第十一話

 醍醐の花見が催された年の夏、床に伏せった秀吉が衰弱し、ついに身罷った。

 百姓の子として産まれ、雑兵からやがて織田信長に召しかかえられ、信長横死によって、自らが天下人となった波乱万丈の人生だった。

 秀吉の死は当面、伏せられ、水面下で多くの人々が動き、大坂城や武将たちの間では、落ち着かぬ夏であった。

 さんざん、参議が開かれ、亡き秀吉が秀頼後見を頼まれていた家康が実質、政治の実権を握ることとなった。

 秀頼、まだ五歳。

 母親の淀どのと共に、まだ大坂城にある。



 その年の晩秋、京の嵯峨野の小さな庵に、訪ね人があった。

 慶春尼(けいしゅんに)は、深い赤、黄色、茶色の落ち葉を踏みしめ、供の尼と男の子を連れて、出かけようとしていた。

 そこへ、大柄な武者が柴垣の向こうに待ち受けていた。


「おお、これは」

 慶春尼(けいしゅんに)は、日傘の下で、やや、シワのある優しい目元をほころばせた。

「伊織どの、久しゅうございますな」

「慶春尼(けいしゅんに)さまも、ご健勝なご様子で何より」

 落ち葉の上に、くくり袴のまま、跪いた。

「ほんにますます、父上様に似てこられましたなあ。血は争えぬもの」

 尼は 年輪を着た笑顔をくゆらせる。決して贅沢な衣ではないが、清々しいなりをしている。

「お預かりしたお子も、ほれ、このように大きゅうなりましたぞ」

 供の尼の後ろで恥ずかしがっていた男の子が 顔をのぞかせる。

 ナギサの赤ん坊とすり替えた、天下人の跡継ぎになるはずだった、本物の秀頼である。

「赤ん坊の時は弱い子でしたが、こうして立派に育っておる。人の健やかさとは不可解なもの」

「尼どのが、大坂のゆかりの子の名として、坂丸と名付けてくださいましたな」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 藤色の日傘を共の尼に預けて、慶春尼は伊織と坂丸を交互に見つめた。

「淀どのは たいそう焦っておられたのじゃな。最初のお子を亡くされ、気が動転して次の子も虚弱だと判ると、ご自分の子と他人の子を取り替えよう、などと」

 改めて伊織に向き直ると、尼は、

「時に、大坂の若君の実の母は息災であるか」

 ナギサのことである。

「ああ、あれは、乱世を生き抜いてきた、したたかな女でございますゆえ。今も、各地を飛び回り、京や大阪に戻ってきたりしておりまする」

「そのうち、ここへ連れてきて下さい。一度、逢うてみたい」

 尼は 静かに日傘を広げた。

「これは、お出かけのところ、お時間をとらせました」

 伊織は男の子のそばにかがんで、頭にポンと手を置いた。

「なるほど、母君に似て、利発そうじゃ。良い子にして、尼どのの言うことをよく聞くのじゃぞ、坂丸」

「そなたは?」

 どんぐり眼を ころころさせて、坂丸が問う。

「伊織じゃ。よろしゅうな。また来よう」

 そしてまた、かなり冷たくなった秋風と共に、元来た竹林に囲まれた道を去っていった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る