第3話
『ピタゴラスとアルキメデス』
「どういう意味?実際にあるから、実数なんじゃないの?」
不思議そうに環奈が、問う。
現実にあるから、実数。
実在するから、実数。
Real Numberと呼ばれるその数を、我々はどこまでリアルに扱えるのだろう。
俺はそう心の中で反芻して、妹の質問に応える。
「じゃあ、実数って具体的にはなんだろう。」
「具体的にって……さっきまでやった有理数だって実数だし……あとは、√2とか√3とか?」
「そうだね。他には?」
「うーん……。あっ!円周率とかもそう?」
「そうそう。πもその一つだな。」
「なんだ。結構あるじゃん。」
環奈は、独り言のようにつぶやいた。
思えば、今はこうして普通に話しているが、妹とちゃんと会話をするのは、存外、久しぶりかもしれない。
そう物思いにふけっていると、妹が聞いてきた。
「どうして、『まだ早すぎる』なんて言ったの?円の面積を求めるときとか、数学で普通に使ってるよね?」
「その理由を明らかにする前に、まず実数を2つに分けてみようか。」
「2つに?」
僕は、ノートに長い縦線を一本引く。
「実数は、2種類の数に分けられる。有理数と無理数だ。これは知ってるよな?」
「うん。中学生のときにやった気がする。」
「無理数には、さっき出た、√2、√3、πなどが含まれる。」
「そうだね。」
「さらに、無理数の中でも2種類の数に分けられる。」
無理数の欄にもう一本、縦線を引く。
「もっと分けるの?」
「そうだ。この場合だと、√2と√3は同じチーム。πは別のチームだ。」
「え、何が違うの?」
「一言でいえば、多項式を使って表せるか、否かなんだけど……」
妹の顔が少し曇ったので、話題を少し変えることにした。
「ちょっと昔の話をしようか。」
「昔っていつ?」
「ざっと2500年くらい前。」
「だいぶ昔だね笑」
「むかし、むかし、あるところに、古代ギリシャに、ピタゴラスという数学者がいました。」
なんだか小さい頃、妹に絵本を読み聞かせたのを思い出す。
「ピタゴラスは、数学のカリスマで、ピタゴラス教団という秘密結社を作り、多くの信者に囲まれていました。」
「なんかすごく怪しそう……」
「彼の教理はこうでした、『すべての数は有理数である』と。」
「有理数?」
「そう。彼らにとって、数の世界は、今よりとても狭かった。信者たちは、それを疑わず、みんなその教理に従っていた。でも、それは永遠には続かなかった。」
「何が起きたの?」
「彼の名前の付いている『ピタゴラスの定理』は聞いたことあるよな?」
「ああ、たぶん中学校でやったと思う。三角形の長さの話だよね?」
けい線に合わせて、直角三角形ABCを描く。
「別名、三平方の定理とも呼ばれるこの定理は、『直角三角形の斜辺の二乗は、他の二辺の二乗の和になる』というものだ。式でいうと、」
a^2+b^2=c^2
「ということだ。」
「そんな感じがしてきた。」
「ここで、a=b=1とると、つまり、二つの辺の長さが1の直角二等辺三角形を考えると、斜辺の長さはどうなる?」
「ちょっと待って……。ちょっかくにとうへんさんかっけい、とか、数学の言葉って、変に長いからわかりづらいんだよね……。えーと、a=1で、b=1だから、」
1^2+1^2=c^2
「で、」
c^2=2
「かな。」
「そうだな。つまり、cは?」
「二乗すると、2になる数……?あ、√2か。」
「その通り。ここで、√2は有理数ではない。皮肉なことに、『ピタゴラスの定理』から、『ピタゴラスの教理』は否定されてしまったんだ!」
「かわいそう。」
「もっと、かわいそうなのは、それに気づいたある信者だ。ピタゴラスは、無理数の存在を否定したいがために、その信者を船から落として溺死させたとも言われる。」
「えー!殺しちゃったの!?」
「現代風にまとめるとこんな感じかな。」
ピタゴラス「万物は数ナリ(有理数ナリ)」
ピタゴラ厨「ピタゴラス様wwwwまじネ申wwwブフォwwwピタゴラスの定理ww最高www(´^ω^`)」
ある信者「ピタゴラスの定理からwwwwwww無理数が出た件wwwwwwwwwww」
ピタゴラ厨「は?何いってんのこいつ。はい特定。凸った。」
ある信者「アーーーーッ!!」
「なんか、余計わかりづらくない?凸ったってなに?」
「……話を進めよう。」
「え、凸ったってなに?」
「とにかく、√2が無理数だったことが、彼らにとって悲劇の始まりだったってわけだ。」
「う、うん。」
なんとか環奈を誤魔化して、話を元に戻す。
「それでは、√2が本当に無理数なのか確認してみようか。これは中学でやってるはずだけど、覚えてる?」
「え、あ、えーと、微妙かも。」
「たぶん、背理法を使って証明しなかったか?」
「あ、なんとなく思い出したような、出さないような……。よくわかんなかったって印象かな。へへ。」
妹は、そう言って頭を軽く撫でる。
その仕草は、まだ幼い。
「じゃあ今から簡単に復習しよう。ポイントは、2の個数だ。」
「2のコスー?」
ノートの新しいページを開いて、
2
とだけ書く。
「さて、2の中に2はいくつあるでしょう?」
「え?どゆこと?」
「そゆこと。」
「…………………………1個?」
俺との禅問答にも慣れてきたのか、環奈は文句も言わず答える。
「そう。正解。」
「ほっ。」
こういう質問には、当たり前に答えればいいことが分かってきたのだろう。
「では、6には?」
「うーん、と。………………あ、2×3だから、これも1個?」
「合ってる。では、6の二乗、つまり36には?」
「えーーーと。36は、2かける、2かける、3かける、3。だから、2個?」
「
ノートに今の計算結果を書きつける。
それでは、本題に入る。
「では、pを整数としたとき、p^2(pの二乗)には、いくつ2がある?」
「うぇ!?」
「整数の二乗したときの2の個数だ。」
「……そんなのわかんなくない?pは整数ってだけでしょ?」
「本当に、何にも分からないかな?」
俺は、真剣な眼差しで環奈を見る。
環奈は、少しびっくりしたが、ノートの数字を見て、ひらめく。
「あ、偶数個?」
この妹はときたま、理解がとても早い。
こいつは、頭がいいのか悪いのか分からない。
「どうしてかは分かるかな?」
「んと、二乗するってことは、同じものを2つ掛けるわけだから、元の2の個数が倍になるってことでしょ?さっきの6だったら、2の個数が1個だったのが、36だと2個になってるわけだし。」
「その通り!」
「……でも、これがどう√2と関係があるの?」
いい質問ですねえ、と言いかけたが、流石に古いなと思って、胸にしまう。
「ここで、もう一つの整数qを考える。これは、0ではないとしておこう。同じように、q^2にも偶数個の2が含まれる。」
「うん。」
「では、次の数には2はいくつあるだろうか?」
2q^2
「えーとこれって、q^2に2をかけたってこと?」
「そうだよ。」
「そしたら……q^2には、偶数個の2が入ってて、2には、2が1個あるから、足して、偶数+1個?」
「それって、いわゆるなんだろう?」
「え?えっと、あ、奇数か!」
「ここで、整理しよう。p^2には、2が偶数個ある。一方、2q^2には、2が奇数個ある。これが意味することは……」
「p^2、と、2q^2、は違う数?」
「大正解!」
環奈は、こういう抽象的な思考にもだんだん慣れてきたみたいだ。
「でも、これがなんで√2と関係あるの?」
「これを見て欲しい。」
p^2 ≠ 2q^2
「これは、さっき言ったことだ。」
「うん。」
「これは、両辺をq^2で割っても異なるままだ。」
p^2/q^2 ≠ 2
「うんそうだね。」
「そして、ルートをかぶせても異なる。」
√(p^2/q^2 )≠ √ 2
「あ!」
「ここで、√ 2が出てきたね。これは、√ 2は左辺の数と異なることを意味している。左辺は、どんな数かな?」
「うーんと、」
√(p^2/q^2 ) = √(p^2)/√(q^2)
「ってなって、二乗と、ルートは、逆の動きだから……」
√(p^2) = p、
√(q^2) = q、
√(p^2/q^2 )= √(p^2)/√(q^2) = p / q
「かな!」
環奈は、自分の答えにも自信が持てるようになってきたみたいだ。
「正確には、p、qが負の数のときには、√(p^2) =−p、√(q^2) = −qってなるけど。まあ、ここでは特に問題ないから、√(p^2/q^2 )= p / qと考えていいだろう。」
「うー。負の数め。」
環奈はそう言って、−pたちを恨めしそうににらむ。
「これで、準備は整った。結論として得られたのは、」
p / q ≠ √ 2
「ということだ。改めて聞こう。左辺はどんな数かな?」
「どんな数って…………。分数?」
「ここで、pとqは、特にこの数って決めてなかったから、自由に決めていいんだ。つまり、p / qも?」
「自由な分数?」
「そう、pとqが整数全体を動けば、p / q はどんな有理数にも姿を変える。つまり、」
「”√ 2はどんな有理数にも一致しない”ってこと?」
「大大大正解!」
思ったより、理解が早く、俺は、ふう。とため息をつく。
「これで√2が有理数でないことが証明できた。どうかな?」
俺は、環奈の方を向き、様子を伺う。
「うーん、話が長かったから、なんかキツネに包まれたような感じかな。」
つままれた、だろと思ったが、口は挟まなかった。
「でも、矛盾とかが出てこなかったから、わかりやすかったかも。」
「あとで、自分でもう一回確認してみればいいと思うぞ。数学で大事なのは、『自分の頭で、納得するまで考える』ことだから。」
「うん。わかった!」
「ちなみに、」
蛇足かと思ったが、口が止まらなかった。
俺の悪い癖だ。
「√3も同じように、3の個数を数えれば、無理数であることが証明できる。もっと言えば、整数mを素因数分解したときに、奇数回しか出てこない素数があれば、√mが無理数であることも示される。つまり、mが平方数でなければ、√mは無理数ってことだ。」
「ん?んんん?」
やっぱり、蛇足だったようだ。戻ろう。
「それじゃあ、次にπの方の無理数のグループについて考えよう。」
「あ、うん!」
「ピタゴラスから、300年後、それでも、2000年以上前だけど、同じく古代ギリシャにアルキメデスという天才数学者がいた。」
「あるきめです?」
「そう、彼は、本当に数学の天才で、今でも、世界三大数学者の一人として挙げられる人だ。」
「へー。すごかったんだね。」
「彼の功績の一つとして、円周率の発見がある。」
「πの発見者だったんだ。」
歴史の話をしてるとき、妹は割と興味を持って聞いてくれることに気がついた。
ちょっと逸話も混ぜようか。
「アルキメデスは天才だったんだけど、なんというか、変人でもあった。ある日、お風呂で数学を考えてて、突然アイデアがひらめいて、エウレカ!(分かった!)エウレカ!(分かった!)と、裸のまま街を走り回ったとも言われる。」
「それ、変人というか、もはや変態だよね。」
「え、まあ、そうともいうかな。」
妹の一言に、まるで自分のことを言われたかのように傷つく。
いやいや、アルキメデスは変態じゃない、カッコイイんだ。
そう気を取り直して、
「でも、アルキメデスの最期は、とても壮絶だった。」
「最期って、死ぬときって、こと?」
「そう。当時、アルキメデスの街に、ローマの軍隊が攻めてきた。でも、アルキメデスは、そんなの気にも止めず、地面の上に円の図形を書いて、数学をしていた。そこに、ローマ兵がやってきた。ローマ兵は彼を連行しようとするも、アルキメデスが、数学の邪魔をするな!と拒絶する。それに、怒ったローマ兵は、その場で、アルキメデスを剣で殺してしまう。」
「……殺すなんて……ひどい。」
「アルキメデスは、死ぬ直前まで、数学について必死で考えてたんだ。彼にとって、数学とは、人生そのものだったのかもしれない……。そして、彼の偉業の一つが、円周率πの発見だった。πは、今でも最も重要な数の一つだ。まあ、現代風に言うと、こんな感じかな。」
ローマ兵「ローマから失礼するゾ~(謝罪) 自分、連行いいっすか? お前アルキメデスっぽいから将軍の元に連行するぜー」
アルキメデス「我の図を踏むな!(迫真)」
ローマ兵「なんだと!お、お前なんか殺してやる!(震え声)」
我ながら、なかなか分かり易かったかもしれない。
「…………お兄ちゃん?」
妹が震えている。そんなに面白かったか。
「なんかもう台無しじゃない!せっかく、『アルキメデス、かっこいいかも』って思い始めてたのに!」
「え、そ、そうか?」
「そうだよ!」
しまった。思わぬところで、妹の機嫌を損ねてしまった。
冗談が通じないヤツめ。
「と、と、とにかくだ。ここまで、2つの無理数を見た。ピタゴラスの√2と、アルキメデスのπがある。」
「……うん。」
妹が不機嫌そうに答える。
「それでは、便宜上、√2みたいな無理数をピタゴラ数、πみたいな無理数をアルキメデ数、と呼ぶことにしよう。」
「……それって、お兄ちゃんが考えたの?」
「え、あ、そうだけど?」
「なんかダサいね。」
「それでは、便宜上、√2みたいな無理数をピタゴラ数、πみたいな無理数をアルキメデ数、とは呼ばないことにしよう。」
もう心が折れそうだ。どこで道を間違えたんだろう。
さっきの現代風のくだりか……。
いくら妹とはいえ、女子高生からダサいと言われるのは、どう考えても死にたくなる。
落ち込んで黙っていると、なぜか分からないが、環奈がやさしく話しかけてきた。
「でも、いいんじゃない?ピタゴラ数、アルキメデ数ってなんかかわいいし。」
「え、いいのか?さっき、ダサいって……。」
「ダサくても、かわいいってこと。ほら、早く続きを話して。」
別にこぼれていない涙を拭いて、頑張って気持ちを上げる。
「ごほん。ちゃんとした数学の言葉でいうと、ピタゴラ数は『代数的数』、アルキメデ数は、『超越数』っていうんだ。」
「むー。なんか難しいね。」
「俺たちは、これから、前者のピタゴラ数、もとい『代数的数』の計算をしていこうと思う。」
「つまり、√2+√3みたいなことだよね?」
「そうそう。」
「どうやって、計算するの?」
環奈のテンポのいい相槌にようやく気分が乗ってきた。
「それはね、環奈がよく知っているものを使うんだよ。」
「私がよく知っているもの?」
「うん。中学2年くらいでやったやつかなあ。」
「もう、じらさないでよ。」
さて、楽しくなるのはこれからだ。
いよいよ、グレブナー基底まで、あと少し、というところまで来た。
「それはね。」
「うん……。」
環奈の視線をしっかりと惹きつけて、俺は言う。
「連立方程式だ。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます