第2話 日常の附票(2)

次に目を覚ますと、僕は保健室に居た。

「大丈夫?」【疑問】

保健の先生がこちらの顔をのぞき込んできた。

「……すみません」【回復】

天井に意識をやると【石膏ボード:取替え後10年】【LED管:取替え後3年】。窓に意識をやると【強化樹脂窓:取替え後10年】【アルミ枠:取替え後10年】。その先に意識を移すと、それらの附票タグは引っ込む。

空を見た。窓の外の空には、附票は付いていない。いつも通りの、何も紐付けられていない青い空だ。

あれは、気のせいだったのだろうか。

気のせいで防護セキュリティ正道具ソフトウェアが作動するものなんだろうか?

「朝練の直後にブッ倒れたんですって? どうせ朝御飯抜いたんでしょ。パンでも食べて行きなさい」【処方】

「あっ……はい。いや、抜いたんじゃないんですけど」【気のない返答】

「だったら足りなかったんでしょ」【ツッコミ】

保健の先生に言われるまま手に取ったパンにも、読みとろうとすれば附票が満載。【菓子パン::製造年月日:21xx年3月1日1500;100gあたり熱量:203kcal;原材料:小麦粉:遺伝子組み換え;シーズニング・砂糖・イーストフードミックス;特記:官納品】 食べても特に美味くも不味くもない、そんな普通のパンにも附票付き。

「もう大体大丈夫そうね。食べ終わったら授業に戻りなさい」【指示】

僕は黙って頷いた。【肯定】附票は付けなくても伝わるだろう。


二時間目の授業は社会だ。

昔は、中高の社会といえば暗記科目だったという。何がいつ起きたか暗記して正しく答えるのが社会の試験だったそうだ。今は違う。人間の頭で覚えられる程度のことは、検索サーチ小道具ウィジェット掃き入れスワイプ・インして調べればすぐ答えが分かる。暗記する意味なんてない。

だから、事実を自分はどう考えるか、その考えに至る根拠素ソースは何か、を示すことが重要なのだ、と先生は言う。考え方・論じ方を身につけたかどうかが試されるのだ、と。

「……おい。聞いてこっちを意識してなかっただろ。RDFとは何か、根拠素を付けて答えてみろ」【詰問】

すみません、先生の話を掃き出スワイプ・アウトしてました。【低頭】

とはいえ、その質問もほとんど「検索すれば出てくる知識」を聞いてるだけのような気もするのだけど。検索小道具に質問を投げパイプして。

「RDF、Resource Description Framework。インターネット上のリソース同士の関係をメタデータとして記述するための記法で、W3Cが……やがて本来の目的を外れてリソースの便概を配信するために使用され」

「そっちじゃねえ。俺が今聞いたのは、昔のゴミ燃料の方だ」【強調】【怒気】

……やっちまった【落胆】。

「全く、考えず聞きもせずに検索に頼るからそんな間違いするんだよ。そもそもその答え自体検索の引き写しの棒読みじゃねえか」【呆れ】

「すみません」【謝罪】

それにしても、さっきまで『落ちて』いたのに考えろ、まともに授業を聞けというのも無茶な話だ。というのも言い訳にしかならないんだろうけど。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る