042:墓場に棲む者

 古寺の坊主が死んだ。敵方のお侍を匿ったって聞いた。

 殿様は慈悲のない人で、寺だろうとなんだろうと、見逃しはしなかった。

 変事が起きはじめたのは、そのころからだった。

 お供え物が、消え始めた。

 夜な夜な怪しい影が現れ始めた。寺の裏の墓場の奥、お侍の首を洗った井戸の辺りから。


 祟りだとみんな恐れた。物の怪だと、噂が広がった。

 供養塔を立てても変事は収まらず、けれど、変異はそれだけだった。


 いつしか変異は”おさむらいさま”の仕業とされて、誰も確かめることなく十の年を重ねた。


 *


 騒ぎは、酔っぱらった与松が女の物の怪を見た事から始まった。

 夜も更けきり、まん丸の月が天上にかかる頃合いに、寺の方へと歩み去る女の物の怪を見たという。


 *


 廃寺の社屋はもう誰も近寄らない。十年も主なしでは寂れる一方だったし、殿様が変わるまで廃寺には近寄るなと言われていた。坊主と殺されたお侍の供養は、隣村の坊主がやってくれたから、村はずれの寺になんて、行く必要もなかった。

 俺だってもう随分長い間来ていなかった。

 だから本当に久々に見た寺は、記憶よりもずっと小さくずっと崩れそうで、屋根になびく青いススキがたった一本、寂しそうにそよいでいた。

「やっぱりやめようよ。絶対良くないことが起きるってばー」

 かさりぺたりと釣り合わない音を響かせて、佐吉が石段を上がってくる。

 鍬を二本担いでもびくともしない力自慢の村の横綱だというのに、出てくる言葉は情けないものばかりだ。今だって、切れた鼻緒にこだわって、なのに、まだ俺の後ろをついてくる。

「一人で行くって言ってるだろーが。嫌なら帰れ」

「一人でなんて言うなよぅ」

 つまり一人じゃ帰れないと。

「じゃぁ、ついてくればいいだろう」

 まだ何か言いたげな佐吉をそのままに、俺は敗れた戸のスキマから廃屋をのぞき込んだ。頼りない月の光はさっぱり届かず、松明を入れてしまうと覗くスキマが開かない。どうにか戸をどかせないものだろうか。

「あれ?」

 がたんと音をたてはしたものの戸は苦もなく開いてしまった。

 まぁいいか。考える手間が省けたってモンだ。土足のまま失礼するとしようか。

上がり込んだそこは、記憶に違わず本堂だった。掲げた松明の明かりに懐かしい如来様が揺れていた。

 そういえば。俺はこの如来様が好きだった。廃寺になる少し前に、両親ともに戦でなくした俺は、如来像の暖かい顔に、慰められたりしたものだった。

 あの時、俺の側にいた坊主ももうこの世にはいなかったが。菓子を盗んで叱られたのも、裏へ回り込んで、かくれんぼしたのも、そういえば、ここだった。

 かくれんぼ。そう。お侍が駆け込んできたあの日も、如来様の影に俺と……。

「耕助ぇ~入るのか~!?」

 如来様の影に何かを見た気がして、俺は目をこらした。けれど、それは幻影だったようだった。今はただ、手入れされることもなく、そこには埃が……なかった。

「耕助ぇ。土足なんて罰あたるぞー!」

 俺は慌てて如来様の脇へ回り込んだ。子供頃はすいすい抜けられた場所も、さすがに今はキツイ。それでもたどり着いた先は、思った通り埃もなく、それどころか綺麗に磨き込まれてさえいた。

 まるで今でもなお誰かが棲んでいるかのようだった。

「佐吉」

「なんだよぅ」

「お前、そこにいろ。俺、一回りしてくる」

「えー!」

 文句なんか聞かなかった。本堂正面へ戻り、今度は右手の襖を引いた。襖は破れた外観とは裏腹に、音もなくするりと開いた。……きちんとロウが塗られている。

『またロウ塗り?』

 かつて誰かに、聞いた気がする。

『こうすると、音がしなくなるって、知ってた!?』

 そう答えた声は、誰のものだったか……。


 台所も、坊主の部屋も、外から見た寂れ具合からはほど遠く、どこも綺麗に手入れされていた。

 誰かが住み着いていることは、もう疑いようもなかった。それも、ただ軒を借りているだけじゃない。ちゃんと住んで暮らしている。そういう趣があった。

 奇妙な話だ。使われていそうな布団の一枚も着物の一枚も見つからないのに、埃のついていない蝋燭の燃えかすだったり、ほんのり他より暖かい灰だったり、そんな端々に生活の臭いがした。

 けれど、誰が?

