第183話 クイズ

 2月14日。


 朝から寄宿舎の女子達の様子がおかしかった。


 僕達、主夫部の男子部員(母木先輩を除く)と目を合わせようとしないというか、どこか、よそよそしい。

 別に僕達に直接文句を言ったり、無視したりするとか、そういうのはなかったけど、明らかにいつもと違う。


 弩なんて、特にそれが顕著けんちょだった。


「弩、昨日着てた部屋着のブラウス、洗濯物の中になかったんだけど、どうしたんだ?」

 洗濯物を干すとき気付いたから、僕が何気なく訊いたのに、


「あっ、はい。出すの忘れました。後で出します」


 弩はそう言って、逃げるように自分の部屋に戻ってしまった。

 そして、バタンと、強めにドアを閉めるのだ。



 やっぱり、鬼胡桃会長が言った通り、僕達が女子マネージャーのチョコレート作りを手伝ったことを、みんなこころよく思ってないんだろうか。

 僕達は、女心が分からない駄目な奴らなのか。


 おかしいのは弩だけじゃなかった。

 新巻さんや、萌花ちゃん、それに、そんなこと全然気にしない感じの縦走先輩まで、僕達を見て、一瞬、身構える。



「あとで、みんなの誤解を解いておかないといけないな」

 錦織が言った。


「そうですね。僕達に他意がないことを説明しましょう」

 御厨も言う。


 二人も僕と同じように寄宿生に違和感を感じていたようだ。


 寄宿舎には、まだ昨日のチョコレート作りの時の、レモンの甘酸っぱい香りが漂っていて、それが僕達の浮ついた気分の残り香みたいで、後ろめたい。


 そんな感じで、朝食も、みんないつもより言葉少なに、しんみりした様子で終えた。





 朝練を終えて、寄宿舎から校舎に登校すると、2月14日だけあって、朝からそこここでチョコレートの受け渡しが行われている。


 まだ朝だし、クライマックスには早いから、今の時間帯に渡されるのは義理チョコだろうか。

 僕達が宝諸さん達に協力して作った、パステルイエローにサテンの青リボンの包みを持った男子生徒も見かけて、彼らが嬉しそうに廊下を歩いてるから、僕達が協力した甲斐もあったみたいだ。



「篠岡君、これあげる!」

 そんな僕にも、義理チョコは回ってきた。

 席に着いたら、クラスメートの長谷川さんと菊池さん、松井さんの、いつもの三人組が僕のところに来て、チョコをくれた。


「いつも教室掃除してくれるし、それに、修学旅行の時のお詫びもあるから」

 三人がそれぞれくれたのは、この時期デパートとかで売ってる市販のチョコレート詰め合わせだった。


「ありがとう」


 チロルチョコ一個とか、アポロチョコ一粒とか、そういう義理チョコじゃない本格的? な義理チョコを貰うのが初めてで、ちょっと嬉しい。


 それも、一度に三つだ。


「お返しはいいからね。これはネタ振りじゃなくて」

 長谷川さん達は笑いながらそんなふうに言った。

「お返しもらったら、また私達がお返ししなきゃならないもん」

 松井さんが言う。

「実は義理じゃなかったりして」

 菊池さんがそう言って笑った。


 僕達がそんなふうにおしゃべりしていたら、

「はーい、おはよう」

 ヨハンナ先生が教室に入って来て、チラッとこっちを見る。


 僕は、別に何か悪いことをしてるわけじゃないのに、長谷川さん達がから貰ったチョコレートを机の下に隠してしまった。


(これは、義理チョコです、義理チョコ)


 僕は、なぜかそんな言い訳がましい念を先生に送ってみたけど、先生はそれを無視して出席を取り始める。


 なんか、状況がどんどん悪化してるような気がする。




 昼休みには、女子バレー部の麻績村さん達の訪問を受けた。

「先輩、これ、受け取ってください!」

 麻績村さんと、バレー部駅伝チームでお世話をした四人のメンバーから、それぞれチョコを貰う。

 「先輩、これ、受け取ってください」って、男子高校生がバレンタインデーに後輩の女子生徒から言われたい言葉ナンバーワンだ(僕調べ)。


 メンバー四人からのチョコは市販品ぽかったけど、麻績村さんのだけ、自分でラッピングした手作りチョコレートみたいだった。

 ピンクの包装紙に真っ赤なリボンがかかってるし、大きさも二回りくらい大きい。


「篠岡先輩、これ、義理チョコだと思います?」

 麻績村さんは、そんな質問をしてきた。


「え、だって、これ……」

 僕が答えられずにあわあわしていると、


「それじゃあ、早めに食べてくださいね」

 麻績村さんはそう言って四人と一緒に帰っていった。


 義理チョコかどうかの、クイズの正解を言わずに。



「篠岡マジかよ!」

「リア充かよ」

 一年生女子から大量のチョコレートを貰った僕は、クラスメートに冷やかされた。


 ちょっとにやけつつ、そんなことないとか、クラスの男子とふざけてたら、どこからか、不穏な視線を感じた。

 視線の主を探して辺りを見回すと、お弁当を食べ終わった新巻さんが、こっちを冷めた視線で見ている。

 街角のポストとか、電柱を見るような視線だ。


(いや、新巻さん。これは、義理チョコなんだ、義理チョコ)


 なぜか僕がそんな念を送ると、新巻さんは何もリアクションをせずに、歯磨きセットを持って席を立って、廊下に出て行った。


 なんか、状況がさらに悪化したような気がする。




 貰ったチョコ八個という、今までの記録三個(母と、枝折と、花園から)を大幅に上回る記録を叩き出したけど、どこか気持ちが晴れないまま、放課後、部活のために寄宿舎に向かった。



 いつものように林の獣道を抜けたら、玄関に縦走先輩がいるのが見えた。

 先輩が、腕組みして玄関に仁王立ちしている。


「篠岡、ちょっとこっちに来い」

 僕を見つけると、まだセーラー服のままの先輩が、僕を手招きした。

 縦走先輩、今日はまだ、トレーニングに行かないんだろうか?

 いつもなら、放課後、真っ先に着替えて外に飛び出していくのに。

「ほら、早く来い」

「えっ、なんですか?」

 朝のこともあったし、先輩の態度にびっくりして、僕は訊いた。

「いいから、来るんだ」

 縦走先輩はそう言って僕の腕を取って、少し乱暴に引っ張った。

 先輩の逞しい手に掴まれた僕の細腕が痛い。


 僕は、靴を脱ぐのもそこそこ、先輩に奥に連れて行かれた。


 縦走先輩は無言で廊下を歩いて、僕は、そのまま先輩がトレーニングルームとして使っている102号室に連れ込まれる。


 縦走先輩は僕を部屋に入れると、後ろ手にドアを閉めて鍵をかけた。


 カチャリと、鍵が閉まる音が骨に響く。



 すると、102号室の中には、ヨハンナ先生と弩、古品さんに萌花ちゃん、それに新巻さんがいた。

 鬼胡桃会長以外の寄宿舎の住人が揃っている。


 真ん中にヨハンナ先生、その右に弩と萌花ちゃん。先生の左に、古品さんと新巻さん。

 そしてそこに縦走先輩も加わった。

 僕はみんなに取り囲まれる。


 ヨハンナ先生は紺のスーツ姿で、寄宿生は制服のセーラー服だ。


 僕を囲んだみんなは目を伏せていて、部屋の中はなんか、ただならぬ雰囲気だった。

 縦走先輩がトレーニングルームとして使っているここは殺風景で、先輩のバーベルやベンチプレスの道具、エアロバイクしかないから、余計に不気味だ。


 先輩が、何気なく、バーベルのシャフトの金属の棒を手に取るし。



 もしかして、僕はここで、みんなに問い詰められたりするんだろうか。


 宝諸さん達のことで、吊し上げられたりするのか。

 そう思って身構えていたら、ヨハンナ先生が口を開いた。


「ここに呼ばれた理由は、分かるわね」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る