第五章 届かない言葉

今日も父は遅い。

あの人が出て行ってから、二人の怒鳴り声や、そのあとの泣き声を聞かなくていいのは精神衛生にいい。

だからといって、父と仲良く出来るはずもなく。

あの人が置いて行った、父への不信と怒りが時々顔を出す。

親だから立派なわけではなく。

親子だから分かり合えるわけでもない。

父は、不器用でお金にだらしなく、周りの人を不幸にする。

声を荒げたり、花音に厳しいことは言わない。

いや、言えないのだ。

自分が娘に好かれていないとは微塵も考えない。

子どもは親を好きなものだと決めつけている。

幸せな人だ。

あの人が出て行った時も驚いていた。

すごく怒りながら、悲しんでいた。

自分たちが娘に与えた気持ちについて、まるで考える力を持っていなかった。


それでも時は過ぎ、何もなかったように時間はたった。

当たり前のように生活を続け、悲しくても、腹が立っても、悔しくてもお腹はすいて、朝は来る。

こうやって適当に日々を生きて、友達とバカな話をしていればいまはそれでやりすごせる。

だけど、なぜか捨て鉢な気持ちになると肩のあざが痛い。

いつできたのかわからないけど、高校に入学した夏、友達に言われて気が付いた。

薄い黄色の小さなあざ、普段はまったく忘れてるけど、何かの拍子に「忘れるな。」って言うみたいに存在を誇示する。

それもわずかな痛みを伴って。

今日も無事に一日をやり過ごし、バイト代をもらった。

あの人がいたころは、いつも、バイト代は自分で使わず渡していた。

嬉しそうに受け取って「ありがとう。花音。」という時は、たまにしか見れない優しい母の顔だった。

この頃は、このバイトが、結構気に入っている。

ぬいぐるみの中から見える子どもたちの好奇心いっぱいの笑顔に、忘れようとしている何かを思い出さないように、クマになったりウサギになったり、時にはお姫様になったりもする。


もうすぐ春休みも終わる。

三日月の記憶も薄れ、投げやりな日常にどっぷりつかっていた。

絵本の中に出てくるようなお店でかった、春に似合いの若草色の大きなカバンを肩にかけて、家への道をぼんやり歩いていた。

日は長くなり、ぬくもりが恋しくなる季節も終わりを告げようとしている。

ふと自分の影に、並ぶように伸びた影に気が付いて、振り向く勇気が持てず、気が付くと誰かから逃げるように走っていた。

砂利をひいた小さな裏道を抜け、カバンを胸に抱えて、靴の紐がほどけて転びそうになってもかまわず走った。


『冗談じゃない。

また、三日月が突然現れて、言いたいことだけ言って消えたらたまらない。

私の気持ちをかき乱して、思い出したくもない小さな頃の記憶をよみがえらせる。

何も知らにくせに。』


がたついている横開きの戸に鍵を何度も差し込み、やっと回った。

玄関に入って、開けたガラス戸を乱暴にしめた。

大きな音がして、そのあとしばらく響いていた。

壊れそうな心の悲鳴のように。

ささくれ立った、畳の部屋に座り込んで

「なんでいまどき、畳なのよ。

普通、フローリングでしょ。

そうか。

うち普通じゃなかった。

だから私いつも一人でご飯食べてるんだ。

ずっと、留守番ばかり。」

ほほは濡れてるけど、笑えてきた。


花音は思い出した。

布団のなかに、小さな化粧用の剃刀を持ち込んで、これで切ったら…もう、けんか見なくていいかな。

頭まで布団をかぶり、剃刀を当てた。

でも、動かせなかった。


「そう、それは君が、八歳の冬。」と声がした。

意地でも顔をみないように、畳を見つめたまま、花音は、その声を聞いた。

「悲しい冬だ。」

「はい。なに、その短いまとめかた。

しかもなんで人の家に勝手に入っているのよ。

今日も突然現れて、また、てきとうに消えるんでしょ。」

「そうだ。ずっといることは出来ない。」

「いやいや、そっちじゃなくて。

ずっといてほしいって誰が言った。」

「いま、ひとりで留守番はいやだ。」と花音が言っていたような気がするが

と声を出して笑った。

その笑い声は、この世は楽しいことばかりだとでもいうように、軽やかで優しい。

その声につられて、花音は顔をあげた。

そこには、この前よりは、ましな三日月。

下弦と上弦が、少しでも好感を持ってもらえるようにと、花音の日常を細かに観察してそろえた服を着た三日月がいた。


あまりに、感じが違うので、戸惑う花音だった。

その反応に、気をよくした三日月は自信たっぷりに言った。

「少し慣れれば、今どきの服は軽くて、動きやすい。

いい時代だ。

誰もが、身分を決められることなく、どんな服を着てもとがめられることもない。

花音は自由な良き時代に生きている。

花音は幸せは時間の中にいる。」

「自由な良き時代って。

いつと比べてるのか知らないけど。

無理やり幸せ押し付けないで。」

あきれたような顔をして、睨みつけるように三日月をみながら

「私のこと全部知ってるんでしょ。

だったらよくそんな言葉言えるわね。

その…し・ あ・ わ ・せ ・っていう言葉。」

すると三日月は、パントマイムでもするように、目を大きく開いて、両手を広げどうしようもないというように、悲しそうに花音を見た。

大きく開いた目の中には、星が輝いていた。

深いすこまれそうな蒼の中に光る星が無数に輝いていた。

花音が顔をそらさなければ、きっと見えたはずだ。

「花音は、何も見ようとしないのだな。

ただ自分の、怒りや悲しみに浸って、不幸な少女を、たんのうして生きるのか。

今を嘆いて、何も感じないふりをして、ただやり過ごすのか。」

「私の考えてることわかるんだから、今どう思っているかわかるでしょ。

いちいち聞かないで。」ととげのある声で言った。

音のない時間が流れた。


花音は、広い世界に二人しかいないような気がした。

体を包むような光の帯に思わず、幼いころ父や母と見た蛍を思い出した。

川のせせらぎが聞こえ、父に抱っこされた花音は、楽しんでいた蛍の乱舞を突然怖がって泣き出した。

あまりの多くの蛍の光に、このままどこかに連れていかれそうな気がした。

大きな無骨な手が、花音の頭を撫でていた。

近くにいた母が「大丈夫、お父さんもお母さんもいるのに。」

と笑ってうちわで扇いでくれた。


沈黙を破ったのは三日月。

「怒りに満ちた心は見えない。

花音、覚えておいてほしい。

悲しみや苦しみで人の心は濁ったりしない。

ただ、怒りや憎しみは心をくもらせ、濁ってしまう。」

そう言った瞬間、三日月の体はまた形をなくしたようにぼやけて消えた。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る