11.片木麗華の場合
「オーケー、最高傑作を待ってるから」
私の返事に、脚本の執筆作業でコンピューターに向かう文魅は返事をしない。文魅はもう、自分の世界に入ってしまった。
私は鬼気迫る表情の文魅を見て、ふるえる。期待と、恐怖とで。
私の名前は片木麗華。文魅とおなじ演劇部の二年生。
担当するのは主に、長身を活かした男役。
脚本家の文魅と一緒に、演劇部の星と呼ばれている。
ものおじしない、どんな役でもどんとこいの役者……と、皆からは思われているみたいだけれど。
もともと、私は自己主張の強い人間じゃない。
名前ほどの華もないし。
むしろ、人前に出るのなんて怖くてしょうがなかった。
ううん、今も怖い。
「あんたは華がある。私と一緒に演劇をやれ、私が最高の
一年生のとき、文魅にそうやって拉致するみたいに演劇部にひっぱられてきて、反論する時間も与えられないまま入部させられていた。やったこともない男役を命じられて、無理だよって泣いたり怒ったりしてから一年ちょっと。
あのとき、文魅ほとんど人さらいみたいだったよ、というと文魅は歯を見せて笑う。
舞台に立つのはいつまでたっても慣れない。とてつもなく怖い。いつも舞台袖では怖くて震えている。
たくさんの目が、心が、私を観る。試す。
それでも私は舞台に立つ。役を演じる。せいいっぱいの華を背負う。
なぜなら、私は文魅に惚れているから。
文魅の書く世界に、作る舞台に一目ぼれしてしまったから。
だから、いっしょうけんめい応える。
ひとつのことに気づいてからは、怖くても舞台に立てるようになった。
人は、いつでも何かを演じている。
両親の前の自分。友達の前の自分。先生の前の自分。まったく知らない人の前の自分。ぜんぶ、違う自分を自然に演じている。
自分がその場で「そうありたい」と思い、そして自分のまえの誰かが「そうあってほしい」と思った姿の結果が、その場に現れる「自分」なんだ。
だから、演じることは、そのまま生きることで、自然なこと。
文魅が必要だと思う私、観客が観たいと思う私、私がそうありたいと思う私。
「私が惚れている文魅の求める私」が、そのまま私の役になる。
文魅はぜんぶを出して脚本を書いてくれる。だから、怖くても私も全部出さなきゃだめだ。
そう思ってからは、私は舞台に立つことに誇りを持てるようになった。怖いけど、その怖さに向き合えるようになった。
――舞台袖。この世界とここではない物語の世界とが混じる、魔法の場所。
幕の向こうから観客の期待がざわめきになって伝わってくる。
「文魅」
舞台袖で震えている私が声をかけると、文魅はだまって私のまえで両手を広げる。
そっと、その片手に私の指を絡めて。
もう片方の腕は、腰に回して。
目を閉じて。唇を結んで。
三秒、しっかり抱きしめ合う。
混ざり合う。二人の息も、体温も、心も。
私より十センチくらい背丈の小さな文魅は、私のことを強く強く抱きしめてくれる。
文魅の小さな体の全部を込めた、私という存在の全肯定。
三秒のあいだに、私は一回真っ白になって、それから別の私になる。文魅の世界のひとつになる。
――やがて、震えは止まる。
ぜんぶが入れ替わったら、私は文魅に笑いかける。
「行ってくる」
私の声は舞台の外の私より一オクターブくらい低くなっていて。
それを聴いて、文魅はにやっと笑って、返事の代わりに舞台の開演を知らせるブザーを鳴らす。
幕があがり、拍手が沸き起こる。
私は、舞台の中央のスポットライトへととびこんでいった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます