第五回 乞食の都
大宰府に、木枯らしが吹いていた。
飛鳥五条通り。襤褸の袈裟を纏い、乞食坊主に化けた三無は、
手に錫杖、口に念仏。右足は不具を装い、不自然な形で内側に曲げている。そうして進む姿は、本家よりも堂に入ったものだという自負が、三無にはあった。
十五年、三無は坊主だったのだ。まだ妻を娶る前の話だ。先代右京亮の
寺で寝起きし、経を上げ托鉢を為す。その合間で、右京亮からの役目を受けて、人を殺した。仏道に身を置いても、我が身に流れる畜生の血が変わるわけではない。当然、有難い説法にも、心動かす事は無かった。
十五年も坊主でいる事で、三無は〔
和尚は、寺を出る日に始末した。それは右京亮の指示で、共に修行をしていた坊主や、世話をしてくれた寺男も殺した。
それからというものの、三無は好んで坊主に化けた。我ながら、見事なものである。
(賑やかだのう……)
三無は不具の足を止め、
商人が、景気のいい売り文句を叫んでいる。買い物客の表情も明るい。
大宰府は、活気で満ちていた。人や荷車の往来は激しく、物が溢れている。勢力圏内の治安が保たれ、物流に支障がないのだろう。
(まるで祭りじゃ)
乞食坊主たる三無は、市を避けるように歩き出した。
街自体も、急激な速さで拡張しつつある。家屋を建てる木槌の音が、方々から聞こえ絶える事はない。宮方の九州拠点として、都のようにするつもりなのかもしれない。その一方で、乞食も増えつつあるという。光あれば影も生まれるものなのだ。
通朱雀に入った。
宮方の重臣の屋敷が建ち並んでいる。宮方が大宰府を奪うと、区画を整理し直したそうだ。烏丸公知邸の左右には、菊池肥後守と城備後の屋敷。どの屋敷も
三無は、烏丸邸の屋敷が見渡せる辻に立ち、いつものように托鉢の真似事を始めた。こうするのは、今日で五日目になる。
三無の周りでは、小汚い乞食が、数十人も
乞食の群れは、屋敷を監視するには絶好の場所だった。〔三無の術〕を妨げる、乞食特有の
今回の役目は、烏丸公知という公家の暗殺である。たった一人を殺せばいい暗殺は、三無にとっては楽なものだった。四六時中、気を張れる者などそうはいない。じっと待ち、隙を見せた時に殺せばいいのだ。物や人の掻っ攫いや、火付け・流言飛語の類はそうはいかない。
(ただ今回の役目は、ちと気を使わねばなるまいて)
それは、右京亮からも念を押されていた。
烏丸という男は、当世随一の謀将であり、
(だが殺せば……)
三無の顔は、網代笠の下で綻んでいた。
九州は、再び麻の如く乱れる。宮方内での争いも起きるかもしれない。すると、そこに銭の種が生まれるはずである。
(殺さねばのう)
泰平など来てしまえば、食えなくなってしまう。乱世こそ、三無の望むものなのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇
翌日、肥後守が二名の供を引き連れ、烏丸邸を訪ねてきた。昼過ぎの事である。肥後守は筋骨逞しい大柄の男で、顔の半分を虎髭で覆われている。全身から、
肥後守が烏丸邸を辞去したのは、夕暮れ近くになってからだった。酒宴を演じたのか、千鳥足である。三無はそれを、辻の陰から見ていた。
宮方の総帥。この男が死ねば、御家人衆は動揺し、あわよくば瓦解する。烏丸が宮方の頭脳なれば、肥後守は御家人の利益代表者という所だ。その集合体の象徴として、宮様が君臨している。
(あの男を始末すれば、幾ら銭を貰えるかのう)
そう思った瞬間、隈蘇守の全身から禍々しい殺気が噴き出した。
(しまった)
三無は慌てて身を引き、闇の中に潜んだ。術を破られたかもしれない。そう思ったが、肥後守は何事も無かったように、また歩き出していた。
(なんちゅう奴じゃ)
まるで禽獣が如き男だ。野生の勘で危険を察知したのであろう。意図的ではないそれは、術が破られたとは言えない。ただの勘働きだ。
この日はそのまま通朱雀を立ち去り、寝床である大鼓橋に戻った。橋の下は、多くの乞食が寝起きする貧民窟である。
川岸に敷いた筵に転がっていると、傍に乞食が座り込んできた。襤褸を纏っていたが、それは布きれのようで、ほぼ裸同然の格好である。
「与助か」
三無は、口を動かさない〔忍び語りの術〕で言った。与助は右京亮の家人の一人で、手下の忍びを監視する物見役である。歳は若い。吾市より、幾つか上ぐらいだ。
「そうじゃ」
与助も、忍び語りで応えた。木枯しの季節だが、寒がる様子はない。それは修練の結果だろう。寒暖に動じない精神を、忍びは有している。
「ぬしが儂の物見かえ?」
「察しの通りじゃ。首尾はどうかのう」
物見役は、時折こうして現れては、進捗を確認する。だが、決して手を貸さない。危機に際しても、傍観を決め込む。そして忍びが死ねば、それを右京亮に報告するだけの役目なのだ。仲間であって、仲間でない。元より、忍びに仲間などいないものであるが、役目の性質上、物見役は嫌われている。それでも与助が、この役目に就いているのは、銭の額と父親も物見役だったからだという。
「まだまだじゃ。時期を待っておる」
「そうか。だが、もうすぐ七日になるぞ」
「六日じゃ。しゃんと物見しよれ」
「六日も七日も変わりゃせんわい、爺たれ」
「何じゃ、急ぐんか? お頭は、じっくりしてもよいと言いおったが」
「んにゃ、急かされてはおらん。確かめただけじゃ」
「そうか」
と、三無は目を閉じ、手で払う仕草をした。無駄に会話はしたくない。与助が宮方の忍びに睨まれていれば、その線から自分が狙われるかもしれない。
「気張って
◆◇◆◇◆◇◆◇
烏丸が屋敷から出たのは、大宰府に入って十日目だった。
細面の男で、歳は四十路ほどだろう。公家衣装で、牛車に乗り込む姿が見えた。供回りは、十二名。屈強な武士である。
烏丸の姿を認めると、乞食共が俄かに立ち上がり、慈悲を求めようと遠巻きに囲んだ。それを、供の武士が制する。これ以上近付けば、容赦なく斬られるであろう。
武士が銭を蒔いた。これは烏丸の指示で、乞食はそれを知っていて待っていたのだ。三無も慌てて、地に這い蹲って銭を拾った。そうしながらも牛車に近付き、簾から微かに見える烏丸の面貌を目に焼き付けた。切れ長の目に、鼻が高い。口許には、大きな
それから烏丸一行は、宮様の御座所でもある大宰府政庁に入った。
政庁の前で、宮様直属の
三無も乞食と共に、通朱雀で烏丸の帰りを待った。待っている間、烏丸邸の間取りを頭の中で何度も反芻した。大宰府に入る前、内通者に会い間取り図を聞かされていたのだ。人を信用せぬ三無は、それを参考程度に留めている。内通者が誰なのか、それは知らない。知っているのは右京亮ぐらいで、その素性を詮索する事は浮羽忍の掟で禁じられている。故に三無は、全面的に内通者を信じる事は無い。
烏丸が戻ったのを確認し、三無は右足を引きずって大鼓橋の寝床に戻った。
そこでは乞食共が焚火を囲み、何かを貪り喰っていた。
「坊さんもどうだい?」
乞食の一人が、歯抜けの顔に笑みを浮かべ、椀を差し出した。汁の中に、骨付きの肉。それは、鼻が捻じれるような臭気を放っている。
「なんじゃ、その鍋は」
「犬鍋じゃ。犬っころを二匹盗んだのでな。打っちゃ殺して鍋にしたのよ」
鍋の中では、犬の脚がぐらぐらと煮られている。不要な頭と皮は、無造作に捨てられていた。
「儂は飢えても坊主じゃ。生臭はせんわい」
「ほう、痩せ我慢じゃのう。これ喰や、その足も治るかもしれんぞ」
乞食共の嘲笑を背に、三無はその場を離れた。犬など食えば、臓腑に臭気が残ってしまう。そんなものは口に出来ない。
(そろそろ終いにせねばのう)
大宰府にも、乞食の群れにいるのも飽いた。いくら銭の為とはいえ、臭気を放つこの都に、長居をしたくはない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます