7 僕は混線している



 灼熱しゃくねつの鍋からしばらく、僕はキシの様子に注意を払った。

 キシは時々、憂鬱ゆううつさに沈んでしまう。

 それは夏の通り雨みたいに気紛きまぐれで、だから誰にも──キシ自身にも、どうすることも出来ない心の驟雨しゅううだった。


 まるでキシの心象を映し込んだように、現実の空にも終わったはずの梅雨が戻った。街全体が雨にうなだれたまま四日を過ごして、湿気に溶けた絵具の匂いで僕の部屋は飽和ほうわした。


 油絵に使うテレピン油の匂いは強い。シンナーのように鼻につく。

 あまりの匂いにとうとう絵具のプールで溺れる夢まで見た五日目の朝、ようやく雨は上がった。 


 窒息しかけていた僕は窓を全開放して風を招き入れる。雨上がりの匂いと見上げた雲の思いがけない勇ましさに、夏の到来を知った。

 水をたっぷりふくんだ重たげな雲底と、真珠のような光沢で朝日を弾いてそそり立つ積乱雲。その見事な対比と生彩せいさいに、僕は我も忘れてじっと魅入みいる。


 たいていの絵描きがそうであるように、僕も空が好きだった。

 もし仮に少しも空に畏敬いけいの念を抱かない画家がいたとしたら、きっと僕はその画家を信用しないだろう。

 あの白い雲の峰々の先、まだ見えないあの向こうに、憧憬しょうけい郷愁きょうしゅうに心をわき立たせ、僕に絵を描かせ続ける何かがあるのだから。


 突然──本当に突然、僕は絵を描き始めた。

 キャンバスも絵具も筆さえ間に合わないから、僕はただ何も持たない指先を虚空に向かって滑らせる。


 衝動は道具の準備など待ってはくれない。

 だから僕は大急ぎで心の中にスケッチをとる。

 身体に馴染んだ作業は、道具の有無などものともせず、何の苦もなくリアルに再現されていく。


 背景を紺碧こんぺきに塗り込め、ただ白いばかりの雲の輪郭を勢いに任せて写し取ると、僕は絵具の細かな選定にとりかかる。


 オフホワイト、アイボリ、スカーレット、バーミリオン、コバルト…


 架空のパレットに散らばった絵具を、存在しない筆でこねあわせ、目当ての色を探り当てる。

 それはひどく宝探しに似ていた。そしてそれは獣の喜びだった。

 探索し追跡して、獲得する。

 獲物を追い求める獣の衝動的で原始的な、それ故にあらがいがたい喜び。

 瞬く間に、僕はその喜びのとりこになってしまう。


 だからなのだろう、信号が点滅をはじめて赤に変わったというのに、“ボク”はちっとも立ち止まる気がしない。


 チャコールグレイとホワイトのしましま模様もようの白だけを踏んで、“ボク”は横断歩道を渡っていく。

 発進しかけた軽自動車がつんのめるように停車して、うるさくクラクションを鳴らした。

 それが警告だなんて、“ボク”は思いもしない。

 白いところさえ歩いていれば他のことはどうでもよかった。


 “ボク”はアスファルトの──特に舗装ほそうしたての濃いグレイが大嫌いだった。あの無遠慮で図々しいグレイに、どれだけの構図を台無しにされたことだろう。

 “ボク”はひときわ弾みをつけて灰色を避けると、次の白を踏んだ。

 また三度クラクションが鳴って、四度目に鳴りっぱなしになった。

 うるさいな、と少し思った。

 思った──と思う。たぶん。

 だけど“ボク”には自信がない。


 思考よりも先に、視界の右端から白い壁が迫ってきて、ごんっ、と鈍い音がすると、突然、世界は終わってしまった。

 白い壁はトラックのフロントで、ごんっといういやな音は、“ボク”がトラックにかれた音なのだろう。

 生々しいのにずいぶん他人事めいた余所余所よそよそしい音だった。

 そうか、これが死の音なんだ、と僕は思った。ぞっとした。


 「違うっ! わたしじゃない」


 我に返って僕は叫んだ。

 せきを切ったように冷たい汗が吹き出して、骨がきしむほど全身が戦慄わなないた。

 僕は壊れた玩具のように、「違う、違う」と繰り返す。そうしていないと恐怖で自分が散り散りに砕けてしまいそうだった。


 なんど体験しても僕はこの“混線”に慣れることが出来ない。

 僕は誤って室内に飛び込んでしまった鳥みたいに、壁という壁、物という物に、滅茶苦茶にぶち当りながら部屋中を走りまわった。


 「これですか?」


 イルマにスマホを差し出されて、それでようやく自分がスマホを探していたのだと知る。

 イルマからスマホを引ったくると、もどかしいくらい何度も失敗しながら、なんとかリダイヤルを押した。

 案外あっさり、三コール目でスマホは繋がった。


 「──もしもし」

 「キシっ!?」

 「うん」

 「キシっ!」

 「そうだけど、どうかした?」


 情けないことに僕は何を言って良いのか分からない。

 様子を眺めていたイルマが、「焼き肉ですよ」と提言ていげんしたけれど、いくら僕でもそれが相応ふさわしくないことくらいは判別できた。

 落ち着いて、とキシが言ったその後ろで、けたたましいクラクションの音がして、キシが「はっ」と息を呑む。


 「キシっ!?」


 返答が途絶とだえて僕は馬鹿みたいに彼の名前を繰り返した。

 僕にとって永遠のようにながく、実際にはたかだか数秒のあと、「危ないなァ」とキシがぼやく。


 「かれるとこだったよ。トラックに」




 僕は舗装ほそうしたてのアスファルトが嫌いではないし、それを腹立たしく思ってもいない。そもそも横断歩道の白いところだけを歩いたりもしなかった。

 それらは全てキシの感性だった。

 僕は時々、自分と他人の境界を見失ってしまう。

 タマサカさん曰く、それは特に珍しいことではない──らしい。


「タンパク質二十七パーセント、脂質十四パーセント、水分五十七パーセントで構成された、たかだか二ミリの皮膚組織がへだてる人と人の境界など、はじめから無いにも等しい」


 知り合って間もない頃、タマサカさんは僕にそう説明した。

 そうだろう? と目で問われ、タマサカさんという人物に圧倒されてばかりだった当時の僕は、散々しどろもどろに躊躇ためらったあげく、結局のところ「はい」と頷いた。


 正直、そういう問題なのだろうかと思わなくもなかったけれど、おそらくタマサカさんがわんとする本意もまた、「そういう問題」ではないのだろう。

 それにタマサカさんがそうだと言うのなら、きっとそうなのだろうと僕は思った。たとえそれがからすは白で猫はショッキングピンクだと言われても、タマサカさんがそうだと言うのなら、やはり僕は「はい」と頷くほかなかったに違いない。


 タマサカさんとは、そういう人物だった。


 それに僕は僕自身の特性について、無自覚で無防備で無責任だった。

 自覚と責任を持って備えるには、その特性はちっぽけ過ぎたし、僕が僕である以上、備えようの無いことでもあった。


 僕の特性を一言で表すなら、“混線”なのだそうだ。

 もっとも、僕はタマサカさんに指摘されるまで、自分が“混線”しているなんて思いもしなかった。

 人が知覚しているように僕は知覚し、僕が知覚しているように人は知覚している。僕はそう信じていたし疑ったことさえなかった。


 「自分に見える青と他人に見える青が、同じ『青』であるとういう保証はどこにもない」


 そうタマサカさんに指摘されて、僕ははっとした。

 確かに僕は僕の目を通して見た青しか知らないし、その逆もまたしかりなのだ。

 知覚の個体差について、タマサカさんはそのろういといもせず、長い時間をかけて説明した。


 僕はその説明の半分も理解できなかったけど「知覚は脳が識別しきべつする信号」ということと、「脳は嘘つき」ということだけは、なんとか呑み込めた。


 視覚ひとつとってみてもそうだ。

 眼の網膜もうまくから視神経へと伝わった視覚情報は、微弱な電気信号に変換され、視覚野で像として再構築される。色や形は周波数の差異によって脳が識別する信号にすぎない。


 眼球という球体を通過するゆえに、本来は光の屈折によって上下が逆転しているはずの画像を、脳は僕たちがすっ転んでしまわないよう、ちゃんと上下を補正ほせいしてくれている。

 見方によって姿が変貌へんぼうする数々のだまし絵が物語るように、僕たちが自覚している以上に、脳は勤勉きんべんで細やかで忠実ちゅうじつな働きものであると同時に、たくみで抜け目のない嘘つきでもあった。


 「全ては脳のさじかげんなのだ」とタマサカさんは言った。

 その匙かげん──感覚質と呼ばれる『クオリア』について、科学はまだ何も答えを出せていない。


 僕が見ているように人は世界を見ているのか。

 人が見ているように僕は世界を見ているのか。


 知覚の個体差について、僕たちは何も証明のしようがない。

 タマサカさんの推察すいさつによると、僕の“匙かげん”は、どうやら人のそれよりも随分いい加減なものらしい。


 もちろん、タマサカさんはもっとましで気の利いた説明をしてくれたけれど、要約という論理への暴挙ぼうきょを僕なりに試みたところ、その結果は少なからず僕をヘコませた。


 なにせ僕という存在は、突貫工事とっかんこうじなうえに作りが雑で混線ぎみという、悪徳リフォーム業者への注意喚起ちゅういかんきのような文言もんごんばかりがずらりと並ぶのだ。

 突貫工事な僕はあちこちで混線しては、自分と他人の境界を見失ってしまう。

 それが僕の特性だった。


 「それは特に珍しいことではない」とタマサカさんは繰り返した。


 どのくらい珍しくないのかと言えば、オスの三毛猫に比べればはるかにありきたりな程度に珍しくない──らしい。

 残念ながらタマサカさんの例えは僕にはぴんとこなかったし、何故そこで三毛猫が登場するのかもさっぱり分からなかった。


 正直、そういう問題なのだろうかと思わなくもなかったけれど、おそらくタマサカさんが謂わんとする本意もまた、「そういう問題」ではないのだろう。

 それにタマサカさんがそうだと言うのなら、きっとそうなのだろうと僕は思った。たとえそれがからすは白で猫はショッキングピンクだと言われても、タマサカさんがそうだと言うのなら、やはり僕は「はい」と肯くほかないのだ。

 だから僕はただ「はい」と肯いた。


 僕は混線している。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る