第21話構成(キャラクター)

 先に「構成(プロップのファンクション)」を書いた。「プロップのファンクション」という言葉に馴染みがない人もいるだろう。まぁ、プロップは研究者の名前だ。問題となるのは「ファンクション」の方だろう。今回は、そっち関係のことを書く。


 プロップが言う「ファンクション」とは、昔話に登場する人物の「」や「」のことだ。「機能」なのだから「ファンクション」。そのままだ。

 だが、「構成(プロップのファンクション)」を読まれた方にとっては、「登場人物の機能」と言ってもわかりにくいかもしれない。プロップのファンクションを眺めたただけならそうなるかもしれないし、「構成(プロップのファンクション)」では概略だからなおさらだろう。

 プロップは、昔話の登場人物の機能に注目して、研究をまとめた。言ってしまえば、それだけのことだ。詳しくは「昔話の形態学」(水声社だったかな)を読んでもらうのが手っ取り早い。なに、大したことはない本だ。

 ここでは、そういう研究があったし、構造主義時代に発掘されたし、構造主義やそれ以降を牽引したし、まぁハリウッドでもなんとなく生き残っているということだけ知っていてくれればいい。


 話においてキャラクターがまったく現れないというのは、例外の部類だろう。そこで問題になるのは、「」というところだろう。

 投稿サイト界隈で見かけるのは、「キャラクターの特徴を書き出して」というようなものだろう。投稿サイト界隈だけではなく、もしかしたらあちこちの創作論でもそう書かれているのかもしれない。

 そういうものに書かれているのは、「キャラクターを人間として云々」ということかもしれない。もしそれを真に受けているなら、そこから間違っている。キャラクターはどのような意味においても

 twitterでのつぶやきなどの集積から、個人の一部であっても再現しようという試みがあることは知っているだろう。だが、話のキャラクターはその程度の意味としても生きていない。なぜなら、そのキャラクターを復元するのに必要なデータが、どうやっても足りないからだ。まず、これを認めよう。

 そもそも、キャラクターは何のために作られるのか。それはだ。

 では、その機能というのは何か。話を進めるためのだ。その仕掛けが果たす役割が機能だ。ただそれだけだ。


 ここまで書くと、「キャラクターの人間らしさをどう思う云々」という声が聞こえてきそうだ。。そもそも生きていないのに、人間らしさなど求めてどうしようというのか。

 あるいはすこし柔らかくこう言おう。「ものだ」と。機能を持たないなら、話にそもそも登場のしようがない。登場する必要もない。そして登場させてはならない。

 もし、まずキャラクターの特徴や、キャラクターの相関図などを書いているという方がいたら、キャラクターを作る最初の一歩を間違っている。まぁ、そこから逆に機能にいたることもないとは言わないが。


 話の概形を想定し、そこに必要な機能を想定し、その機能を果たすキャラクターを作る。そういう順番だ。

 もちろんこれは、プロップのファンクションがすでにあるからこそ言えることだ。そしてプロップのファンクションはある。ならば、それを使わない手はない。


 「」と評される作もある。さて、どこかで書いたことと似たことがここでもおこる。キャラクター以上に魅力的なものはその作にはないのか? 「ない」と書き手が答えるなら、とくになにか言うつもりはない。

 だが、「こそがキャラクターよりも魅力的であるはず」と思うにもかかわらず、「魅力的なキャラクター」と評されるなら、どこかで何かを間違っている。仮にキャラクターが実際に魅力的だったとしても、どこかでなにかを間違っている。あなたは「作全体」をこそ読んで欲しいのだろうからだ。

 そして、プロップのファンクションや、キャラクターの機能というのがその答えではなかったとしても、答えの一部であろうし、答えへのヒントになるだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る