんですよ。酷い文学論だなと思ってもいますけど。


 これは良いかも。一般、ラノベ。これで良いと思う。当然ジャンルはそのままで良い。その他もそもそもイレギュラーだからそのまま。ホラーってなんだろう…。ホラーもよく分からん異世界ホラーとか全部ラノベ。ミステリーも異世界ならラノベ。六花の勇者とかラノベとして突っ込まれる。これでオイオイってツッコミしたくなるファンタジー要素満載のミステリーも片付けられる。ファンタジーの一般難しいな…。重厚なロードオブザリングみたいの?ヘビーオブジェクトみたいのはラノベSFとか。これなら結構すっきりするかも。ライトとヘビーに2極化するから分かりにくくなったけど、ライトとノーマルって事だと思う。要するにノーマルの中にヘビーがあるって感じで。文学とかやるから敷居が高くなってしまう。書き手が自分で照れが出てしまうと思うから。どうやって分ければ良いか?今まで書いてきたようにリアルさがガバガバで判断すれば良いと思う。後なんとなく自分でラノベっぽいって思えばそれで良いと思う。エッセイとその他は区別無しで。多分変えないと思うけど…。


 ジャンルの1位の書籍化も解決できると思います。結局人気が高いほうにすればよいからライトでもノーマルでもトップ同士比較して高いほうを1位にすればよいです。総合は今までどおりです。実装して欲しいですね。今から追加するの作者も運営も面倒くさいとは思いますけどね。これ今からでも簡単に改良できると思います。タグでライトとノーマルを使い分けてそれをサイト内で常識化すれば今のままで処理できます。次にタグランキングを創るべきです。アニメランキングのあにこれとか参考にすれば良いかと。何故タグランキング無いの?って今更ながら思いました。タグ検索かけた後ソート機能創れば良いだけでしょ?まあノーマルもいらないかもしれません。ライトタグに対して除外検索つければ良いだけかと。除外検索実装の遅れはいろいろあるんでしょうね。ライトノベルのタグはすでにあります。問題はそれジャンルの中でやらせてよって事とランキングソート機能。ジャンルわけされてないライトノベルがたっぷり出てきても使いにくい。


サイトの具体的な対処は運営次第ですね。私が述べたかった事はライトノベルとは何か?漫画物語の延長であると言う視点から書いたものです。


1、映像作品の特徴である見る楽しさに近い。

2、受け手である読者が楽しめるように想定して創られた小説。(これは作家性の高い文学に対して娯楽小説と大きくカテゴリーしても良いです)

3、リアリズムの追求が緩い。(緩くなった代わりの刺激に溢れた作品が良質な作品となります。リアリズムを追求した作品とは求める質がおそらく違うと思います。最もわかりやすいのはご都合主義です)


以上の3つです。形に囚われるのではなくて、実際に楽しむ側の心情に沿った分類です。タグをつけるときの一つの指標になればと。ラノベって定義しにくいですからね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る