 台所の戸棚の中、坊主の部屋の押入れ、離れの厠、納戸の戸の陰まで見渡して、けれど猫の子一匹見つけることが出来なかった。どこに隠れたのだろう。それとも、出歩いているのか? 物の怪なんだろうか。それとも、世捨て人が住み着いたのか?

 それすらもわからなかった。

「耕助ぇ。遅いじゃないかぁ」

 相変わらずきょときょとと落ち尽きなく、佐吉はあちらこちらを眺め回していた。

 でかい図体を小突いてどかし、俺は本堂の縁側から降りる。

「座敷わらしに連れて行かれたかと思ったよぅ」

「なんだそりゃ」

 物の怪ならわかるが、よりによってわらしとは。

 来年には二十にもなるってのに、それはないだろう。

「だって、耕助、昔わらしに連れてかれそうになったろ? 大人になったってもしかしたらーとか、思うじゃんか」

「はぁ?」

 初耳だった。俺がわらしに?

 きょとんと見返した俺を、嘘などつけなさそうな小さな目が見つめていた。

「父ちゃんや母ちゃんが言ってたぜ? 耕助の父ちゃん母ちゃんが死んだのも、耕助が坊主しかしない寺に入り浸るのも、わらしに見込まれちまったからだって。お侍さんの件がなければ、きっとわらしに連れて行かれたに違いねぇって」

「ちげーよ。俺が寺に入り浸ったのは、女の子がいたからで……」

「女の子?」

 あれ? そうだ。そんな子がいた。

 お侍事件の一年くらい前だったか。村が戦渦に巻き込まれる少し前、兵役にかり出されていた父ちゃんが突然戻ってきた。こっそりと綺麗な着物を着た女の子を一人連れて。

 女の子は坊主に預けられた。村の誰にも秘密のまま。俺は、そう、坊主と二人で寂しそうな女の子を見かねて、畑仕事をさぼっては寺に通ったんだった。父ちゃん母ちゃんが、戦に巻き込まれて死んだ後も。

 けど、坊主が死んだ日を堺に、俺は寺へ上がることもなくなった。

 ……あの子は、どうしたんだろう?

 追っ手に、見つかったのだろうか。

「耕ちゃん、お前、やっぱり、わらしに……!」

 はと、俺は顔を上げた。そうだ。思い出した。かくれんぼだ。

 絶対見つからない隠れ場所。あの子はそういっていたはずだ。

「佐吉、お前は帰れ!」

 俺はくるりと佐吉に背を向けると、今度はわらじを脱ぎ捨てて本堂へ上がり込んだ。

「え、あ、耕ちゃん!?」

「俺は、座敷わらしに会いに行く!」

「耕ちゃんっ!」

 たいまつの火の粉が散るのも構わず、駆けた。


 台所の土間へと降りる縁台の下。かがんでもなかなか見えず、腹這いにならなければ通れないそこに、小さな戸がついていた。戸を開けると、身をかがめてやっと通れるくらいの小さな穴が続いている。中は暗い。

 入れるだろうか。少し悩んで、結局松明を消した。松明を持って入れる大きさではなかったし、そのままおいておく気にもなれなかった。

 雨戸の落ちた窓から差し込む薄い月明かりを頼りに、俺は穴へとはいずっていく。

 入って身体がすべて穴に入ったくらいのところで、急に穴は深くなった。腕を伸ばせばようやくつくぐらいの所に地面はあり、その先に僅かな明かりが見えた。

 引きずるようにして広い場所へと身を出すと、俺はごくりとつばをのんだ。

 手をかければ音もなく、戸が開く。

 ……怯えきった目だった。勝ち気で芯の強さを感じさせるじゃじゃ馬のはずだった。

 女の子ではなかった。十の月日を経てすその短い着物からはみ出る腕やふくらはぎは、ふくよかで柔らかそうに見え、押さえきれない豊満な胸の前で白い指先を合わせていた。

 切りそろえられていたはずのおかっぱは、ぼさぼさと荒れて、流れていた。

 それでも、彼女の面影があった。

「小夜?」

 問いかけるように紡いだ言葉に、女は目を見開いた。顔を洗い、紅をさせば、村の誰より綺麗になるだろう顔に、大粒の涙が流れた。

「耕ちゃん……!」


 *


 明け方になり、俺たちは隠し部屋を出た。

 もう時代は変わった。十年も生き延びた小夜を日の下に連れ出したかった。

 顔を洗い、髪をくしけずり、いい着物を着せてやりたかった。

 あのころの、ちょっとお高くとまった世間知らずな小娘に、もう一度会いたかった。


 そう思ったのは、間違いだったのだろうか。


 *


 欲しくもない金貨の山が、誰が待つわけでもない小汚い俺一人だけの住処に置かれていた。

 埃をかぶって、盗人に一枚、二枚と持ち去られるまで、金貨はそのままだった。


 物の怪はいなくなった。

 けれどそれが良かったのかどうか、俺にはわからない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る