第8回 ニューヨーク、ニューヨーク

 最近知った事なのだが、フランク・シナトラの歌うニューヨーク・ニューヨークは1980年の歌である。フランク・シナトラ自体が全盛期を40~60年代と考えていたため、この曲も自然とその辺りと思い込んでいた。いやはや無学とは恐ろしいものである。印象としては未だトミー・ドーシーのblue skyを歌っていたなあ、とかいうレベルなのでその知識は察するべしというべきか。

 この曲は、わざわざ言うまでもないのだがヤンキースタジアムで1980年から変わる事なくカーテンコールで使われている曲である。1900年代には野球で使われた星条旗がアメリカの国歌となっていったように、この歌がヤンキースタジアムひいてはニューヨーク非公式ながら州歌になっているのだから面白いものである。まるでヤンキースタジアムやブロンクスがニューヨークの象徴といわんばかりである。そんなおおらかな傲慢さに少しにやけてしまう。どんなに傲慢でも、気持ちの良いものは意外と受け入れてしまうものだ。

 しかし、東海岸というのは未だに華々しいオールディジャズの似合う街である。どんなにアメリカを歌った歌があっても、いつしかどこかでフランク・シナトラやルイ・アームストロングに戻ってしまう節がある。アメリカ人も恐らく心のどこかに、彼らにアメリカらしさ、というものを求めているのだろうな、と感じる。それゆえに1980年、もっとただせば1979年に書かれたニューヨーク・ニューヨークにさえ、私達はあのブロンクスの香りを感じてしまうのだろう。ブロンクスの香りはアメリカ一つの象徴なのである。

 アメリカの象徴に、フランク・シナトラの歌うニューヨーク・ニューヨークとヤンキースタジアムがある。ブロンクスに悠然とそびえ立ち、おおらかさの残る傲慢な口ぶりからニューヨーク・ニューヨークを歌う。俺がアメリカンベースボールだ。これがアメリカだ、といわんばかりにである。それが、たまらなく気持ちいい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る