第5話 日本一長いモノの咄
チーン、ポくぽく、チーン、ポくぽく……おや、木魚と
和尚さまは山をひとつ越えたところにあるお寺に、用事で出かけておる。和尚さまがおらぬときは、小坊主たちが持ち回りで
「……しょうけんごーうんかイクゥ、どーいっさイクゥやく、しゃーりーしーしきふーイークゥクゥッ……」
ちんちーん、ぽクポク……
ありがたいお経を唱え終えたのちは、色々ヤッて過ごしていたが、やがて和尚さまがふらりと帰ってきた。
「あ、お帰りなさい、和尚さま」
「む……イックーか……」
どうも浮かぬ顔をしておったそうな。
「どうしました? 山歩きでお疲れですか」
「……イックー、ちとわしの部屋に来てくれ」
顔を寄せて、ヒソヒソと言ったのじゃ。
はて、なんだろう? ひょっとして蜜ツボでもナメさせてもらえるのか?
イックーさんが部屋についてゆくと、和尚さまはしんなりと眉毛を下げて言うた。
「今日イッた寺の住職とわしが、古い仲なのは知っておろう?」
「よくいがみ合っておられますよね」
「いやいや、嫌っておるのではないぞ。ただ、互いに対抗意識を燃やしておってな、素直になれぬというか……」
「そんな思春期の男女みたいに、修業が足りませんよ」
「くっ……まあ、よい。それであやつが、わしの寺には素晴らしくイクのが早い小僧がおるそうだな、と言ってきおった」
「はあ」
イックーさんは、ため息とあいづちを同時に行った。
橋の上で派手にイキ、将軍さまをイクことで恐れさせたという噂が、次第に広まりつつあったのじゃ。
イックーさんはただ静かにイキたいだけなのに、世間がそれを許さぬ。
「わしはすっかり気をよくして、おうとも! うちのイックーはそれはそれは素晴らしいイキっぷりだぞと言うた。そうしたら、それほどのイキっぷりなら、さぞやいいモノを持っているに違いないと言いおる」
イックーさんは、恥ずかしくなってしもうた。身内自慢など慎みがたりない、まったくしょうがない和尚さまだ。
「わしが、うちのイックーは日本一のモノを持っているぞ! と返したらな、あやつ、是非見たいと言い出してのう」
「なにを考えているんですか……」
「……見せてやってくれんか?」
「いやですよ!」
「わしのメンツが立たんのじゃ……頼む! 明日またイクことになっておってな……」
イックーさんは深い深いため息をついたのじゃった。
「あのですねえ……わたしはただ、イキやすいだけの小坊主ですよ? 別に性の知識が豊富なわけでも、立派なモノを持っているわけでもありませんよ……」
「そこをなんとか、裏の杉の木くらいにならんか?」
「そんなにカンタンに大きくなったら、皆嬉しいですね。でも現実はそうじゃない」
「イックー……頼む……しくしく……」
弱り顔の和尚さまに、イックーさんはもう一度ため息をつき、
「……ちょっと待っててください」
と、廊下に出て行った。
「──ン゛ッ!」
そして戻ってくると、後光でも差しそうなほど、スッキリした顔をしておったそうな。
なにかをしてきたのじゃろう。
「何とかなるかわかりませんが、手はあります」
これは……賢者の
「お、おお……!」
翌日、イックーさんは小坊主たちに手伝ってもらい、寺中にある写経用の半紙を集めるとごはん粒でつなぎ、山門から石段、参道までずーっと長く並べさせたのじゃ。
そして、イックーさんは山門の前に立った。右手にはなみなみと墨汁を注いだ桶を持ち、えらく長いフンドシを締めておる。
「……どうするのじゃ?」
和尚さまは不安そうじゃった。
「わたしがこれから、このフンドシに墨汁をつけて半紙の上を走ります。できあがったら、それをウナギの魚拓だと言ってお渡しください」
ウナギとはもろちん隠語じゃぞ。
「ほう、なるほど! だが、それで騙せるかのう?」
「知りませんよ……」
「にしても、なぜフンドシを使うんじゃ?」
「大きな筆がなかったんです。用意していたら間に合いませんし……じゃ、やりますから」
イックーさんはフンドシに墨汁をつけ、走り出した。
だが、浅はかだった。
「ウッ……これは……!」
走るほどに、フンドシがキツく締まってゆくのじゃ。さらに悪いことに、イックーさんは緊縛プレイに慣れ親しんだ肉体……つまり……
「ン゛ッオ!」
ほら、イッたわい……
「ッグ……ハァ……ウッグ……」
いったん立ち止まり、フンドシを直してから再び走り出すが、
「ンッグゥッ!」
またイッた……
「ハッウ!」
またイッたぞ……
「オッグッッッッウクッ……!」
イックーさんは小刻みにイキまくりながら必死に走り、何とかウナギの魚拓を完成させたときには、もうフラフラになってしもうた。
哀しい出来事だったのう……
「さ、さあ……和尚さま……これを、持って……ウッ……」
「うむ! ありがとう、ありがとうな、イックー……!」
イックーさんがせいしをかけて書き上げた半紙を持って、和尚さまも急いだ。
「──はあ、これが……ウナギの魚拓?」
だが、あちらの住職さまは、いぶかしげに眉をひそめた。
「確かにご立派ですが、信じられませんなあ……何か証明できます? 証明できねば信じませんぞ」
「そ、そんな……」
和尚さまは愕然とした。イックーさんが命を削ったものだというに……
「……ハッ!?」
そのとき、住職さまが目を見開いたのじゃ。
墨汁は黒い液体……だが、その墨汁のあちらこちらが、点々と白くヌけておることに気付いたのじゃよ……
「お、おお……すまぬ! 疑って悪かったわ、これはまこと、ウナギの魚拓に相違ない! 家宝にして飾るべし!」
さて、イックーさんがここまで狙っておったかは、とんとわからぬ。
だが、必死に走りヌいたことだけは確かであろう。
必死にイきヌけば、いいこともあるものじゃということよな。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます