第六回 忌日
「絶景じゃな」
黒装束の三無は、覆面の下にある顔を綻ばせながら、
通朱雀、烏丸邸。その中でも一段と高い、屋根の上である。
月が美しかった。月光は闇を照らし、影に潜む魍魎を
そもそも、忌日とするのは未熟だからで、己の力量不足を月光のせいにしているのだ。
(儂のような術達者なら、満月……いやお天道の下でも見事忍んでみせるわい)
そう見栄を切り、
(のう、ぬしもそう思うじゃろう?)
と、傍で倒れている男の頭を、足先で軽く小突いてみせた。
勿論、返事はない。だが、三無は生の色を失った男の顔を見て、不気味に破顔した。
(この屍が、答えよ……)
既に死んでいるこの男は、宮方に雇われた忍びで、先程始末したばかりだった。
お役目の中で、不必要な闘争は控えているが、忍びとわかれば別である。その時は無事にやり過ごしても、必ず後々の禍いとなるからだ。故に三無は、発見次第なるべく殺すように決めていた。
この忍びも、自らの主義に従い手を下したのだが、これが中々の骨だった。
屋敷に忍び入って殺すまで、妙な氣が梅雨の湿気のように纏わりついていたのだ。三無の術によって、こちらの存在には気付いていなかったと思うが、潜んでも消えないその氣は、術を破られたのでは? と、思わせる不快極まりないものだった。
(ぬしも忍び達者じゃが、相手が悪かったのう)
名は知らない。人相を改めても、見覚えが無い顔だった。違う組の浮羽忍かもしれないし、浮羽忍ではないかもしれない。仮に同僚であっても、敵味方で出会えば戦う他に術がないのが、因果な忍び稼業である。
(さてと、もう一仕事するか)
三無はおもむろに立ち上がると、腰を一つ伸ばした。殺しの後の一服は終わりである。
瓦を外し、手際よく屋根裏に侵入した。
漆黒の闇の中を、夜目を凝らす〔梟の術〕と、梁を音もたてずに這う〔
(むっ……)
と、三無は進む四肢を止め、息を呑んだ。
行く手には、蜘蛛の巣。ただの巣ならば手で払う所だが、老忍の勘がそれを思い止まらせた。
(さては、考えたな)
三無は、懐から取り出した懐紙を丸め、蜘蛛の巣を払ってみた。すると、糸に触れた部分が、真っ二つに裂け落ちた。やはり、忍び糸である。
夜叉蜘蛛の糸を練って作られるこの糸は、剃刀のような鋭さを持つ。恐らく、先程の忍びがこの術を仕掛けたのだろう。
だが、一つ甘さがあった。これまで蜘蛛の巣が無かったというのに、此処だけ張っていたのだ。おおよそ、仕掛ける時に手で払ったのだろう。この場所にだけ巣があるから、見破られるのだ。
この忍び糸は、水に弱い。三無は懐紙に唾液を含め、この糸に当てると、糸は面白いように溶けて消えた。
罠というものは、自然を装わねばならぬから難しい。これは、三無の術にも通じる所がある。如何にして、普段と変わらぬように忍べるかが肝要なのだ。
(そう言えば、吾市も罠作りに凝っておたのう)
ふと、黙々と罠作りに励む吾市の横顔が思い出した。こうした下手を打つな、と帰ったら教えねばなるまい。
◆◇◆◇◆◇◆◇
烏丸の寝室に到達した。
天井板を、ゆっくりとずらし隙間から覗く。気配は感じず、寝息だけが聞こえる。
行くか、待つか。決断を下すこの瞬間だけは、自分が臆病である事を思い出す。自らの術への自負は臆病さの裏返しで、そうであったから今まで生き延びられたのだ。
迷いは一瞬だった。意を決し、音もなく降りた三無は、烏丸の枕元に立った。
寝顔。口許の大きな
三無は、刀をそっと抜いた。
この男がいれば、九州に泰平が訪れてしまう。それでは、忍びは生きる糧を失う。つまり、この一太刀が、忍びとして生きる者を救う事にもなる。
(銭の為じゃ。観念せい)
刀を振り上げる。
その時、背後の闇から手が伸び、猛烈な力で首を絞められた。そして、刃の冷たさが身体を貫く。痛みは無い。ただ、視界が暗転するような眩暈に襲われた。
「見事じゃ……」
薄れゆく意識の中で、三無はそれだけを呟いた。
氣を全く感じなかった。臭いも、音も。つまり、自分以上の〔三無の術〕を使われたのだ。それは、三無にとって驚きであり、喜びでもあった。
もあった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます