第二章 憧憬迷路
第三十四話 終わりの始まり
―――午前零時、丁度ヲ、御報セシマス。
オハヨウゴザイマス、オハヨウゴザイマシタ。
状況ヲ開始致シマス、状況ノ報告ヲ始メマス。
前回ノ探索ヨリ二十四時間ガ経過。
正確ナ状況確認ノ為、周囲ノ地形ヲ再
大気成分/N2――正常:規定値
O2――正常:規定値
AR――正常:規定値
CO2――正常:規定値
YOG――正常:異常値(更新→許容範囲)
AZA――正常:異常値 >!警告 !警告 !警告 !警告
状況ノ最適化ヲ完了。コレヨリ、探索ヲ開始致シマス―――
「―――残念ながらそうはいきませんわよ、コソ泥さん?」
>!警告 !警告 !警告 !警告
異常事態発生。異常事態発生。
戦闘行動ヲ開始致シマス。
「あら、やる気ですの? 随分と勇ましいこと。ではその意気に免じて苦しまないように殺して差し上げますわ。さあ――今宵、貴方の為の
報告:目標物ヲ発見。目標物ヲ発見。
報告:混沌ノ顕現ヲ受信。戦闘開始。
報告:当該個体ニ重篤ナ損傷ガ発生。
―――午前零時、臨終ヲ、御報セシマス。
オヤスミナサイ、ソレデハマタ、ヨイユメヲ。
状況ヲ終了致シマス、情報ノ抹消ヲ始メマス。
サヨヲナラ。サヨヲナラ。
我ガ魂ヨ――偉大ナル故郷、母ナル時間ヘト還リ給ヘ。
* * *
エドガー・ボウの愛車、オンボロの『スナフキン』は今日も機嫌が悪い。
何度もクランクを回し、点火用のレバーを引く。だがエンジンは黙したまま始動せず。石のように頑なに、車庫の中で
うんともすんとも言わない頑固者を相手に、複雑な始動操作の手順を繰り返し、悪戦苦闘を重ねること数十分。エドガーの苛立ちが頂点に達する寸前に、
蒸気機関技術が極端に発達し、楽園と称される程にまで至ったヒュペルボレオスにおいては、主だった機械の動力源として
しかし一般に流通している車種と比べて酷く古い
交通量の少ない閑散とした道路の上を、夥しい量の黒煙を吐き出しながら『スナフキン』が疾駆する。
夜のヒュペルボレオスは静かだ。
絶対的に法規制された労働時間を全ての国民が遵守しているため、一部の民営店を除いた店舗以外は門戸を固く閉ざして沈黙している。特に立ち並ぶ建物の九割を住宅街と国家機関が占める首都部は輪を掛けて
「うあー……ねみぃ」
欠伸を噛み殺しつつ、緩やかなドライブに没頭するエドガー。
寝静まった夜の街に、オンボロ車が吐き出す騒音を響かせること二時間。何処に向かうでもなく広範囲に渡って同じ道を徘徊するなどした所で、それとなく後方や上方を確認、尾行や監視の有無を見定める。そして問題なしと確信するや否や、乱暴にハンドルを切ってから、先程と同様の
ヒュペルボレオスの地下深くに建設された
楽園における最重要施設である其処に入場する手段は、極限まで制限されていた。
そもそも
しかし、何事にも例外は存在する。
それは例えば、極一部の職員が私用のため秘密裏に用意させた非常用の
それは例えば、地下鉄道の利権や開発権を独占する
それは例えば、無節操に開発されていく内に偶発的に発生した、一部の関係者や現場の人間のみが知る地図に未掲載の出入り口であったりする。
更に最近では、堂々と地面に穴を空けて侵入するなどという、とんでもない前例まで出来てしまった。とはいえ、それも非常事態を解決するために執られた止むに止まれぬ措置であったが故に、仕出かした犯人には特に罰則はなく、穴は何事もなかったかのように速やかに塞がれ、既にその痕跡は綺麗さっぱり消し去られている。
―――
上記の例外には共通する項目がある。それは、その存在が公的なものではない、ということだ。
エドガーが向かっているのもまた、そういった抜け道の一つである。
公共機関付属の地下駐車場へと続く天井の低いゲートを潜り、来場者用の誘導路を辿る。建物の下へ呑み込まれていく傾斜路には途中に幾つもの分岐があり、尚且つ明かりに乏しいことからまるで迷路のようだった。
記憶を頼りに、エドガーは正確にハンドルを巡らせる。
壁際にある電気錠の近くに車を寄せて停車し、エドガーは身元不明遺体の懐から拝借したカードキーを何食わぬ顔で取り出して、電気錠の
目前を塞いでいた隔壁が開放され完全に展開を終えると、天井付近に設えられた信号機が碧く点灯する。それを確認し、エドガーはゆっくりとアクセルを踏んだ。
四角く区切られた狭い空間に車体が収まると、背後で重い音を立てて隔壁が閉鎖される。そして程なくして、床が
自動車用の
長く、永く。刻まれる時間は、次々と闇の中に投棄されていく。
『スナフキン』のフロントガラスとドアガラスは煤と脂で酷く汚れていて、極めて視認性に難がある。けれども黄ばんだ窓越しに覗く景色は常に同じだ。周囲はただただ、黒と鉄と、蒸気の熱で満ちている。
滑らかな金属で出来た壁と、そこに接続され至る所を這い回る配管、そしてそれ等を区分ける格子の覆い。どこまでも続く迷路を
『スナフキン』のハンドルに両腕を預けてもたれかかり、エドガーは溜息を吐く。腕を枕代わりにして額を押し当て、
聞こえてくる音は少ない。
何処かで排出される蒸気音。貨物電車が線路を駆る振動音。その二つを除けば、後に残るのは自身の体内で脈打つ鼓動のみである。
―――本当に?
奇妙な疑念が、エドガーの胸中に沸いた。
以前からだ。
鼓動が聞こえる。
勿論、自分のものではない。それどころか、きっと生物のものですらない。もっと強大で怖ろしい狂騒なる何か――そんな不明物の鼓動が聞こえるのだ。
瞼を開け、エドガーは改めてフロントガラスの向こう側へ目を向ける。
目に見える風景は、黒と鉄ばかり。機械で出来た内臓の中を通り、下へ下へと運ばれていく。ここはまるで、鉄で出来た消化器官のようだった。闇の中に目を凝らせば、
―――それならば、鼓動が聞こえるのも道理。
何故ならそこは、真に巨大な鉄の怪物の体内であるからだ。楽園の頂に建つ尖塔と、そこから伸びる地下施設の正体とは、人造でありながら人智を外れた化け物の体躯に他ならない。
鉄の怪物は、人間を取り込み、人間を食い潰すことで生きている。
故に、ヒュペルボレオスは楽園ではない。もっと怖ろしい別の何かだ。
(……鼓動が大きくなってるな。前よりも)
訳の分からない恐怖に駆られ、眠気に濁る意識がそんなことを思う。
無論、それは妄想に過ぎない。作家特有の豊かな想像力が発揮する、職業病じみた錯覚だ。そう自覚しているにも
(馬鹿みてぇ)
益体のない思考を
エドガーが半ば非合法に
人と会う約束をしているのだ。
とはいえ、互いに合意の上で密会に及ぶ訳ではない。これは相手側から一方的に通達された呼び出しであり、しかも出向は事実上の強制であった。
相手から指定された場所へ向かって『スナフキン』を走らせる。
右へ左へと路を進んで行くと、やがて奇妙な区画に入り込んだ。
如何にも地下の秘密基地然として、滑らかな金属で構築されていた壁や床が、
床は金網に変わり、その下で無数の配管が這っているのが見えた。周囲には幾つもの
天井はあまりにも高く、頭上を覆う暗闇は見渡せない。
その闇を切り裂くように、幾条もの雷光が天井の間際を這っている。
コイルの放電現象によって生じる衝撃が大気が震え、音が鳴る。それは単音ではなく旋律だった。
あまりにも不細工な交響曲。
音程の外れた、歪な歓喜の歌を唱和している。
―――暫く前進したところで。
不意に、前方を照らすヘッドライトの端が人影を捉えた。
ブレーキを踏み、緩やかに停車する。
エドガーは半ば無意識に懐から煙草とライターを取り出すと、一本だけ抜き取って口に咥え、端に火を着ける。フィルターを経由して紫煙を深く吸い込み、吐き出した。
煙が肺に染み込み、甘く痺れさせる。その感触をまったりと楽しんでから、彼は
何の脈絡もなく、路の真ん中に椅子が置かれている。
ともすれば何か奇怪なモノなのかと勘繰りたくもなるが、しかしソレそのものは大した品ではないようだ。少なくとも、エドガーにはただの安っぽいオフィスチェアにしか見えない。この状況でまず気に掛けるべきなのは、椅子そのものではなく、ソレを設置した変人の意図だった。
ではその変人は一体どこにいるのか――その答えもまた、目の前にあった。
「…………」
あまりにも芝居がかっている。
エドガーは嘆息を漏らすと、マニュアル通りに各種レバーを操作して完全に車が停止したのを確認してから、キーを抜き取った。そして『スナフキン』のドアを開け、車外に足を降ろす。外気が体内に雪崩れ込み、煙草のものとは異なる刺激臭が鼻を突いた。
乱暴に『スナフキン』のドアを閉め、椅子の許へ歩み寄る。そして声を掛けた。
「そんな所で何やってんだ、お前。ニコラ・テスラの真似事か?」
「はは。そこまで高尚なことはしていないさ。まあもっとも、今の世で宇宙人との交信などできる筈もないが」
くつくつと、鬱屈とした響きの笑いが返る。そして椅子の背
不意に、背を向けていたオフィスチェアがぐるりと反転する。
路上に居座る変人の全貌が露わになる。不遜に足を組み、頬杖を突いた様は、紛れもなく王者さながらの威風を備えていた。その姿はあまりにも堂に入っていて、どうしようもなく芝居がかっている。
そこにいたのは、白い男だ。
すらりと伸びた長身をそのまま夜会にでも参加できそうな瀟洒な礼服で包み、更にその上に白衣を羽織っている。
彫りの深い精悍な顔立ちは派手で若々しく見えるが、よくよく見てみれば深く刻みついた加齢の痕跡が見て取れる。齢は五十に差し掛かった頃だろう。左目に着けた片眼鏡が、老いた印象をより強固にしていた。
髪は艶を欠いた白色。老齢による脱色ではなく、生来からの遺伝的な色素欠乏症によるものである。髪と同様に眼の色素も薄く、その瞳は黄金に輝いていた。
彼の名はオブレイ・クルーシュチャ。
ヴュアルネ・クルーシュチャの実兄であり、カルティエ・K・ガウトーロンの伯父に当たる人物だ。そして此処――
彼の社会的地位は人間としては最高位であり、行政における発言権はマニトゥと同等かそれ以上。今では数少ない、ヒュペルボレオスという国家を担う
ちなみに、エドガーとの関係性は嘗ての級友にあたる。共にエレナ・S・アルジェントの下で勉学に勤しんだ仲だ。
「はは。こんばんは。―――ふむ、随分と良い車に乗っているじゃないか?」
発せられたのは、快活且つ
その双肩に負った役職に相応しからぬ軽々な言葉遣いと佇まいは、旧知の間柄であるエドガーが相手であるが故か。対して、エドガーも同様に気安く肩を竦めて見せる。
「……良い車、ね。ありがとよ。お前に言われちゃ皮肉にしか聞こえないけどな」
「はは。別に世辞や方便を口にしたつもりはないぞ。レトロなのは良いことだ。不便は退屈を助長させない。暇を持て余すよりは、自然と有意義な時間が過ごせるというものだ。それに、最新機械というやつは浪漫がないからな。私はああいった余分なものは好まない。道具というものは、武骨で不細工な方が丁度いいものだ」
「姪とそっくりなこと言ってやがる。そんなに言うんならこの車、買い取ってくれよ」
「はは。慎んで遠慮しておこう。私は煙草はやらないんだ。煙塗れの空気など吸うに堪えない。―――さて、そろそろ仕事の話をしようか。……むむ? はて?」
そこまで言って、オブレイは不自然に言い淀んだ。彼は顎に指を当て、視線を彷徨わせる。
「はは。申し訳ないが、お前は誰だったかな? コナン? イズレイル? ジュール? ランポ? レイノルズ……は流石に違うか」
「おいおい、呼び付けた相手の名前を忘れるなよ……。しかも当てずっぽうで適当に言ってないか? ……まあいいや。俺の今の名前はエドガーだ。エドガー・ボウ」
「はは。ああ、そうだったそうだった。今はその筆名で名乗っているんだったな、失敬。そういえば
咳払いを一つ零してから、オブレイは告げる。
「はは。さて――エドガー。お前にはもう一度、
「―――断る」
「はは。貰う、と言っただろう? 残念ながらこれは強制だ。お前に拒否権はない。この後にでもマニトゥから正式な辞令が下るだろう。震えて待て」
くつくつと笑うオブレイとは対照的に、エドガーは心底嫌そうに眉間の皴を深くする。
細やかな抗議とばかりに、エドガーは肺一杯に吸い込んだ紫煙を吐き出した。
オブレイは眉一つ動かすことなく、話を続ける。
「先日の自殺騒動の影響で、
「買い被りが過ぎるぜ、それ。今の俺はただの不健康なおっさんだぞ」
「はは。
「やめろよ恥ずかしい」
「はは。それは謙遜か?」
「羞恥に決まってんだろ。いい歳こいて異名だの二つ名だの、そんなのを名乗ったり呼ばれたりしてんのは痛々しい間抜けだけだぜ。そういうのが許されるのは童貞のガキだけだ」
「はは。その間抜けには私も該当するのかな? まあ、安心し給え。お前の配属先そのものはそう危険なところではない」
座席の肘掛けに頬杖を突き、オブレイは
「お前にはオルガン・アカデミー『風紀委員会作業班』の臨時顧問に就いて貰う。ラバン・シュリュズベリィ教授の後釜だ」
聞き慣れた名前を耳にし、エドガーが僅かに眼を
彼は腫れ物に触れるように、注意深く口を開いた。
「……あの爺さん、死んだのか?」
「ああ。先日の騒動の折、自らの眼孔に指を突っ込み、脳を掻き出して自死を遂げた」
淡々とした語り口のオブレイだが、その表情はほんの少しだけ悲壮な色を帯びている。
ラバン・シュリュズベリィはエレナと同様、彼等が学生時代に師事した教師の名だ。
優れたエージェントであり、若かりし頃には常にカチナドール・ココペリとして、魔物や青空教会を相手に第一線で活躍し続けた傑物である。老齢から戦線を退き教職に就いてからも敏腕を
エドガーとオブレイも彼の
親しい人間の死――慣れ親しんだ喪失感がエドガーの胸中に満ちる。その感慨に
「用件はそれで全部か?」
「おや。もっと喧しく文句を垂れると思ったが、随分と聞き訳が良くなったじゃないか」
「別に承諾はしてねぇよ。単に諦めがよくなっただけだ。……で? こんな所にまで俺を呼び出した用件はなんだ? 態々ガキの頃に作った
改めて追及する。
すると、オブレイは笑みを深くした。それは実に嫌な表情だった。
「はは。勿論、本題はここからだ。まあ、内容自体はありきたりな、ちょっとした内緒話でしかないのだがね。お前に此処まで足を運んで貰った理由は他でもない――我等が親愛なるコンピュータ様への反逆、その片棒を担いで欲しいのだよ」
オブレイは茶目っ気たっぷりに片目を瞑り、冗談めかして唇に人差し指を当てる。けれどその瞳に宿る輝きはあくまでも真剣で、偏執的な色を孕んでいた。
対するエドガーの反応は、無。
答えることはせず、態度も変えず。自然体のまま、けれども注意深く周囲に視線を走らせる。そんな彼にオブレイは「心配は無用だ」と告げた。
「はは。この辺り一帯は私専用に与えられた区画でな。マニトゥの監視は一切ない」
