第2話 国立天文台


             ――――― 03 ―――――


 クリスマスで賑わう武蔵境の街を、一人の青年が自転車で走っていく。


 スタジャンにチノパンという、くだけた格好。

 いまどき流行でもないウェストポーチは、両手が開いて、背中にも余計なものが無くて良い。という理由で愛用していた叔父から譲り受けたものだ。ダサい、と友人には言われているが、そろそろ中年の域に脚を掛けている彼自身は、割と頓着せずに愛用している。

 髪はかなり適当に伸びているが、髭は一応綺麗に剃っていた。

 四角い銀縁眼鏡は鼻で支える所が黄ばんで来ている。

 正直、格好いいとは言い難い。やっぱり全体的にダサいおっさんだ。若干だがオタク風味もある。腹が出ていないだけまし、という感じだろうか。


 彼は市街地を抜けて西に走り、天文台通りを南下する。

 2、3分も自転車で走ると、街並みも少し閑散としてきて、やがて右手に国立天文台NAOJの三鷹キャンパスが現れる。


 正門に行くと、いつもは閑散としている出入り口が、警備員が十人近く居て、テレビ局の中継車やカメラとマイク、そして溢れる記者たちで凄いことになっている。人ごみを分け入って、入館証を確認してもらって奥に進んでいくと、どうやってか許可を取り付けて、中まで入り込んでいる報道の車もちらほら見受けられる。

 いやはや、大変な騒ぎになったものだ。


 研究室に入ると、ざわついていた。緊張が走っている。


「おお沢田、来たか。予定が入っているところ呼び立てて済まんな」


 白髪の混じり始めた研究員が彼に気づいて声を掛ける。


国東くにさきさん、おはようございます」

「大丈夫なのか? すっぽかしちまって――」

「旅行なんていつでも行けますよ。むしろニュースを聞いてうずうずしていたんです」

「そうか、なら良いんだが」

「野辺山(宇宙電波観測所)から異常電波信号源について連絡が有ったって聞きましたけど」


 研究員はPCの画面をタップすると、ウインドウをひとつピックアップする。


「異常電波源 "ORIa01P1"、いわゆる "Wow again" だが、昨晩から活動を再開したらしい」

「本当ですか」

「ああ、強力で、非常に規則的な信号を発している。水沢VLBIや、宇宙航空研究開発機構JAXAの臼田でも観測している。何より、世界中の電波天文台が蜂の巣をつついたような騒ぎだ」

「しかし、"Wow again" といえば、地球から0.7光年という測定距離が出て、眉唾ものだという話になった気が――」


 沢田が聞くと、相手の研究員は苦虫をかみつぶしたような顔をした。


「その距離観測が間違っている可能性はないか? と、今度の活動再開で世界各方面が色めきだっている」


 そう言いながら、研究員はコンソールを操作して"ORIa01P1"に関する最新の観測情報の一覧を表示した。


「沢田が聞いたように、野辺でも再観測を始めているが、水沢のVERA("VLBI Exploration of Radio Astrometry(VLBI技術による電波位置天文学の探究)"の略、遠距離の電波天文台同士を連携させて遠方の天体をより巨大な電波望遠鏡を使って観測するのと同等の成果を上げるもの)を使って、詳細な距離測定を試みるそうだ。アルマ天文台でも、このためにプロジェクトチームを立ち上げて観測に当たるらしい」

「ハワイの『すばる』はどうなんですかね」

「んー。光学望遠鏡では、まだ残念ながら成果を上げていないらしい。写真の一つでも上がってくれば、それこそ一般人向けとしてはまたとない宣伝材料なんだがなぁ」

「まあ、それはそれで電波天文台が注目されるチャンス、っていうことかもしれないですね。これで地球外の発信源。例えば未発見の惑星だったら大発見になれば――」

「夢は広がるな。いずれにしろ、これだけ規則的な信号だ、地球外のどこでもいい、人類由来じゃないと分かるだけで大発見だよ」


 わははと笑う研究員に背中を小突かれて、沢田も笑って、それから自分の席に着いた。今の沢田の役割は、電波望遠鏡から得られたデータの解析をするプログラムのメンテナンスだ。マシンを起動して進捗管理用のグループウェアを立ち上げ、担当の仕事チケットを確認すると、彼は渋い顔になる。

「うーん、速度と精度の向上ねえ。今のシステムだと頭打ちなんだよなぁ」


 三鷹キャンパス内で彼の権限で使えるマシンの電波解析ソフトをいくらバージョンアップしても、速度や精度には限界が見えてきている。だから、最近は細々とスーパーコンピュータの空き時間を使わせて貰ったりもしていた。

 やっぱり、その割り当てを増やして貰ってから、スーパーコンピュータ用のプログラムの改修を行って、速度を極めたほうがよさそうだ。


国東くにさきさん、チケット198番の解析速度と精度の向上の件ですけど、アテルイの割り当て時間増やして貰えませんかね?」


 沢田は別のウインドウでNetBeansという開発ソフトウェアを立ち上げながら、先程から話をしていた白髪混じりの研究員の名を呼んだ。


 アテルイは国立天文台NAOJが運営する天文専用スーパーコンピュータである。「京」と違って、PC(Windows/Mac共)でもよく使われているIntelのプロセッサで出来ているし、OSも研究者一般に割と使われているLinuxベースのシステムを拡張したものだ。最近のPCやスマートフォンでもクワッドコアとか言って4つの中央処理装置が動いているが、あれが25000個ほどに強化されたと思えばいい。アテルイの計算速度は1Pflops(ペタフロップス=秒間約一千兆回の実数計算をする能力)を超え、"SETI@Home"で有志のボランティアによって提供されるCPUパワーを凌駕している。

 だが、大量のノイズの海の中から解析して必要なデータをえり分ける作業は、全天掃天のSETIでなくとも大量のCPUタイムを欲する。沢田がメンテナンスして最適化、高速化しているプログラムはかなりチューニングを施されていたが、それでもCPUタイムは割当量では全然足りなかった。今は世界中が躍起になって天の一点にある情報の収集と解析のレースをしているのだから。


「うむむ、電波解析に関してはアテルイの本来の仕事ではないから、難しい処だが、今話題になっている事項だし、他国との競争にもなっているしな。ねじ込める可能性はあるかも知れん。申請書を書いておいてくれるか?」

「了解です」


 沢田はグループウェアから「申請書フォーム」を呼び出す。

 そう、今は競争だ。彼はそれを推進させるエンジンのチューニング係なのだ。


             ――――― 04 ―――――

 

 太陽から0.73光年離れた虚空に「それ」はいた。

 0.73光年。それは、光が0.73年=約9か月掛かって渡る距離であり、地球での騒ぎの9か月前のその地点にて、「それ」は活動を再開していた。


 実際のところ、「それ」はいきなり降って湧いた様な物では無く、粘り強く何百年も、同じ場所にとどまり続けていたものだった。そして「それ」は、ひたすら「あるじ」から指令された業務を繰り返していた。

 「あるじ」と青い星の住人の仲介者。ということで、「それ」の事を仮に「仲介者メディエイター」と呼ぼう。

 「仲介者メディエイター」は、実は気の遠くなるような巨大な構造物の一部である。それは自身とそっくりな存在を0.3光年おきに配置し、73光年の距離を数珠つなぎにして作られた一直線のネットワーク……「シリアル・ネットワーク」とでもいうべき物だった。

 「仲介者メディエイター」の業務は簡単である。ビーム通信を受け、自分が発した情報のタグが付いていない限り、受け取った信号を双方向の受け手にビーム通信で流す。それだけだ。

 しかし、言い方を変えればこのシステムは、データを「シリアル・ネットワーク」の任意の一から流せば、ネットワークの遙か彼方に居る同胞にやがて到達する、という事を意味している。シンプルかつ、必要十分なネットワークであった。

 そして、「シリアル・ネットワーク」は、過去何十、何百年と延々とその作業を繰り返していた。


 だが、ある日「仲介者メディエイター」に対して、地球の様々な信号を返していた「部下」から、「初期段階の終了」を示すメッセージを最後に連絡が一時途絶えた。

 この事実は、目的の星の住人が電波技術を持ち、宇宙に対しての具体的な実験を開始したことを意味していた。「あるじ」からの指令は、宇宙での他の存在の探査を行える段階に発達しない「相手」に、存在を発見される事を禁止していたから、今後は、大っぴらな通信は控えなければいけなかった。

 そこで、「部下」は軌道上で「仲介者メディエイター」を直接狙えるときにのみ、蒐集した情報をビーム通信を送ってくる手筈となり、「仲介者メディエイター」は、主からの命令に合致する条件が成立しない限りは、信号を発しないようになった。

 地球側でいえばそれは、ドイツのA-4ロケットが、上空190kmに到達したことを意味していた。だがそれは、より苛烈な戦争の始まりをも意味していた。ここを乗り越えない限りは「あるじ」が求めていた宇宙の探査を行う生物としての成熟は難しい。

 「仲介者メディエイター」は部下から探知されにくいようにビーム通信で送られてくる情報を頼りに、「相手」の次の進化=宇宙の探査を待つ段階に入ったのだ。


 そして、地球時間で60年以上の時間が経過した。


 その間、「部下」が送ってくる情報は、様々な事実を伝えてきた。

 「相手」が大気圏外に飛翔体を送り通信を始めたことや、地球の住人が、その星の連星……月に到達したこと。軌道上に実験施設を作り、そことの往復を始めたこと。中でも、他の惑星に次々に着陸して探査を開始し始めたことは、大いに「仲介者メディエイター」の興味を引いたが、残念ながら結果としては「あるじ」の設定した指令とは違っていた。

 「あるじ」からの最初の指示ファースト・オーダーは極めて単純で

 「太陽系外探査を始めたら、その生命体の『メッセージ』を受信せよ」

 だったのだが、地球人がかつて行った能動的アクティブSETI――電波を探す受動的パッシブSETIではなく、地球外生命体に探査してもらうための信号を送る計画のことで、1971年11月16日にアレシボ天文台から送信された「アレシボ・メッセージ」などが有名――は、残念ながら何れも特定の天体を目指したものばかりであり、「仲介者メディエイター」の受信網羅からは抜け落ちていた。

 しかし、何が幸いするか分からない物である。2010年代半ばに、SETI責任者であり、アクティブSETI推進派のS博士が発し続けた「異星人を早急に探し出す必要がある」というステートメントは、電波で放映されるメディアにも流れ、常に地球からの微弱な電波を傍受していた「部下」にもたびたび受信された。それは、慎重派のF・D博士らとの駆け引きとして発されたものだった。


 膨大な情報の中の僅かな一部。しかし、この情報は「仲介者メディエイター」の判断を動かした。皮肉な話だが、特定の相手にではなく、無差別に流された彼の演説が、いみじくも能動的アクティブSETIとして機能したのだった。


 かくして、信号を受信した「仲介者メディエイター」は、「あるじ」から与えられていた指令の次の段階に進む準備をした。

 その指令こそが、「シリアル・ネットワーク」を通じて「あるじ」から送られていた信号を、目標の青い星に送信せよ。だった。「仲介者メディエイター」は命令オーダーのままに、「主」の星から繰り返し流されてくる膨大な信号を、自分の送信能力のありったけを使い、地球に向かって発信し始めたのだった。

 これが0.73光年先にある9か月後の地球での騒ぎの発端であり、異常電波源"ORIa01P1" 、通称 "Wow again!" シグナルの正体だった。


 「仲介者メディエイター」のプログラムされた設定では、「信号は2ヶ月送信して、1ヶ月停止」を繰り返すことになっていた。気長な仕事だったが、「仲介者メディエイター」は飽きることを知らなかった。

 2度目の送信は未だ半ばであった。

 だが、予想外の事態が起きた。「シリアル・ネットワーク」に問題が発生したらしく、データが一部届かなくなってしまったのだ。

 「仲介者メディエイター」は流石に狼狽した。予定のルーティンがこなせない。それは「仲介者メディエイター」の存在意義を脅かす大問題だったからだ。

 「仲介者メディエイター」はエラーを送信し続けた。自分ではどうしようもないこの問題を、「仲間」を経由して情報を発信することで修正してもらうために。


 かくして、正常な送信は中断されてしまった。


 だが、この事実に地球人たちが遭遇するのは、更に9ヶ月後であった。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る