第141話 歴史

 スウェーデン大使館の職員として来日した青年、インゲマル・アレニウスは、ある休暇の日、住居のある東京から足を伸ばして湯河原を訪れ、霧島屋という一軒の旅館に泊まった。

 創業明治十九年、多くの文人墨客ぶんじんぼっかくに愛されたその旅館の佇まいを、元々日本文化に興味があった彼は大層気に入って、以後、定宿として休日毎に訪れるようになる。


 青年は、そこで温泉に浸かっては、部屋で本を読み、散歩をして、仕事から離れた静かな時間を過ごし、英気を養って、また都会に帰っていった。


 当時、霧島屋には、東京の女子大を卒業して、家に戻ったばかりの節子という一人娘がいて、母親である女将の下で旅館の仕事の修行をしていた。

 英文科だった彼女が、インゲマルの通訳を買って出ることも多く、二人は互いの国の言語ではない、英語を使って、意思の疎通を図った。


 そんな青年インゲマルが、旅館の娘、節子と恋に落ちるのに時間はかからなかった。


 ひっそりと、隠れるように愛を育んだ二人は、やがて結婚を誓い合うようになる。


 しかし、周囲は当然のように反対した。


 今のように、結婚が個人の自由になるような時代ではなかったし、外国人との結婚など、想像出来ない時代だった。

 さらには、当時、節子には親が決めた許嫁のような存在があって、当然、それと結ばれるべきと、周囲は考えていたのだ。


 それでも二人は、結婚の誓いを諦めなかった。

 むしろ、周囲の反対が、二人の愛を強くした。


 二人の決意が固いと見た節子の両親は、結婚を許す代わりに、青年インゲマルに、仕事を辞してこの家に婿に入り、若旦那として旅館を守り立てていくことを要求した。

 無論、そんなことは出来ぬだろうと、高を括っていて、無理難題をふっかけたのだ。


 しかし彼は、いとも簡単に外交官のキャリアをなげうって、婿養子に入ることを決意した。

 嘱望された外交官への道を捨てて、節子を選んだ。


 それには節子の両親も、舌を巻くしかなかった。


 その結果、霧島屋は異国の青年、インゲマルを婿として迎えることになる。



 青年インゲマルは異国の地で、旅館の若旦那としての生活を始めた。

 当初、言葉さえおぼつかなかった彼は、この地にとけ込もうと必死に努力した。


 旅館の手伝いの後で、夜遅くまで節子から日本語を習った。

 旅館の若旦那衆の集いには必ず参加したし、地域の祭や神事にも、欠かさず顔を出した。

 霧島屋の門の前には、早朝から竹箒を持って道を掃除するインゲマルの姿が、雨の日も、風の日も、毎日見られた。

 彼の実直な人柄と勤勉さに、周囲も徐々に彼を受け入れていった。

 そして彼は、霧島屋にも、この湯河原の旅館街にも、欠かせない存在となる。


 やがてインゲマルと節子との間に産まれたのが、娘の霧島イヴォンネだ。


 父から金色の髪と青い瞳、母から端正な顔立ちを受け継いだイヴォンネは、成長して、老舗旅館の金色の髪の若女将として、霧島屋の顔になる。


 母と父のような大恋愛ではなかったけれど、イヴォンネは地元の高校の幼なじみと結婚して、三人の娘を儲けた。


「その三人娘の真ん中が私で、今この霧島屋の若女将をしてるのが、長女のペトロネラよ」

 ヨハンナ先生が言った。


 ヨハンナ先生から、車の中で聞いた霧島家の歴史は、大体こんな感じだ。




 僕は霧島屋旅館の玄関に立って、建物を仰ぎ見た。


 歴史を感じさせる、三階建ての数寄屋造りの建物。

 格子戸の両脇に、屋号を書いた提灯が下がっている。

 格子戸の奥には、よく磨かれて鏡のように輝く檜の床材が、奥に向けてどこまでも続いていた。


 ヨハンナ先生と僕を玄関に認めた仲居さんが、頭を下げる。

「あら、ヨハンナちゃん、おかえりなさい!」

 抹茶色の着物のベテランの仲居さんが、ヨハンナ先生に気付いて声をかけた。

「お志乃さん、ただいま」

 先生がそう言って、その仲居さんとハグをする。

 随分親しい仲居さんらしい。


「若女将を呼んできますね」

 一頻り抱き合ったあとで、先生に志乃さんと呼ばれた仲居さんが奥に消えた。


 しばらく待っていると、奥から、一人の女性がしずしずと歩いてくる。


 金色のまとめ髪、朱砂色の着物に茶の帯。

 青い瞳にキリッとした目元で、一目でヨハンナ先生のお姉さんだと分かった。

 先生を、少し落ち着かせた感じ。

 背丈は先生と同じくらいか、少し先生のほうが高いかもしれない。

 でも、この老舗旅館を仕切る貫禄というのか、お姉さんのほうが、大きく見えた。

 所作もゆったりしていて、美しい。

 年齢は、先生より、二つか、三つ上にしか見えないけど。


「いらっしゃい」

 その人が、僕に向けて言った。

 声をかけられただけで、僕は自分の顔が耳まで真っ赤になったのが分かった。


「彼が、私の婚約者の篠岡塞君」

 先生が、僕を紹介してくれる。

 嘘だと分かっていても、先生に婚約者と紹介されると、身が引き締まる思いがした。


「姉のペトロネラです。ヨハンナがいつも、お世話になっております」

 先生のお姉さんが、丁寧に頭を下げる。


「こっ、ここちらこそ。先生にはお世話になりっぱなしで……」

 僕は噛んで上手く言えなかった。


「へえ、あなたがヨハンナの、ねえ」

 お姉さんが、僕を笑顔で見る。

 客商売のプロだから、その笑顔から何かを読み取ることはできない。

 気に入られたのか、訝しがって見られたのかは、分からなかった。



「それで、そちらの小さなお嬢さんは、どなた?」

 先生の姉、ペトロネラさんが訊いた。


 小さなお嬢さん?


 ペトロネラさんの視線は、僕とヨハンナ先生の後ろの辺りに注がれていた。

 僕とヨハンナ先生は、振り返ってその視線の先を見る。



 僕達の後ろに立っていたのは、弩だった。



 白いブラウスに紺のチェックのスカート、臙脂のベレー帽を被った弩が、しれっと立っている。


「妹の、枝折です。篠岡枝折といいます」

 弩が言った。

 ペトロネラさんの視線を受けて、少し下を向いて、はにかんだようにしている。


「兄のことが心配で、付いてきました」

 弩が続けた。

 僕はいつから弩の兄になったんだ。


「そ、そ、そうなの。妹さんが付いてきたいって言ったから、連れてきたの」

 咄嗟にヨハンナ先生が取り繕った。


「突然すみません。妹の枝折です」

 僕も、どうにか話を合わせる。


「そう、仲のいい、ご兄妹なのね」

 先生の姉のペトロネラさんが言った。


「はい、兄妹とても仲がよくて」

 僕はそう言って、弩の肩に手を置く。


「はははは」

「うふふふ」

 僕と弩は、顔を合わせて笑い合った。


 顔を合わせながら僕は弩に、どうやってここまで来たんだ、どうして来た、と電波を送る。

 もちろん、通じなかったけど。


「それじゃあ、とりあえず一部屋用意してあるから、そこで休んでくださいな」

 ペトロネラさんが言った。


「すみません。お世話になります」


 その部屋で弩を問い詰めよう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る