「……どうして断言できる?」
絶対、などというものはこの世に存在しない。何事にも例外はあるものだ。経験則でその事実を知るが故に、エドガーは慎重に問い質す。
オブレイは泰然と構えたまま答える。
「はは。なに、単純な理屈さ。見ての通り、周囲は私が研究用に設えた
オブレイは誇張するように両腕をひらりと広げ、自分達を取り囲む物々しい機械群を指した。
上空を行き交う電流の嵐が発する青白い稲光は、特殊な感覚器官を持たないエドガーにも視認が可能だ。そして更に先程からずっと鼻に突き刺さる臭い――これはオゾンの発生に伴う刺激臭である。
今も尚発せられている電流が如何に高周波且つ高電圧なものであるか、エドガーには想像もつかない。
機器の大きさと規模、電力量からして、確かにこの場においては大抵の対電磁波装備は役に立たないだろう。この状況下で動くのは、『スナフキン』のような、電子回路を搭載していない原始的な機械のみである。
状況を正しく飲み込み、エドガーは吐息を零した。
「……呆れた。
「はは。無論、研究だとも。此処にあるのは全て原始的なコンピュータ――つまりは、最初期の
「いや、まったく」
「はは。しようのない奴だ。
まあ、簡単に言えばだ。この機械群は全体で一つの巨大な外部記憶装置なのだよ。
仕組み自体はそう大したものでもない。お前も知っての通り、テキストの覚え書きから、約五千兆桁以上の円周率の計算まで。コンピュータグラフィックスを用いて高度に視覚化されたユーザインターフェイス――その全ての
「…………まあ、理屈は解らないでもないが……」
「はは。どうして態々そんなものを用意するのか解せない、か?
理由はこれまた単純明快、此処の機密情報が外部に持ち出される危険を排除するためだ。何せ、この機械群に記録された
謎めいたオブレイの言い分に、エドガーは怪訝に目を細める。まるで自分が機械の一部であるかのような言い回しだ。
碩学の頂点に君臨する男は、
「言っただろう、レトロなのは良いことだ、と。私は
徹底して汎用性を排した機構。
この世にただ一人だけの担い手の為に設計された、専用の
「要約すれば。……そうだな、私の脳そのものが巨大なコンピュータの一部なのだと、そういえなくもない訳だ」
彼の言葉はすべて正しい。
そうであるが故にこの施設内にはディスプレイやスピーカーなどを始めとした、通常規格の機械が接続し得るあらゆるインターフェイスが存在しない。完全なる
「ちなみに、
嫌そうに眉根を寄せる生徒を宥め、碩学は漸く本題を口にする。
「―――お前はこれまでのことで、何か
その問いは、あまりに抽象的過ぎた。
質問の意図が分からず、エドガーは当惑する。
「これまで、ってのは?」
「文字通りの意味だ。今この瞬間から、過去にまで
理解が及ばぬままのエドガーを甚振り、追い打ちをかけるように、オブレイは言葉を重ねた。
「何故、青空の奪還を謳う青空教会が、態々ヒュペルボレオスで虐殺行為に及ぶのだと思う? 何故、それは定期的に行われる? 何故、カチナドール達はいつも、彼等の計画を事前に阻止することが叶わないのだ? 何故、完全な管理社会である筈のヒュペルボレオスで犯罪組織がのさばる? 何故、人手が足りないなどという愚かしい事態に陥る? 何故、青空教会の狗がセキュリティを越えて悠々と国に侵入できる? 何故、お前は誰にも見咎められずに此処まで来れた? 何故、監視網に穴が存在する? 何故、この国はこんなにも楽園の名に相応しからぬ場所なのだ?」
何故、何故、何故、何故。
繰り出される無数の疑問、繰り返される問題の提起。それ等は全く別々の事柄のようでいて、けれど一つの解答だけで納得のいく説明ができてしまう。
「結論から言おう。マニトゥには、まともに楽園を運営する気がないのだ」
それはきっと、この国に住む者ならば誰しもが一度は考えることだ。けれど、そんなことを口にする者は誰一人として存在しない。もしもその
楽園で安寧を貪っている筈なのに、その仕組みそのものに欠陥があるだなんて。そんな事実を認められる人間などいはしまい。
エドガーとてその内の一人だ。
ヒュペルボレオスが楽園でないことを重々承知し、脳内で文句を弄びながらも、逃れることはせず。その囲いの中で、のうのうと息をしているのだから。
しかし、オブレイ・クルーシュチャは違う。
「この地上に楽園はない。何処にもない。マニトゥが健在である限り、人類は殺処分を待つ家畜でしかないのだ。故に、我々は――
オブレイは飄々とした笑みを崩さない。一見した限りでは表情に変化は見られない。しかしエドガーには、彼の笑みがどうしようもなく変質していることに気付いていた。
色素の薄い黄金の眼には、見慣れた光が宿っている。狂気の孕んだ双眸をぎらぎらと輝かせながら、オブレイは楽し気に告げた。
きっと、彼にとってはここからが本題――つまりは、偽りのない本心の吐露の開始であったに違いない。
「妹が死んだよ」
切り口は、実に愉快気な語調で紡がれた。
エドガーには何が愉快なのかは微塵も理解できなかったけれど。
「原因は明白だ。彼女は青空教会と通じており、先日の事件の首謀者の一人として処断され処分された。それ自体に不審な点はない。二重スパイとして働いていた彼女自身の咎だ。だが実はな――それは、
偏執的な狂気の滲む声で、執拗にオブレイは口走る。
「人の住む楽園としてヒュペルボレオスを運営する傍ら、マニトゥは裏でとある計画を進行させている。極稀にこの世界に発生する怪物――『混沌』と称される化け物共を捜索し、蒐集しているのだ。エレナを筆頭に、我々はその計画を成就するための手駒して運用され酷使されている。妹が――ヴュアルネが死んだのは、その計画の一環だったという訳だ」
「…………」
現状、彼の語る情報――その正誤を考えることにはあまり意味がない。
オブレイ・クルーシュチャという人間にとっての真実こそが、この場における絶対の現実なのだ。異を唱えること、それ自体が許されない。知らず知らずの内に、そういう場面にエドガーは首を突っ込んでしまっていた。
今更、何も聞かなかったことにして帰ることは出来ないだろう。
だからこそ、一つ尋ねなければならなかった。
「……復讐がしたいのか、お前は?」
素朴な疑問を受けて、オブレイは失笑した。
「
そんな彼の内心を知ってか知らずか、あるいは元から気に掛ける必要性を全く感じていないのか。オブレイは何ら訝しむ様子もなく、論を結びに掛かる。
「私はトライアドと共同でとある計画を進めていてな。端的に言えば、マニトゥをこの楽園から――延いてはこの世界そのものから排除することを目的とした企みだ。お前には臨時講師として働く傍ら、水面下で我々に協力して貰う」
それは明らかな叛意だった。
断れば殺されるな、とエドガーは直感した。そして面倒なことになったな、と他人事のように思った。
「……俺に何をやらせる気だ」
エドガーが投げやりに問いかける。すると、オブレイはとても嬉しそうに嗤った。初めて見る友人の壮絶な笑みを目にし、エドガーの背筋が粟立つ。
枢機卿と称えられた楽園最高位の碩学である筈の男は、有無を言わさぬ語調で、親友であった筈の男を容赦なく破滅の道へと引きずり込んだ。
「何、簡単な仕事だ。―――――ただの人
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます