第三話 消えかけの瞳
「幻想ってのは、想いで出来てるんだ」
命あるモノたちが抱く、想い、空想、想像。それらが、存在し得ないモノの型取りとなって、幻想を生み出す。おれだって、そうだ。
「釈迦に説法かな。君なら、誰よりも深く知ってるだろ?」
「まあ、多少はな」
妖鬼として、多くの想いを喰ってきた。甘かったり苦かったり、無味なものは無かった。
「想いで形取られた幻想。だからこそ、エミリーは自らの想いを鍵に、冬の女王を退けることができた」
じゃあ生まれた幻想が、自らその想いを否定したら?
◇◆◇
真っ暗闇な森の中で、目を見開く。耳に意識を傾ける。足は止めない。追いかける相手は、見知った道を走るように、森を駆け抜けて行く。追いすがる僕は、擦り傷だらけだ。それでもどうにか、距離は開けさせない。
突然、視界が開けた。まばゆい光に、思わず目を細める。森の中に、そこだけぽっかりと穴が空いていた。雲に遮られ、筋となって差し込む月明かり。
水の砲弾が、僕の頭へと迫った。すんでのところで回避して、追って迫る刃は避けない。
混血の旅人が、僕の首筋に刃を添えて、睨みつけてくる。
「何をしに来た?」
「君を助けろと言われた。だから、助けに来た」
女性は目を丸くする。
「何の話だ」
彼女の問いかけに、僕は答えることが出来ない。
しばしの沈黙。ため息をついて、女性は添えたナイフを懐にしまう。
「話にならない、帰れ」
そういうわけにもいかなかった。人形として、命令を遂行しなければならない。
廻は彼女に、助けが要ると感じたんだ。けれどその理由が、人形には分からない。
僕に出来たのは、問題を先延ばしにすることだけだった。
「笛を聴かせてくれないかい」
訝しげに、女性は身を強張らせる。
「聴いてどうする」
「どうもしない、聴くだけだよ」
得体のしれないものでも見るかのように、女性は目を細めた。真正面から見つめ返す。
風が何度か、僕らの間を吹き抜けて。彼女はふと、視線を逸らした。
「一曲だけだ。私も暇じゃない」
女性はそばの岩に腰掛けると、こげ茶の短髪をぱさりと振って、外套の内から小さな葦の横笛を取り出す。
僕はそばの木にもたれかかった。彼女は目を伏せ、そっと笛の先に唇を添えて。
さらりと、風が流れる。音が風に、解けていく。
大きくはない。けれど、沁み渡るように不思議と響く、くぐもった音色。
悲しげな旋律だった。それでいて、優しい。不思議で、不安定で、神秘的な音の流れ。
冷たさの中にある、暖かさ。それはまるで――。
脳裏を、紅らむ花びらが舞い散った。花弁に包まれて、幼い少女が微笑んでいる。
瞬間、傷跡をこじ開けられる灼熱が、全身を駆け巡った。かすれた空気が、喉から漏れ出る。叫び声は、音にならない。どうすることも出来ずに、天地がひっくり返る。
◇◆◇
幻想というものは、生まれた瞬間には在り方が決まっているものだ。その在り方に、自ら反することなど起こりえない。
想いを喰らう鬼。そういう空想、想像に生み出されたおれは、想いを喰うのを止めようと思ったことも、鬼でない何かになりたいと思ったことも無いのだ。
「それがおれの在り方。幻想なんて、そんなものだ」
「さて、どうだろうね」
ぐぴりと酒を煽るおれを、どこか面白そうに、人形は眺めていた。
◇◆◇
頬に弾ける熱気に、瞼を上げる。
真っ黒な夜空に、半分の月。小さな焚き火が顔の横で燃えていた。
「目が覚めたのか」
凪いだ声音が降ってくる。背を起こすと、変わらず暗い森の中だった。焚き火の向こうに腰掛ける混血の女性が、きらりと光る小さな何かを僕へ突き出す。
それが何かも分からないまま、押し付けられるままに受け取ろうとして。
悪寒が背筋を駆け巡った。
弾かれるように、指先を引っ込める。
彼女の手に握られているのは、大きな銀のペンダント。少女が僕に託した、冬の名残。
「どうして」
僕の問いかけに、女性はふんと鼻を鳴らす。
「このペンダントから、冷たい香りがした。お前が倒れた原因だろう」
取引をしよう、と。彼女は静かな声音で、僕に選択を迫る。
「今後一切、私の邪魔をするな。もし、それが呑めるのなら、なぜお前が倒れたのか、その理由を教えてやろう」
灰色の左瞳が、炎の向こうで僕を見つめる。少し迷って、僕は答えた。
「分かった、条件を呑む。教えてくれ、なぜ僕は倒れたんだ」
うおん、と唸る不気味な風が、木々の暗闇から吹き付けた。
「幻想としての在り方が、歪んでいた。近いうち、お前は消滅する」
なんでもないことのように、彼女は告げる。
「しょう、めつ?」
ぽつりと反芻する僕を、旅人はちらりと一瞥する。
「あくまで首飾りは、きっかけに過ぎないだろう。予兆は他にもあったんじゃないか?」
塔から落ちる彼女を助けた夜の、双翼の不調が頭をよぎった。
「それは、死ぬってことかい」
呆然と漏れた呟きに、いともあっさりと、女性は頷く。
頭の中身が、綺麗に真っ白だった。右手の平を握ってみても、いつも通り。何処にも、ガタを感じない。小刻みに震える自分の膝が、どこか他人ごとのようで。
ただ、ぐわんぐわんと、眼球の裏側で闇夜の嵐が吹き荒れていた。
「幻想としての力は使うな。それでしばらく、延命できるだろう」
音もなく立ち上がった女性を、うつろに見上げる。思考のまとまらないままに、呟いた。
「しばらく、ここに居てもいいかい」
小さく鼻を鳴らして、暗い森の中へ歩いて行く女性の背中を、僕はぼうっと眺めていた。
◆
寝袋にナイフ、ランタンや小さな鍋。他にも、見たことのない不思議な道具の数々が、焚き火に照らされる。並べられた旅道具を、彼女は黙々と、鮮やかに手入れしていった。
女性を助けるという命を果たすには、彼女のことを知らなければならない。人形らしくはないけれど、仕方なく、僕は自分から話しかけた。
「ねえ、これは何だい」
小さな黒い棒を指差す。視線を上げた女性が、ぼそりと答えた。
「火種の一種だ。擦ると、火花が出る」
「便利だね。じゃあ、これは?」
「工具だ」
「どうやって使うんだい」
深い吐息と共に、旅人は丁寧に拭き上げたランタンを置いた。
「私は、騒がしいのが嫌いだ。黙っていろ」
つまらなさそうに、半眼で僕を一瞥する。
「ああ、悪かったよ」
肌寒い風が吹いて、炎の煤がほろ苦い香りを撒き散らす。
女性は再び黙々と、丹念にナイフを磨き始めた。
◇◆◇
「それでも彼女は案外、面倒を見てくれた」
森の中に、雨風をしのげる拠点を作って。食料も探してきてくれたり。
「そうして僕らは、いくつかの夜を過ごした」
◇◆◇
「僕の分は要らないよ」
冷たい空気が張り詰める、暗い森の中。火に鍋をくべる女性は、訝しそうに目を細めた。
「死ぬぞ」
「死にはしない、僕は人形だ」
疑わしげな女性を、無表情に見返す。
「これまで、食事をしていないのか」
「前はしてたけど、無駄なことだ」
彼女は視線を下げ、再び鍋の中身をかき混ぜる。
焚き火が弾け、ただよう苦い香り。やがて、煮える鍋の声が混じり始めて。名も知らない香辛料の、とがった匂いが鼻を突く。女性は鍋蓋を取り、器に料理を注いだ。
ぼんやり眺めていた僕の前に、乳白色のスープが置かれる。
「食べろ」
有無を言わさぬ、鉄のような言葉だった。
「いらない。君が食べた方が」
お構い無しに、彼女は器を押し付けてくる。
「いらないって言ってるだろ」
弾けた火花が辺りを舞った。辺りが少しばかり、冷え込む。
「昔と同じことをすれば、お前の症状もマシになるかも知れない」
そんなことも分からないのかと、女性は鼻を鳴らす。
ふと、彼女は口端をねじ曲げ、歪な笑みを造った。
「ああ、それとも。やはり混血の作ったものなど食えないか」
その物言いに、なぜだか、少しだけ腹が立つ。
「そんなくだらない理由じゃない」
「くだらない、だと?」
揺れる声音に、夜闇が粟立った。炎の鮮やかな橙が、色褪せて見える。
「くだらないと、言ったか」
「ああ、言った。混血とか幻想とか人間とか、どうだっていい」
僕はただ、人形であろうとしているだけ。人形であらなければならないだけ。
女性は憎々しく顔を歪ませて、鋭く尖った舌打ちを鳴らす。
「この、野郎」
彼女の指先がそろりと、ナイフの柄に伸びる。僕は引ったくるように、スープの器を受け取った。
何をそんなに怒っているのか知らないけれど、彼女と戦うくらいなら。
「分かったよ。食べれば良いんだろう、食べれば」
一息に器の中身をかき込む。間髪入れずに、目を丸くする女性に器を突きつける。
「ほら、お代わり」
「あ、ああ」
注がれた器を受け取り、今一度口を付けようとして。
「いや、待て」
「今度はなんだい」
半ば射殺すように睨み付ける。彼女は空を見上げると。深いため息にのせて、呟いた。
「一人で先に食べるな」
詰まらないことのように、彼女はそっぽを向く。
「食事ってのは、単なる栄養補給じゃあない、らしい。誰かと食べる料理なら、なおさら」
「誰かとモノを食べることに、意味があるって?」
「そんなことを言ってた奴が、居たんだよ」
それだけ呟くと、鼻を鳴らして、女性は器にスープを注ぐ。
夜空を見上げると、分厚い雲が一片の隙間も無く敷き詰められていて、深い海の底に沈んでいるみたいだ。暗くて、冷たい。海底に座り込んで、ただ水面を見上げる。
かつて飛んだ雲上の景色が、朧気に霞んでいることに、僕はようやく気づいた。それもひとつの、消滅への予兆。どうりで、双翼が使えなくなるわけだ。
◇◆◇
「二人で食べた食事に、味は無かった」
何かの例えじゃあないよ? そう言って、灯火は淡々と語る。
「本当に、味がしなかったんだ」
「よほど下手な料理だったのか」
人形は、くくっと喉を鳴らして笑う。
「いいや、僕の味覚が無くなってたから」
言いながらも、灯火は旨そうに酒を呑む。
「今はもう、大丈夫なんだけどね」
彼は肩をすくめた。
「廻を守るだけの人形に、そんな機能は要らない」
あっけらかんと放つ言葉は、どこか苦々しく聞こえる。
「そうして僕はだんだんと、本当の人形になりつつあった」
◇◆◇
「さっきの食事の話って、誰に聞いたんだい」
汲んできた水で食器をすすぎながら、尋ねる。
旅人は茶色い短髪を揺らして、淡々と鍋を拭いていた。
「なぜそんなことを聞く」
「君にだって、そういう知り合いがいるのかと」
蒼と灰。双色の瞳に、ぼうっと焚き火が映っている。
彼女は数瞬、言葉をさ迷わせて。さらりと、青い瞳に前髪を覆わせた。
「可愛げななりで、中身はがめつい。そんな、面倒くさい奴だった」
彼女の唇が小さく動く。僕の脳裏には、廻の姿が浮かんだ。
「妹だった。血の繋がりは無かったが」
血の繋がりのない家族、そんな言葉をどこかで聞いた。
高く燃え上がる炎に、静寂が宿る。
「だが、過去形だよ」
「どういうことだい」
彼女は背を向け、立ち上がった。
「私が殺したんだ、この手でな」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます