第七話 未だ開かぬ瞳


 部屋の扉は、固く閉ざされていた。僅かな隙間から、胸が沈むような緊張が漏れてくる。


 こちら側は、静かなものだ。


 ハリスとエドワード、それから数人の男たちと、廻。僕が残り火に帰ってきたとき、彼らはすでに扉の奥で、リオの出産を執り行っていた。

 僕が扉の前で待ち続けて、半日も経った頃だろうか。ぼんやりと座っていると、扉が軋み、男がひとり、落葉のような足取りで現れた。


 エドワードだった。久しぶりに見る彼の顔は、橙灯に照らされて、なお白い。僕を見ると、一瞬驚いたような顔をする。


「灯火くん、帰ってきたのですか」

「うん。それより、終わったのかい」

「いいえ、まだです」


 崩れるように、男は隣に座り込む。

 荒く浅い息を、徐々に整えて。かすれた声音が、ぽつりぽつりと、言葉を置く。


「取り乱して、しまいました」


 覚悟が、足りなかった。描き殴ったような笑みを、エドワードは貼り付ける。


「何があったんだい」

「聞いてくれますか」


 しばらく黙っていると、語りだす。

 腕が引っかかって、赤ちゃんが出てこれず。へその緒が圧迫されて、危険な状態に。母体の衰弱が激しい。気が動転して、追い出された。


「ああ、お願いします、神さま」


 エドワードは指を組む。部屋から漏れる呻き声、叫び声。そのたび、男の肩が震えた。まるで幼子のように。

 冷たく暗い廊下、壁を背に座り込んで、待つ。どれほどの時間、そうしていただろう。数刻か、あるいは数日か。


 聞き慣れない鳴き声が、耳奥に響いた。鳥でも、獣でもない、奇妙な鳴き声。


 エドワードが顔を上げる。表情を見て、それが泣き声なのだと知った。

 生まれたんだ。

 駆け出そうとする彼の腕を、強く掴む。


「何するんですっ」

「誰も入れてはいけないと、言われた」


 身内でないからこそ、冷静になれることもある。

 音が鳴るほど歯を食いしばって、男は座り込んだ。再び、沈黙。産声もいつしか途絶え、忙しなく揺すられる膝の振動を、床から感じる。


 軸を軋ませて、扉が開いた。突っ立つ白衣の医者、ハリスの目の下はどす黒く染まり、白衣とマスクは赤く濡れて。猟奇的な佇まいに、エドワードは息を呑む。

 最悪の事態すら、覚悟して。


「母子ともに存命。絶対安静だが、命に別状は無い」


 血塗れのマスクを剥ぎ取って、医者は引き吊った笑みを浮かべた。


「元気な赤子だ」


 最後まで聞いてか聞かずか、エドワードは早足に扉をくぐる。後を追うと、鉄臭い匂いが鼻腔に満ちた。四方に置かれた燭台が灯す明かり、真ん中に置かれたベッドに、女性は横たわっている。胸の中に、布にくるまれた小さな赤子が抱かれていた。赤らんだ頬は緩み、安心しきって小さく寝息を立てている。


「えど、わーど」


 絞るような声で、母となったリオは、汗に濡れた顔に笑みを浮かべた。


「やりました」

「ああ、よくやった」


 音を立てて、エドワードは膝を折った。鼻水混じりの声音で、彼は妻に笑いかける。


「ありがとう」


 吹けば消えてしまいそうな言葉のやり取り。それが何故だか、眩しく見えて。思わず僕は目を閉じた。


「とう、か?」


 気づけば目の前に、廻が立っていた。よほど神経を張り詰めさせていたんだろう、その顔にはありありと、衰弱が浮かんでいる。


「さっき、帰ってきたんだ」

「そう、なの」


 数瞬、廻はためらうように、身体を揺らして。

 両肩と胸に、どすんと重みがかかる。銀の髪が、目端を流れた。倒れるように抱きついてきた廻は、僕の胸に顔を埋める。華奢な体の小刻みな震えが、肌から伝わった。


「こわかった」


 呟きはほとんど、言葉になっていなかった。小さな両手が、シャツの裾を固く握りしめる。

 僕は後悔した。人の生死がかかった場面に、彼女を独り、放り出してしまったことを。少女の肩にかかった重圧は、どれほどのものだっただろう。


「こわかったよぉ」


 うわ言のように繰り返す廻の頭に、少し迷って、そっと手をおいた。


「おつかれ。君は頑張った」


 銀髪を撫でると、決壊したように少女は泣き声を上げる。清々しいほどにわんわんと、廻は泣いた。

 エドワードはずっと泣いていた。リオの目にも涙が浮かんでいた。手伝っていた男たちも、ぐったりと座り込んで、涙を流して笑い合っていた。無愛想なハリスすら、目尻に水滴を溜めている。辺りが煩かったのか、そのうち赤ん坊も泣き出した。


 みんな泣いていたのに、部屋は暖かかった。


「ああ、嫌だな」


 その熱が嫌いだった。肺のあたりが、捻じれて歪むようで。だから固く目を閉じて。

 それでも、腕の中の少女の体温は、熱いほどに暖かかった。


 ◆


 残り火の中心にある篝火は、消えることがない。雨が降ろうと風が吹こうと、住民たちは炎を守り通してきた。


「残り火というは、本当はあの炎の名前なんです」


 エドワードが煙草の煙を吐く。漂う匂いに廻が眉をひそめた。


「エドワード、臭い」

「ん、ああ。すいません」


 男は咥えた煙草を摘まんで、残り火に放り捨てる。


「大切な炎で、そんなの燃やしていいの?」

「いいですよ。あれは別に、神聖なものじゃないですから」


 もっと身近で、気の置けないもの。


「まあ、手のかかる息子みたいなものです」

「ふぅん」


 廻は折り曲げた膝に顎をのせて、蒼い瞳に炎を映した。


「このあたりは、ひどい水害に襲われて。だから火を灯そうって、誰かが言いました」

「水害って何だい?」

「ああ、灯火くんには話していませんでしたね」


 廻のそばに立って、座り込んだエドワードの大きな背を見遣る。


「五つ、大きな湖があります。そこに棲む五体の人魚は強大な力を持っていて、人間の敵でした。奴らは多くの人を、殺した」


 それが、水害。廻がそっと顔を伏せ、額を膝に当てた。


「人魚の討伐は、僕達の使命です。戦時中、四体の人魚を葬りました。けれど最後の一体が姿を現す前に、朝が来なくなって」


 それからずっと、あの夜に囚われたままです。

 エドワードは顎を上げて、ぼんやりと霞む夜空を見上げる。


「でも僕は、リオに出会えた。子供まで授かった。少し、変われてきている気がします」

「そう」


 廻の相槌は、丸めた体にくぐもった。少女を横目に、エドワードは口を開く。


「以前君達が言っていた、この辺りにあるという絶景ですけど」


 のそりと、廻は顔を上げた。


「確かにあります。世界でも指折りの、とっておきが」


 ただ、あそこは人魚の領域に近くて。エドワードは唇を固く結ぶ。


「今度、僕たちで連れて行きますよ」

「いいの?」

「もちろん。それくらいの恩返しはさせてください」

「あたし、大したことしてない」


 ぼんやりと炎を眺める廻に、エドワードは笑いかける。


「ぜひ、君らに見て欲しいんです。わが子の誕生に立ち会った、君らに」


 男は懐かしむように、目を細めた。


「あそこは、特別な場所ですから」


 くすりと笑みを零して、エドワードは口を噤む。廻が首をかしげると、彼は小さな掛け声とともに立ち上がった。


「近いうちに、娘の命名式をやろうと思います。宴会みたいなものです。ぜひ参加してくれませんか」

「うん。二人で行かせてもらうよ」


 薄く微笑む廻は、どこか上の空に見えた。エドワードは満足そうに頷いて、家へと早足に歩き去っていく。

 その夜は曇っていたせいか、吹く風がぬるかった。轟々と音を上げて燃える残り火の麓で、廻はじっと座っている。僕は男の去った場所に、腰を下ろした。


「ねえ灯火」


 顔の下半分を組んだ腕に隠して、少女は覇気無く語る。


「あたし、リオからいろんな話を聞いて。リオが逃げるのに、着いて行こうと思うの」

「そうかい。さっきの話の人魚、あれってやっぱり」

「リオだよ」


 小さく頷いた廻が、目を閉じた。


「彼女は、人魚の幻想なの」


 そうだとすれば、彼ら二人はお互いのかたき同士だ。しかもリオは、それを知ったうえでエドワードの子を産んだ。


「どうしてリオは、エドワードと結ばれたんだい」

「分からない。ただ、最悪で、最低な理由だって、言ってた」


 意を決したように、うつむいた顔を、少しだけ上げて。


「ねえ、灯火。きみはどう思う? あたし、間違ってるかな」


 恐る恐る、少女は聞いてきた。いつものように答えるのは簡単だ。君のやりたいようにやればいい、僕は従う、と。

 けれど僕は、彼女に話さなければならないことがあった。


「廻。その前に少し、僕の話を聞いてくれないかい」


 驚きに、少女は大きな瞳を見開く。蒼い瞳には薄っすらと、期待の光が宿っていた。


「僕さ、今のままだともう、長くないんだ」

「長く、ない?」


 ゆっくりと、少女は言葉の意味を噛みしめる。


「幻想としての根幹が、ずれてきてる。双翼がうまく使えなかったのも、そのせいだ。このまま行くと、僕は死ぬ」


 やたらと重い舌を回して、告白した。少女は呆然と僕を見つめ、けれど瞳にはもう、光が見当たらない。


「ごめん、今まで黙ってて」


 顔を逸らす。少女のそんな顔を、見ていられなかった。

 轟々と、炎の燃え盛る音だけが、あたりに響く。


「あたしの、せいだ」


 そんな呟きが、聞こえた。


「あたしと一緒にいたから。あたしが何にも分かってなかったから、灯火が」


 違う、着いて行けなかったのは僕が弱いからだ。

 言おうとして、振り向いて、言葉が引っ込んだ。


「ね、灯火。あたしたち、ここまでだね」


 蒼い瞳の少女は、立ち上がり、涙を溜めて、笑みを浮かべていた。

 なのに、ぜんぜん笑えていなかった。


「ここで、お別れしよう」

「何を、言って」

「あたしはリオに着いてく。きみはここに残るか、旅人さんに着いてくか、自由だよ」


 何も、言葉が出なかった。廻は僕に、微笑みかける。


「きっとそうすれば、灯火は死なないんだよね。あたしはきみに生きて欲しい、生きていて欲しいから」


 だから、これが最初で最後。いっかいだけ、主として命令するよ。自分に言いきかせるように呟いて、主になんてなりたくないと語った少女は、瞳を閉じる。


 待ってくれと、言いたかった言葉は、張り付いた喉に遮られて。

 そして少女は、言った。


「灯火。あたしとの約束は忘れて、自由に生きて」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る