第7話 鉱精の国
「しかし、こいつはどうしたもんかな」
ぼやきと共にアレフが焚き火の炎にかざすように見つめるのは、半ばからぽっきりと折れてしまった剣。一応刃先も回収してはきたものの、押し当てておけば直るというものでもない。
「あんたには剣なんて要らないんじゃないの」
横たわる『避けられぬ死』の亡骸を一瞥し、ナイは呆れ半分の声をあげる。
この大男と話していると、ただ大きいだけの蛇にそんな仰々しい名前をつけていたことがなんだか気恥ずかしくなる。
「そんなことはないさ」
おどけたように肩を竦めて、アレフは言った。
「刃物がないと血抜きが難しいし、髭も剃れないだろ」
そう答えるアレフに、ナイは安心と呆れのないまぜになったような感情を覚える。
武器がないと不安だ――――そんな『当たり前』の返事が返って来ないことに、彼女は確かに小気味の良さを感じていたのだ。
「この辺に刀鍛冶なんかいないのか?」
「あると思う?」
「そりゃそうか」
だから。
「あるわよ」
アレフの驚いたような表情に、ナイはしてやったりと笑みを浮かべた。
「止まれ」
がしゃんと音を立てて、アレフの鼻先で槍が交差される。
その音か声かに怯えて、早速ギィが「ぎぃっ」と小さく悲鳴を上げてアレフの脚の後ろに隠れた。
そんなに怖いならナイと一緒に森で待ってればいいだろうに。
「よお、こんにちは。調子はどうだい」
そんなことを思いながら、アレフは番兵たちに馴れ馴れしく話しかけた。
槍を互いに掲げて交差させているのは、どちらも立派な髭を蓄えた二人の小人たちだった。
背はアレフの腹くらいまでで、ギィより少し高い程度。
だがその腕はギィの腰と同じくらいの太さがあった。
「ここから先は我らの国」
「立ち入ることは罷りならぬ」
彼らはその体躯に似合わぬ頑強さと勇猛さ、それに合わせたような頑迷さで知られている。
「そうか、残念だな。せっかく土産も持ってきたんだが」
アレフがひょいと掲げたのは、
そして、ナイの作った
ポンと栓を抜けば漂う甘い香り。そこに交じる酒精の得も言われぬ芳香に、
そして同時に、意地汚く欲張りなことでも知られているのだ。
「こりゃすげえ」
首尾よく
番兵たちの守る小さな門をくぐり抜ければ、そこは石造りの街だった。
家々がいくつも立ち並び、道は白いレンガで丁寧に舗装されている。
家のサイズや天井がアレフから見ればやや小さいように思えるが、それこそ
住んでいる
しかしその作りの見事さは、番兵たちが国と呼ぶのもけして大げさではない。そう思えるほど整備された空間だった。
「さて、鍛冶屋はどれかな」
大通りをずんずんと歩きながら、アレフは窓から家の中を覗き込む。
何せ火と鉄の申し子、
あちらこちらからトンテンカントン、カンテントントンと鎚の音はするのだが、作っているものは鍋であったり、鋤であったり、鎧であったりと中々刀鍛冶がいない。
「ぎぃ、ぎぃ」
小人の国を堂々とうろつき、腰をかがめて家の中を覗きまわる大男を、道行く
そんな様子をギィは服の裾を引っ張って必死に伝えようとするのだが、
「なんだよ、ギィ。……ああ、
などとアレフは意に介した様子もない。
「おっ、ここだここだ」
とうとう彼は刀鍛冶の家を見つけ出すと、
「……なんじゃ」
刀鍛冶の
「この剣を直して欲しいんだけどさ」
臆すこともなくアレフが折れた剣を鞘から取り出すと、
「つまらん仕事じゃな」
しかしそれも一瞬のことで、彼は吐き捨てるように言うとすぐに視線を手元の剣に戻す。
「直せるのか?」
「四半刻もいらんわ」
言って、
「おお……」
一目見ただけで、アレフの持つ剣とは根本的に違うものだとわかる。折れた剣を継いで綺麗に直し、新品同様になったとしてもこれほどの輝きは生まれまい。
「対価は」
「ああ、これでどうだ?」
思わず剣に見惚れていたアレフは、
「こりゃあ……」
「鉄より硬い、
死してなお、
皮から剥いで鎧にすれば、軽く堅固な鎧になるだろう。
「なるほど」
どの道これなら十分、剣を打ち直してもらう程度の価値はあるだろう。
「これは貰っておいてやる。だがわしは、人間なぞの為に振るう鎚はない」
「いやあ、参ったな」
アレフはガシガシと髪をかきながら、はははと笑った。
「ぎぃ……」
あまり参ったというようには見えないが、そうでもないのだろうとギィは何となく察する。
結局のところ
最初の
「どうだ。我らが国は楽しかったか?」
もともとこうなることがわかっていたのだろう。
そんなアレフの様子を見て、番兵たちは酒をあおりながらせせら笑う。
「ああ。今度来るときはもうちょっと楽しめるといいんだけどな」
そう答えて、アレフはひらひらと手を振った。
しかし
「ぎっ、ぎぃっ!」
「おっと悪い、ちょっと考え事をしててな……」
危うく彼女を蹴飛ばしそうになり、アレフは慌ててたたらを踏む。
「もし」
そんな彼に、声をかけるものがいた。
小さな背をローブで覆い隠し、深くフードを被っているため顔すら見えない。
「その剣を、わしに預けてはくれんか」
その小人は、しわがれた声でそう言った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます