第5話 閑話休題

 うーん特に話も無くこれから連載多分滞ると思うのでそれをふまえて無題の意味をこめた閑話休題というタイトルで書いています。本来ネットは圧倒的に書き手重視だと思っています。ネットの読み手って基本ケチつけて馬鹿にして悪口言うのが目的化しててその人達は投下されるネタが命になります。ネットでは最初の起点となるエサが無いと何も始まりません。そういうネタを提供する書き手が重要な存在になります。


 しかしここは180度逆ですね…。読んでくれる人の方が何倍も重要です。ネタ提供者の書き手が飽和状態を通り越してゴミの様な存在価値になってると感じています。普通ならここで精神的にダメージが大きいので辞めるんですよね。だからありえない状態になってると思います。動機は何でしょうね。私はいつものようにああネタが尽きたギブアップになっています。今でも連載続けてる人の動機ってのが多分普通のネットの発言とは違うんでしょうね。


 なんでこんな話になってるかと言うと見てる側から物語はあまり書けていませんが、書く側に回ってみて始めて分かったのはそもそも読まれない事への絶望ぐらいの気持ですね。PV0なんて読む側からするとざらにあるのでなんとも思いません。しかし書く側に回ってみるとこれすごいダメージじゃんとなります。読んでもらえるだろうと言う未来が全く見えないんですよね。最初に星をつけてもらったエッセイがあってそれで調子に乗ったのですけど、いやいやあれ星を付けてくれた人のおかげで見てもらえてるだけで本来これPV0当たり前ですね。


 見てもらってつまんねーなら分かるんですよ。まず見てもらうって最初の一歩って何で差別化するの?これがさっぱり分からない。


 需給のバランスが滅茶苦茶に壊れててこりゃ駄目だと思っています。ほぼ間違いなくライバル投稿サイトの存在のせいですね。大手の角川さんだからなんとかなるかと思ってたのですが、先行者利益がかなり大きいと思います。実際の先行者は別のサイトだと思います。しかし、シェアとしての先行者となると今トップのサイトが独占してそこに割り込む隙間が無い。


 本来なら圧倒的に書き手重視となるのになんだこの異変はと思っています。ちなみに書き手重視なのは無料だからですよ。自分もそろそろ休憩かな?と思うのは精神的ダメージだけ大きく得るものが無いからもう良いやってなってしまうからです。ネットはだから慢性的に何かしらわいわいやるための起点の投下者の書き手が不足しています。動機はいろいろと思いつくのですが敢えて突っ込みません。なんとなく気まぐれ程度でやったらこの程度の持続力しかないという事です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る