第4話 その9
――さて、まずは核心の説明をする前に統合作戦の策定プロセスをおさらいしておきたい。というのも、異常が仕組まれたのは正にこのプロセスの中だからだ。もちろん全部を詳細に検討する時間はないから、簡略化した必要最小限度の説明で済ませるようにするけれど。
まずは作戦計画の大まかな構造だ。通常、統合作戦の計画は
最初はOPLAN。陸海空、他統合作戦に参加するすべての組織に対して
で、次がJAOP。
最後、ATO……というよりATOを策定するために必要な諸々の業務。いわゆるエアタスキングサイクルだ。この段階で作戦の具体的な行動が決まり、俺たちに指示として降りてくる。
このプロセスのうち、OPLANやJAOPについては俺が調べた限り特に問題は見当たらなかった。問題はそこから先。上位の指示がエアタスキングサイクルに変換されるまさにその瞬間から、罠が仕込まれていたんだ。
皆も知っているとは思うけど、エアタスキングサイクルの実行フェーズは大きく三つに分かれている。兵力配分や目標策定を行う「戦略策定」、戦略策定をもとに具体的な戦力割り当てをおこなう「
今思えば、この時点で気づくべきだったんだろうな。教官たちは試していたんだ。俺たちが、仕掛けられた罠に気づくかどうか。
本論を言うぞ。端的にいうなら、作戦を作る側は、常識的なやりかたをしていない。
連中がいやらしいのは、「選手」側に悟られないよう、巧妙にカモフラージュを施しているってことだ。「ありえないというわけではない」。その程度の違和感。表面だけをなぞっていれば、気づかないまま素通りしてしまう違い。それでも、一歩踏み込んで疑いの目を見向ければ、常識から少しだけ外れた何かが見えてくる。
あまり観念的な話ばかりでも分からないだろうから、具体的な一例をあげよう。資料の三ページ目を見てくれ。これは現在発行されている最新のJAOPを抜粋したものだ。そこのガイダンス、「制限」のところ。「特に
で、次のページ。これは当該JAOPの期間内、ある日のATOだ。内容書き出すぞ。『TASKUNIT/192FILO/MSNDAT/AF001/FENCE21/2XF16/INT/‐/2G31X2AX2WX2/‐/31501/‐/TGTLOC/120930Z/120950Z/B1234‐12345/MILFCLTY/375522N143927W/‐/BOMB DUMP』。
……気付いたみたいだな。そう。奥地に侵攻してのINTミッションだから当然ディナイドな領域なのに、指定の攻撃機数は二機。その割に
他にもあるぞ。次ページ、これは別の日のJIPTLとATO。リストの優先順位一位は敵航空基地に対する
昨日の作戦にしてもそうだ。アリー、言ってたよな。ALARMは固定目標に対してこそ真価を発揮する兵器だって。だが上はなぜかトーネードをディフェンシブSEADに据え、HARMを運用できるトルコ空軍のF‐16を攻撃部隊に配置した。
それだけじゃない。リンク一六に接続できないスペイン空軍のホーネットが攻撃部隊に組み込まれていたけど、これも本来はおかしな話なんだ。普通、情報量に大きな差が出るような機体同士を一緒に運用することは御法度。例えばアメリカ空軍主力制空戦闘機のF‐22はステルス性を損なうって理由でリンク一六へのアップリンクが出来ないから、そのために作戦運用上は他と隔離されている。だが、今回に限ってそういう類の常識が見事に無視されている。
まだまだ沢山あるぞ。兵装のミスマッチ、上位指示の無視、エトセトラエトセトラ……。詳細は資料にまとめておいたから後で確認してくれ。
さて、これで大体の「からくり」は理解してもらえたと思う。この演習には、隠された意図があったんだ。明らかな、だが注意しなければ気づかない異常が。要するに、上司たちは俺たちに間違いさがしをさせる気なんだよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます