魔術師

 俺は俺を伝える言葉しか持ってない。俺という地表にあなたの姿を映すことが、あなたを住まわすことが人生の目的だ。そう、俺はただの人喰いで、その他すら知らない生き物だ。覚他の類は別にして、そんなものはごろごろしている。大して珍しいものでもない。そんな男の戯言をあなたに伝える事に意味などないのかもしれないが、そういった類の生き物が存在するということ、あなたが俺の中にも存在しているということぐらいは残せるんじゃないかと思う。

 だから、そう、魔法の話をしよう。ほうら、俺の話なんてものは誰かの心に何かを残したり、問題を提示したりもしない。訓話なども無縁だ。ただのファンタジーでしかない、魔法の使い手の居る遠い国の話をしよう。


 友人の話。名前は和弘という。俺の幼馴染だった男だ、が、それは正確な言い回しではない。俺の母親が一箇所に落ち着いたのは俺の生れ落ちてから随分先のことで、叔母に聞き及んだだけでも尋常じゃない数の引越しをしていた。思い描ける土地の思い出など皆無に等しく、そんな紙の記録だけが俺の記憶である。

 ようやく一箇所に落ち着いたのは俺が小学校の三年ぐらいのときだった。それで幼馴染と定義できないのではないかと思うのだが、俺は彼を、彼のみを幼馴染として定義する。ともかく、その頃から――彼はその十何年か後に、本当にくそつまらない死に方をして生涯を閉じるわけだが、その最後の日までずっと俺の友人で幼馴染であった。俺が変容したときも、変わることによってすべての人との関係が破綻してしまったときも、当てのない放浪の時であってさえ、変わらず彼が俺の友人であった。

俺は彼の変容も、彼の破滅も、彼の嘲りもすべて見ていたし、すべて愛していた。彼が俺を傍観し、肯定するように、俺も彼を肯定し、傍観していた。だからこそ友人でいられたのだろうと今でも思っている。なぜ、そのような距離感を保てていたのかはわからないが、世界が、周囲が、家族に至るまでどうあろうと何も言わず、何もしなかったのは俺にとって彼一人だった。そして、彼の周りでも何もしないのは俺ただひとりだけであった。

 俺は彼の幼馴染だった。これは生涯を通し、全てを捨てることになったとしても抱えていくであろう、真実ではない事実である。


 彼と俺の母親は、いわゆる水商売の女だった。その界隈の人々が集まって暮らしている繁華街の裏通りの一角に俺たちの家族の家があった。そのエリアに住んでいた何世帯の家族の中で、同い年の子供は俺と和弘のふたりだけだった。他に何人かは似たような歳の子供がいたこともあったのだが、様々な理由で人だけが入れ替わっていった。市による再開発の手が入り、建物も入れ替わるその最後の時まで残っていたのは、俺と和弘のたちの家族と、俺たちがおねえちゃんと呼んでいた十四、五歳の女の子のいた家族だけであった。

 他に遊び相手がいなかった訳ではなかったが、彼女ら、――母親たちなのだが――彼女らがぱりっとした格好に身を包み、それぞれの店へと稼ぎに出るような時間には、俺たちの遊び相手は俺たち以外にはいなかった。大抵の子供たちは夜が落ちる頃には家へと帰っていく。それで俺と彼の二人だけが残ってしまう。まるで強制的に組まされたペアのようだったが、俺たちはお互いの母親と共に顔を合わせた最初の日から、これは繰り返し書くことになるだろうが彼の生涯が終わるまで、ずっと仲が良かった。

 二人の境遇が似ていたこともあったのだが、自然に学んだであろう、お互いがお互いのシリアスな部分に介入しない、という考え方は二人にとっての最大の共通点であった。俺たちの母親は自分たちの責務や仕事をどんな状態であろうとも確実にこなし(この点で俺は彼女を非常に尊敬している)、どんな状況であろうとシリアスにならないひとたちであった。決してシリアスな部分を家庭に持ち込まないというその方針は、子供である俺たちにとっても都合がよく、理に適っており、居心地がよかった。俺たちがうまくやってきた理由は多分それだけだ。シリアスと俺のいうものの説明は上手く出来やしないので割愛させてもらう。きっとほとんどの人間において大切で、俺にとっては扱いの難しいものの一種だと思っている。俺たちの母親はまるで少女のようであったと云えば、もしかしたら分かってくれるひとも居るのかもしれない。


 さて、俺は彼の変容もずっと見てきたし、彼も俺の変容をずっと見てきたはずだ。この世の中には語り部と聞き手しかいないと誰かが書いていたが、彼がいない今、俺が語らなければならない。あれは魔法だったということを。


 変化ではない。変容と記した。そう、俺たちは成長というよりも、新しい物語を書き記すように生きてきた。まるで化けるように俺たちは生きてきたと思っている。もはや、きっかけがなんだったのかは全く思い出せないのだが、俺はずっと本を読んでいるような静かな子供だったし、彼は非常に醒めたところのある、とても利口な子供だったはずだ。共通していたのは、親にとっては非常に聞き分けのよく、よく出来た子供だったということだと思っている。それを俺たちは意図的にこなしていることがわかっていた。演じること――実際はほんの少し一部分を増幅させるだけで済むのだが――は全く苦痛ではなかったし、なにより必要であった。手のかからない子供を演じることは、俺たちの母親たち、仕事に疲れた彼女たちを困らせないためにも、また癇癪を起こして出て行ったりしないためにも身につけなければいけないスキルだったからだ。

俺たちは演じることによって「自分以外のひとに物語を語らせる」ことが出来るということがわかっていた。そうやって自分のイメージを、性格を、立ち振る舞いを特定させることができるということを知っていた。他人に特定させることによって、俺たちが心地よい世界に住むことができ、常に必要とされている状況を作る事ができると確信していた。意図的に言葉を用い、他人にも、そして自分たちとっても、いつだって都合のいい自分を作ることができた。

 ことに、いとも簡単に歓心が得られる、という点ではこのやり方は白眉だった。誰よりも人の輪の中心にいることができたし、誰よりも必要とされた。俺は誰よりも明るく、どんな話でもみんなを笑わせることができた。彼は誰よりもお調子者で、いつもみんなに注目されいつだって期待されていた。多分、それが最初の変容であったと思う。家庭でやっていることを外にも持ち込んだ、それこそ対象を外の人間にしたというだけのものだったのだが、その恩恵は絶大だった。

 俺たちはずっと笑って暮らした。何度かの変容、大層なものではなく、車がほんのちょっとモデルチェンジするようなものに過ぎなかったが、どれもうまくいった。成長しない代わりに新しい自分を作ったのだったが、どのパーソナリティーも俺たちにとってベストであった。そうやってなんの苦労もなく、欲しかったものに囲まれて暮らした。俺たちは俺たちが笑えるようにだけ暮らし続けた。


 俺たちはシリアスな話を全くといっていいほど交わそうとはしなかった。俺が魔法と呼ぶこのスキルについての話にしても、一切触れることをしなかったし、生活についても、もちろんお互いの家庭の話にも、そして底にあったはずの感情や背景さえも全く話すことをしなかったはずだ。弱みを見せ合うこともせず、本気でぶつかり合うこともなかった。だからこそ誰よりもタフだったはずだ。弱点はまったくなかったと言っていい。常に世界は俺たちと共にあったなどと、それぐらいのことは言い切ってしまえる。俺たちはいつも、いつでも、一人の時さえも笑って暮らした。


 さて、時は過ぎ場面は切り替わるが、決して暗転などはしない。


 俺が学校を辞めて遠くへ行くほんの少し前の話だったか、彼、和弘がこんなことを言い出したことがあった。

「なあ。お前さ、なんか空洞の中にいるって気分、わかるか? 寒い感じなんだよ。寂しくなるとき、ねえの? ほら、誰かと遊んでんじゃん。そういうときに寒い感じする。お前も俺と同じように気張ってさ、それこそ誰も見てないときでもちゃんと俺たちでいて、きっとさ、学校でひとりでトイレしてる時すらもイメージ崩れないように気張ってんだろ? 俺もだよ。俺はいつだってそうしてきたって。いつのまにかああいうイメージついてたじゃん? 俺、こんなんじゃねえんだよって言いたくなるときね? もう壊れたっていいやって思ったりさ。まあ、んなことするわけねえんだけど。な? 寒い感じ、しねえの?」

 俺は別に気張ってるとかじゃねえよ好きでやってんだろうがみたいなことを言って笑ったと思う。お前さ、あの女に振られたから寂しいだけじゃねえの、だからそんな薄ら寒いこと言ってんじゃねえのって、そうやっていつものように笑ったはずだ。

 彼は同じ変容を経たであろう俺だからこそそんな話をしたのだろうが、俺のその態度は彼の幻想を壊さなかったと思う。ひとしきり笑って顔を上げたときに見た和弘は、いつものいいかげんでお調子者の顔をして、――いつもの調子に戻って、ほら、こないだ一緒に会った女居たじゃん? あの子すんげかわいくねかった? とニヤニヤしながら話し出した。それからこの話は別段、気に留めもしなかったし、それ以来にそういったような話もしたことがなかった。俺たちは俺たちの期待を裏切る事はしない。そう、俺たちはいつだって誰よりもタフだった。


 何年か前、もう、和弘が居なくなってからずいぶん経ってからのことだったが、突然、和弘と交わした会話を思い出した。

 いつもの顔が並ぶ飲み会の中で、俺はその時好きだった女にこっぴどく振られた話をしていた。そのひとは俺にとって特別なひとであったはずだったが、なんてことない普通だって、また次なんじゃねえの? などと笑いながら話していた時のことだった。

 不意に関係のない和弘の言葉を思い出してしまい、きっとみんなが見たことのない顔でもしてたのだろう。横にいた女の子に、どうしたの? と聞かれてしまった。俺は、なんて答えただろう? なんか適当なことを言ってみんなを笑わせたのかも知れない。きっとその受け答えも、その後もちゃあんとみんなの知っている、認識している俺でいられたはずだ。なにしろ俺は、彼ら彼女らの期待を裏切ったことはない。今なんかよりもずっとタフだった。魔法がこの手の中にあった。だからこそちゃあんと出来たと言い切れる。


 帰りの船の中で、ぼんやりと和弘と交わした会話を一語一語反芻した。

 確かに気張っていると言えねえこともねえよ。でもな、そんなん言って今更止めれるか? 俺たちはやり続けることでしか寒さを忘れられないだろうがよ。お前だってそうだったんじゃねえの? だからさっさと逃げたんだろうよ。なあ?

 あの時に、お前もそうなのかと言ってやれたのなら、俺も同じだよと思えたとしたなら、何かが変わっていたのだろうか。結局、彼は自分で作った物語を、死をもって終わらせることしかできなかった。いや、それでも和弘の書いた物語は今もまだ有効なのかもしれない。彼以外のひとにはなぜ彼が自死を選んだのか全くわからなかった。同じ道を通り、彼の寒さを知った俺さえも本当のところはさっぱりわからないでいる。きっと彼の綴った物語どおりに、誰も彼もが死の理由を、彼の用意した死の理由通りに想像し、納得していることだろう。

和弘の告別式で久し振りに顔を合わせた彼の母親は、あの子は小さい頃から我侭ひとつも言わずに私を支えてくれました、と涙ながらに語っていた。俺の見たこともない彼の友人たちも、俺と共通の友人たちもみな泣いていた。俺だけがぼんやりと子供のころに遊んだ日々を思い出していた。泣かなかった。

 彼は常に最強の魔術師だった。死してなお雄弁に語る語り部だ。種明かしの類は一切なかった。


 彼はもう死んでしまったが、俺は今ものうのうと生きて和弘と交わした会話のことを考えている。何度か変容を繰り返し、そのせいでより複雑になってしまった今日までの経緯を考えると、今さら本来の俺に戻るのは不可能に思えてくる。もう魔法と呼んでいたものを使うことができない。それでも、俺はこの世界に留まり続ける。そんな妄言。もちろんためになる話でもない。戯言と雑音。いつも通り。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る