第17話 梟雄/姫君/戦国大名

 空が高い。

 夏が去り、涼やかな風が、街道を吹き抜けてゆく。

 彼方に富士山を仰ぎながら、東海道を行く馬上の武者二人。


 大道寺盛昌だいどうじもりまさと大道寺八郎兵衛はちろべえ

 伊勢家御由緒ごゆいしょ、大道寺家の若き当主と、その一門の荒武者だ。

 二人は現在、東相模さがみ失陥に揺れる西相模の国衆、民心の慰撫いぶのため、諸方を回っていた。



「御当主よ。大殿の機嫌は、まだかんばしくないか」


「芳しくないねー。ま、年単位の戦が無駄に終わっちゃったんだから、無理もないけど。厳つい顔をしかめてさ。年長の重臣おっさんたちも話しかけにくいのか、口切る役、いっつも俺に押し付けて来るし」


「そしてドサ回りまで押しつけられた、か」



 八郎兵衛が、ぼやき混じりに言った。

 槍働きで身を立てたい彼としては、このような地味な仕事など不本意なのだろう。



「大事な仕事だよ? 相模支配の屋台骨が揺らいでるとこだし。特に今は、各地に三浦からの調略の手が飛んできてるとこだろ? 現地人の心を掴んどくには、こんな役も必要ってこと。ま、性分に合ってるし。これも新しい秩序のためと思えば、苦にならないって」


「……まったく、三浦にしてやられたものですな」



 大道寺の荒武者が、忌々しげに舌打ちした、その時。



「ーーほんとに、なにやってんだか。ボクがいれば、いまごろ三浦家なんてこの世に存在してなかったろうに」



 不意に、声が飛んできた。

 二人が驚いて目をやると、浜風になびいた松の木陰から、旅装の幼い少年が、ひょこりと姿を現した。


 その姿を見て、大道寺盛昌は目を瞬かせた。



「六郎じゃないか。足利学校から帰ってきたのか」



 多目ため六郎。伊勢家御由緒、多目家の時期当主だ。

 先代当主はすでになく、十を越えたばかりの若年ゆえ、叔父に当たる人間が当主を代行しており、当人は足利学校――下野国にある、関東の、事実上の最高学府に学んでいたはずだ。



「ああ。ちょっと叔父さんが、不穏な動き、してるみたいだから」


「後継の話か」



 大道寺盛昌が水を向けると、幼い少年は、わざとらしく肩をすくめて見せる。



「そ、元服までの代行の話が、そのままズルズル――って、どこかで聞いたような話だよね」


「で、戻ってきたと?」


「うん。足利学校で学ぶことなんて、もう無くなっちゃったしね」



 あっさり言った少年の言葉は、しかし聞き逃しに出来ないものだった。

 重ねて言うが、足利学校は、関東の最高学府なのだ。中途で学校を後にする者は居れど、わずか一年で「学びつくした」と言える者がいるとは、にわかには信じがたい。



「おい、あっち行ってから一年も経ってないぞ」


「だから? みんなバカばっかりで退屈でさ。気の利いたのなんて一人か二人だけ。書物のたぐいは全部読み覚えたし、偉いさんも、今の段階で、ここで学ぶことはもうないって。だから、もういいかなって」



 ーー天才だな。



 大道寺盛昌は、こそりと漏らした。

 六郎の言葉が確かなら、彼は紛れもない天才だ。



「で、俺のとこ顔出したのは、後継者争いで味方につけようと?」


「だと言ったら?」


「悪いが大道寺うちは不干渉だ。俺も後を継いで間が無い。巻き込まれると厄介だ」


「だよね。目の前に古河公方こがくぼう山内上杉やまのうちうえすぎって悪例があるもんね。でもうれしいよ。はっきり言ってくれてさ。なあなあの返事が多いこと多いこと。まあ、馬鹿な伯父さんはそんな遁辞を自分の都合のいいように解釈してるみたいだけどさ。そのへん、可愛いんだよね」


「六郎、妙なことを考えているだろう。大殿の手を煩わせるようなことはー」


「しないよ」



 盛昌が目を眇めると、少年は、天真爛漫な表情のまま、首を振って否定する。

 そして、にこりと笑った。



「――太鼓を叩けどみな踊らず、って面白い光景だよね」



 ひやりとして、大道寺盛昌は思う。

 この少年は天才だ。それも危険な性質の。

 剥き身の才気を隠しもしない。己の才に惚れている。敵味方問わず血を欲する妖刀の類だ。

 その性質を恐れたからこそ、足利学校の学僧や庠主しょうしゅ(校長)は、少年を外に出したのかもしれない。



「それよりさ、三浦との戦いだよ。大殿らしくない。じりじり攻めてりゃ相手は打つ手が無くなってたのに、焦って敵の罠に手を突っ込んじゃってさ」


「それは、あとから見てるから言えることだって。あの状況であんな綱渡り仕掛けて来るなんて、誰が思うよ? あれは向こうが切れすぎてる。いや、キレてるって感じか。兵糧の少ない状態で、海の補給線潰すなんて、誰が思うよ?」


「いーや、ボクなら気づいてたねゼッタイ。そもそも、敵の第一手がおかしい。千駄矢倉せんだやぐらを焼かれて兵糧詰んでる状態で、あんな無謀な作戦、決行できるはずがない。兵糧が焼かれたのは間違いなく偽装だ。他の場所に移すかなにかして、たぶん相手は充分な兵糧を確保してたんだよ。大殿はそれを読み筋に入れてなかった。だから相手が大胆な軍事行動に出ることを予測しながら、これは詰み筋だって放棄したんだ」



 少年は笑う。無邪気な顔で。



「ーーボクなら、読んで潰してた」



 恐るべき予測に、大道寺盛昌はため息をついた。

 六郎の言葉が確かなら、伊勢宗瑞は三浦の若き当主に、完全に手玉に取られている。


 そして、それを指摘した六郎に対し、あらためて思う。

 こいつは天才だ。宙を飛び、またたく間に天空へ飛び上がる。

 だが、ひとたび羽を失えば、墜落して死ぬ。そんな危うさがある。それも若さゆえか。


 そう思う盛昌も、まだ若い。

 しかし、地に足がついている。

 言動に浮薄さは見られるが、発想に飛躍はなく、むしろ地面に土をひたすら盛り上げて、高みに達する。そういう地道な性質を持っている。


 こういう人間が墜落することは、まずない。

 転ぶこともない。そしてやがては、富士の高みにも達しよう。



 ――うちはいい当主を持った。



 六郎の危うさにひやりとしながら、二人のやりとりを横で見ていた荒武者は、密かに胸をなでおろした。









 大庭城の一室。

 光も差さない暗がりの中に、伊勢宗瑞は居た。



「うむ……忌々しい。忌々しいぞ道寸の倅よ。いや三浦荒次郎義意よしおきよぉ」



 静かに。梟雄は怒りの声を発する。

 当然だろう。数年がかりの軍事行動を無にされたのだ。

 しかも、彼の三分の一も生きていない小僧によって、だ。


 これが三浦道寸なら、彼とて納得もいった。

 しかし、道寸の完璧に近い布陣をかろうじて噛み破り、宿年の好敵手を殺した先に、奴はいた。

 宗瑞ですら不測の事態だった道寸の死すら予測のうちに収め、あえて危険を冒してまで、玉縄城攻略の際、自身と影武者をともなっていた。


 どこまで手の内なのか。想像するだに恐ろしい。


 しかもだ。

 伊豆水軍の帰還と共に受けた報告に、宗瑞は衝撃を受けざるを得なかった。

 伊豆水軍を足止めするために、荒次郎は城ヶ島じょうがしまをあえて放棄したというのだ。



――奪取した玉縄城の、短期間の安全を買う。そのためだけに。



 恐ろしい。

 伊勢宗瑞は、荒次郎の無謀な若さが恐ろしい。

 宗瑞は、じきに還暦を迎える。失敗すればすべてご破算になるような無茶など、出来るはずがない。



 ――生きているうちに、わしは荒次郎を凌げるか。



 そう思えば、己の寿命は、まこと心もとない。

 いや、策はある。あるが、むしろそれは伊勢宗瑞一代の夢を遠ざけることになる。それゆえ、宗瑞は深く、懊悩おうのうしている。



「――よう、叔父御」



 その時、不意に差した光と声が、宗瑞の思考を遮った。



 ――馬鹿者。



 怒鳴りかけて、宗瑞は気づき、次いで目を見張った。

 ふすまを開き、悠然と立っているのは、四十がらみと見える、男盛りの武者。


 いや。

 彼こそ、宗瑞の理想。

 彼こそ、宗瑞の予測する、新しい支配の形を実現する者。

 守護大名にして、戦国大名。足利家御一門にして、未来の将軍。



 ーー今川氏親いまがわうじちか



「御屋形様。いつの間にお越しに」



 と、呼ばれた男は、貴種にふさわしくない獣の笑みを浮かべた。



「いま着いてまっすぐ来たさ。それにしても、らしくねえなあ、叔父御。あんたぁそんなタマじゃねぇだろ。負けたからって怯まねえ。むしろ負けを利用して搦め手を攻め、気がつきゃ相手を詰ませている。そんなえげつねえ手を平気で打つ。そんな男だろう?」



「なあ、叔父御」と、壮気あふれる大名は語る。



「ーー遠慮してるんだろ? 俺様を頭に担ぎたいからって。叔父御らしくないじゃねえか。ためらうこたぁねえ。手段を選ぶなよ。なあ、叔父御……古河こがの公方を手繰り寄せろよ」



 古河公方を味方に引き入れる。

 そのための策を、伊勢宗瑞は思いついていた。

 その上で躊躇っていたのは、公方として戴くなら、それは今川氏親しかいない、という宗瑞の個人的な願望からだ。

 仮初かりそめにでも、古河公方。現在の関東公方を上にいただく権力構造を構築してしまっては、切り離すことが容易ではなくなる。


 それを伝えると、今川氏親は、はっ、と鼻で笑った。



「馬鹿にすんなよ叔父御。俺様を誰だと思ってんだ。足利家御一門、今川家当主、今川氏親様だぜ? 古河公方ごとき潰せねえ俺様だと思ってんのかよ」



 その言葉。その威。その雄姿。

 真の王者を見た思いで、伊勢宗瑞は自然、頭を垂れた。



「……我が主よ」


「よせよ叔父御。俺様は叔父御のことを部下だと思ったことは一度もねえ。ただ叔父御の野望ゆめが面白そうだから、混ぜてくれよって言ってるだけだ。俺様の席は、俺様で確保するさ……なあ、桂子けいこ



 今川氏親が、背後に控えていた少女に声をかける。

 少女はしな、と主の影より出ると、宗瑞に向かって礼をした。



「桂子様」



 伊勢宗瑞の声に、少女は口元に艶のある笑みを浮かべる。

 中御門なかみかど桂子。今川氏親の妻にして、従一位権大納言、中御門宣胤のぶたね(乗光)の娘。


 はるか後に、彼女はこう呼ばれる。

 駿府すんぷ尼御台あまみだい、女大名――寿桂尼じゅけいにと。



「子を産んで腹も軽くなったんでな。ひさしぶりに嫁の顔を見せてやろうと連れてきた」


「うふ。叔父上、久方ぶりにございます」



 少女は漆黒の髪を流しながら、艶々と笑う。


 そうだ。と、宗瑞は悟る。

 荒次郎は若い。だが伊勢の次代も、そして我が主も若いのだ。

 小賢しくある必要はない。ただ関東制覇のため、なりふり構わず手を打ってゆけばよいのだ。


 そのためには。



「古河公方と、白井長尾しらいながお家に連絡を。御屋形様、これより先は時間との勝負になりまする。遠江とおとうみの問題、片付けられますかな?」


「ふん。叔父御よ、俺様を誰だと思っていやがる。速攻済ませてせっついてやる。桂子よ、京への働きかけ、期待してるぜ」


「うふふ。お任せくださいませ。お許しがあれば、存分に」



 伊勢の、今川の策謀が、踊り始める。

 しばらく後、まったく別の策謀の主が、荒次郎たちの元を訪れる。

 男の名は、真理谷信保まりやつのぶやす。真理谷初音の実兄にして――関東の戦国を躍らせる、乱世の雄である。







伊勢宗瑞――北条早雲。乱世の梟雄。下剋上を極めた男。

中御門桂子――公家の姫君。駿府の尼御台。女大名。

今川氏親――宗瑞の薫陶を受け、宗瑞の理想を体現する男。守護大名にして戦国大名。


 V S


三浦猪牙ノ助――影武者。道路族

真里谷初音――エルフ。歴史マニア。ぽんこつ

三浦荒次郎――マルティスト


ファイっ!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る