一 出逢い

山吹の花色衣 ぬしやたれ 問へどこたへず くちなしにして  素性法師

 ─ 古今和歌集 巻十九 雑体 ─


──────────



 これ以上ないほど晴れた空に桜の花が負けじと咲き誇っていたあの日、やしきは朝から大変な騒ぎだった。

 当時、従四位上で右大弁を務めていた結子の父 義照は、もういい加減うんざりしていた北の方の喪*がようやく明けたので、その北の方の残した、花の美しさで知られた二条堀川邸に多くの客を招いて宴を催すことにしていた。

 夕刻に始まる宴のため、邸のそこここで女房たちが立ち回り、調度を動かし灯を設置し、庭では家人けにんたちが舞台を設営している。そのざわめきの中、結子は住まっている東の対で箏の糸を調弦し、つま弾いていた。父に、宴で弾くよう言われていたからだ。

 それは花の宴と銘打たれてはいるものの、その実は娘たちの婿がねを探す宴だった。

 義照は多少ばかり──いや、実のところかなり顔に自信があり、それゆえ、すでに四十も目前だというにも関わらず、未だ人を美醜や位で判断するところがあった。その上、摂関家の流れを汲むさきの太政大臣の孫であるという奢りもあり、要はあまり尊敬できぬ、つまらぬ男であったのだが、そんな彼には三人の娘がいた。

 一の姫 晴子せいこは十九、この娘が誰よりも父親の性質を受け継ぎ、顔つきも似ていたので、義照は溺愛していた。この典型的な世間知らずの姫君は、綺麗なきぬを着て安穏と生活することだけを考えていた。一度は帝の御許にと考えないでもなかった義照も、さすがに彼女の本質に気づき、婚期を逃しつつある今は、この一の姫を兄の次男である元亘もとのぶ妻合めあわせ、家を継がせたいと考えていた。

 その一の姫ほど美しくもなく、しかし父の愚かな一面を受け継いでしまったのが十六になる三の姫 任子とうこで、彼女はとにかく疎かに扱われることを嫌い、自分のことが優先されなければ気が済まないたちだった。やれここが痛いだの、それどこがおかしいだのと言っては病になることが好きで、そのたびにもう死んでしまうと大騒ぎし、女房たちの間でも、ああまた始まりましたよ、と、もはや、まともに相手して貰えなくなっていた。

 そんな二人の姉妹にはさまれたのが、二の姫 結子ゆうこである。彼女は、聡明で慎み深かった北の方に似た唯一の娘で、母亡き今、この家族の中では異質の存在だった。顔つきは一の姫ほど華やかではなかったけれど、睫が長くて黒目がちな、思慮深い瞳が印象的だった。何より彼女の容姿で素晴らしいのはその身の丈にも余るほどの黒髪で、ふっくらとした色白のかんばせを覆って流れ落ちるさまは、一の姫も敵わないのだった。

 そんな結子が姉妹と決定的に違うのは、母に似て聡明であるということだった。だけど、そのような結子の美質は残念ながら愚かしい父の価値観にはそぐわず、ゆえに、この二条堀川邸の中で最も冷遇されている女性となっていた。

 中身はどうあれ、とにかく妙齢の姫君が三人、となれば当然、この姉妹に想いを寄せる公達きんだちも多かった。二条堀川邸での宴はそのような者たちにとって絶好の機会に違いなく、そこにのこのこ集まってきた男たちをじっくりと品定めしてやろう、というのが義照の魂胆なのだ。

 宴は夕刻に始まり、夜通し続く。本当のことを言えば、結子はそのような浮き足立った催しは大嫌いだった。皆がかしこまって楽を聴き、詩歌しいかに遊ぶのはほんの初めだけで、あとはもう無礼講となってしまい、酒に酔い、女房たちを追いかけ回すやからも出てくる。晴子も任子もそういう浮ついた場が大好きだったから、御簾の陰でこちらの公達が、あちらの宮さまが、とはしゃぐのだけれど、結子はそれよりも、静かに落ち着いて花を愛でる方がどんなに良いか、といつも思っていた。それでも、義照の好むそのような催しを咎め、止めだてするような手段を結子は持ち合わせてはいなかった。

 どうせ誰も聞いてなどおらぬ場で、弾くことより虚しいものはない。結子はため息をついて御簾みすの外に目を遣った。陽が傾いてきている。じきに宴も始まるだろう。寝殿の方には、もう人も集まり始めているかもしれない。


右京うきょう、今は何刻?」


 結子は箏を鳴らす手を止めて、側に控える乳母めのとに尋ねた。


「はい、申の刻*を過ぎたあたりでございます。お客人も、そろそろ参られる頃でございましょう」

「そう……少し、様子を見に行ってくれないかしら? いつ箏を運べばいいか、尋ねてきて欲しいの」


 今日ばかりは東の対の女房たちも皆、寝殿に駆り出されていて、右京の他にそこにいる者はなかった。


「承知いたしました」


 右京は頭を下げると、寝殿に繋がる妻戸つまどから出て行った。

 右京の姿が見えなくなると、結子はもう一度ため息をつき、それから箏に向かった。いつも母が奏でていた曲を、母を思い浮かべながら弾くと、じわりと涙が浮かんだ。母を亡くしたのは去年の花が咲く少し前のこと。それまでの春にはともに桜を愛で、静けさの中で箏を合奏したものだった。もう、二度とお目にかかることはできぬお母さま……。

 結子はふ、と手を止めた。寂しく虚しい風が、身体の中を吹き抜けていく。お母さまが生きていらしたなら、この邸での暮らしもきっと、違ったものになっていたでしょうに。

 すん、と鼻をすすり、涙を袖で押さえた、その時。


「──素晴らしい音色なのに、もう聴かせてはいただけぬのですか?」


 不意に御簾の向こうから男の声がして、結子は飛び上がらんばかりに驚いた。

 宴の客人の誰かが、こちらに迷い込んでしまったのだろうか。右京がいれば代わりにうまくかわしてもくれようが、今は結子ひとりきりだ。


「……ここは東の対屋たいのやでございます。場所をお間違いではございませぬか?」


 御簾の陰にいる男に向かって声を落として言うと、すぐさま潜めた声が返ってきた。


「いえ、少しばかり早く着いてしまったので、邸を拝見させていただいていたのです。そうしたら、箏のが聴こえたものですから」

「……」


 まあ、白々しい。女の許に忍び入る常套文句そのものではないか。先ほどまでの感傷的な涙もすっかり止まり、結子は冷ややかに考えた。

 早いところ追い返さないと、右京に見られでもしたら何を言われるか分かったものではない。


「お恥ずかしゅうございます、ほんの指ならしでございましたのに。陽も落ちて参りました、宴も始まりますゆえ、どうか──」

「そんなことはない、まこと素晴らしい音色でした。心に沁み入るような……弾いておられる貴女の心が伝わってくる気がしました」


 遠回しな拒絶の言葉を、たたみかけるように否定する男の真摯な声に、結子は鼻白んだ。

 こんな風に殿方の相手をしたことは初めてではない。でも、今までの相手は大概もっと浮かれた調子で、軽薄に笑いを滲ませ、からかうように声をかけてくるのが常だった。だから、面白げのない返事を返していれば、そのうち相手も興を削がれ、立ち去ってくれるのだけれど。


「……ここは本当に美しいですね。亡き北の方さまが愛された邸と聞いています。このような邸には、賑やかな音曲より一面の箏の音の方が、よほどふさわしいのに」


 それは、思いもかけぬ言葉だった。まるで己の心の中を見透かされたかのようなその言葉に不意を打たれ、箏を押しやる手を止めた結子の耳に、また、呟きのような男の声が聞こえた。


「貴女は、そうは思われませんか? 私は、このような宴は苦手なのです……本当は」


 いったい、この方はどなたなのだろう?

 結子は初めて声の主の方に視線を遣ったが、御簾の向こうにはわずかに柳の衣の袖しか見えなかった。

 今まで、この邸に来たことのある公達ではなさそうな……このような、実直な物言いをなさる方はいらっしゃらなかった。


「あの……不躾なことをお伺いしてもよろしいですか? 貴女は……?」


 黙り込む結子の気配をどう思ったのか、再び男の声が聞こえた。貴女は誰か、と問うているらしい。こんな風に名を訊いてくるなど、あまりにも無礼で、そしてまっすぐ過ぎる。

 なのになぜか、なぜだか、素直に答えてもいい気がした。二の姫、中の君と呼ばれている者です、と。けれど、やはりそれはあまりにも慎みのないことだろう。

 結子は小さくうつむき、御簾の向こうに届くか届かぬかというような、か細い声で答えた。


「……山吹の花色衣はないろごろも、とも申します」


 その男はしばらく黙り込み、それから少し身じろぎしたような気配があった。


「くちなし、ですか」


 結子のかけた謎をいとも簡単に解いて、その男はふふ、と初めて笑った。にわかに吹いた風に御簾が揺れる。


「分かりました。これ以上の無理強いはいたしません。その代わり」


 男はそう言いながら身体を御簾の方に寄せてきたので、その横顔の影が少しだけ見えた。思いのほか、すらりと背が高い。


「もう一曲だけお聴かせいただけませんか?」


 どうしよう。


「あの……」

「もう一曲お聴かせいただければ、気乗りせぬこのような宴に来た甲斐もあるというものです」

「まあ」


 そのように言われてしまっては、どこか申し訳ない気持ちにもなる。宴を催す側の身としては、弾かぬわけにはいかぬような気がした。否……本当はきっと、聴いていただきたいのだ。

 結子は小さく息をつき、一度は押しやった箏を再び自分の許に引き寄せた。糸に指が触れ、かすかな音が鳴る。

 弾く準備を整えていることが伝わったのだろうか、男は少しうわずった声で言った。


「貴女のところからも見えるでしょう、ほら、その桜は殊のほか美しく咲いている。貴女の音をいつも聴いているからでしょうか」


 結子はちらりと視線を上げて、きっと男が指しているのだろう桜の樹の方に視線を向けた。そう……その花こそ、この邸で一番美事な桜だった。結子が箏を掻き鳴らす。男は続けた。


「必ず、貴女が誰なのか、捜します。そうしたら、文を……貴女に文をお送りすることを、お許しいただけますか」


 結子は答えなかった。ただ、無心に箏を奏でた。男ももう、それ以上は話さなかった。

 それでもきっと、二人は分かっていた。

 今、恋が始まったことを。

 お互い、名も知らぬ相手だけれど、それでも、心に同じ想いが芽生えたことを。

 ──弾き終えると、御簾の外にはもう男の気配はなく、代わりに、側に右京が控えていた。


「ずいぶんと、ご熱心にお弾き遊ばされておられましたな」


 そういうと、右京は後ろにいる女房二人に箏を指し示し、これを、と声をかけた。女房たちはそそ、と近寄ってきたが、結子は待って、と二人を止めた。


「ごめんなさい……右京、わたくし、気分が悪いの。今日は宴に出られそうもない」


 顔を伏せ、袖で口を覆ってそう言うと、右京は少し怪訝な顔をして結子を見た。


「まあ……つい先ほどまで、あんなにお元気でございましたのに」

「何だか変なの。宴に出ても、箏など弾けそうにないわ」

「困りましたねえ。姫さまらしからぬわがままですこと。殿がなんと仰ることか」


 右京はため息をついたけれど、それでも、結子がこのようなことを言うのは尋常ではないと判断したのだろう、女房たちを引き連れ、なんとか義照の許へ話しに行ってくれたのだった。


 ***


 とうに陽も落ち、寝殿の南庭なんていからは楽の音が途切れ途切れに聴こえてきていた。時折吹く風に乗り、客人たちが笑いさざめく声も届く。

 結子は薄暗い御帳台みちょうだいに引き籠もり、燭の灯が小さく揺れる中、ひとり脇息きょうそくに寄りかかっていた。

 本当なら今頃は、寝殿の御簾のうちで箏の一曲でも披露させられているはずだった。結子は、ほ、とため息をついて脇息に頬を寄せる。

 父の言いつけに、これほどまではっきりと背いたのは初めてだった。己を品定めされるような宴を避けられたことに安堵しながらも、どこか父に申し訳が立たぬような罪悪感に苛まれて、結子は脇息に臥せ、ぎゅっと眼を閉じる。


 ──大切なのは家柄でも位でもないの。ただ、貴女たちを心から想うてくださる殿方の許で穏やかに過ごしてくれることだけが、この母の願い。


 いまわの際まで娘たちの行く末を案じていた母の思いを、結子は姉妹の誰よりも深く感じていた。

 あまりにも違い過ぎた父と母の姿。どれほどに母が素晴らしいひとであろうとも、そしてまた、他の幾人もの女人に通おうとも、父は己を想う以上に人を想うことなどなかった。

 そんな夫との暮らしの果てに、娘たちに向けて語った切実な言葉を、結子は胸のうちで噛みしめる。

 ──貴女を心から想うてくださる方と、穏やかに。


「山吹の花色衣ぬしやたれ 問へどこたへず くちなしにして」


 そっと、古今集の歌を呟いてみた。先ほどの公達に名を問われた時、咄嗟に使ったものだ。


 ──山吹の花色のような衣の、あの方はどなたでしょう? いくら訊ねても答えてはくれませぬ、だってくちなしなのですから。


 梔子くちなしの実は、布を美しい山吹色に染める。

 誰かと問われても梔子(口なし)ゆえ答えぬのです、という結子の返事を、あの公達はすぐに理解してくれた。

 恐らく、今までに文を寄越したこともなければ、この邸に来たこともなかったはず。

 浮ついた他の公達のように戯れに声をかける女人を探していたのではなく、もしかしたら本当に邸を見てまわっていて、たまたま結子のいる対に辿り着いたのでは──

 そのようなことをあれこれと考え、そして、心の中がすでにあの公達のことでいっぱいになっていることに気づく。

 ああ……どうして、さっきからあの方のことばかり考えてしまうのだろう?

 だいたいなぜ、宴にも出ずこんなところに隠れているの?

 そうして、ふと思った。

 あの方は、まだここにいらっしゃる……?

 結子ははたと顔を上げた。

 愚かなことだと分かっている。けれど一度芽生えた思いは打ち消しようもない。

 いつだって冷静で、あまり感情を露わにしない結子の心が今、強く求めていた。今一度あの方のお姿を、と。

 結子は泡立つ心を抑えかねて立ち上がると、桜*のうちきを羽織り直し、そっと妻戸から顔を覗かせた。誰もいない。結子は衵扇あこめおうぎを翳し、足音を忍ばせて渡殿わたどのを越え、寝殿の妻戸に身を滑り込ませた。

 亥の刻*も近づき、すでに宴席は乱れ、酔いに任せて大声で詠ずる者、半分烏帽子えぼしも取れた姿でうたた寝する者、女房の曹司ぞうしを覗こうとしている者など、なんとも言えない雰囲気が漂っている。

 結子はこっそりと、蔀戸の陰に隠れて御簾越しに様子を窺った。あの方は柳*の衣を着ておられた。どこぞにいらっしゃらぬか──

 方々を見てみたけれど、それらしい色目の衣は見当たらなかった。

 このような宴はお嫌いと仰っておられたもの……もうお帰りになられたに違いない。

 どこかでほっとする思いを抱きつつ、それでも諦めきれずに目を凝らしていると、あら、と甲高い声がした。


「お姉さま、どうなすったの? こんなところに隠れて。お加減がお悪いんじゃなくって?」


 背後から突然声をかけられて、結子は息を呑んだ。三の姫 任子が、自分の対に戻るところらしい。


「今頃出てこられても遅いわ。もう、わたくしたちは下がるところ。ああ……久々に楽しかったわ」


 着飾った姿でうっとりと言う任子に、のろのろと振り返った結子はそう、と呟いた。


右近少将うこんのしょうしょうさまに左衛門督さえもんのかみさま。弾正尹だんじょういんの若宮さまもおられたわ。御文も……」


 任子は胸元から数通の文をちらりと見せて、うふふと笑っている。

 いつもなら、その軽薄さをたしなめたくもなるはずだが、今日の結子はそれどころではない。

 右近少将、左衛門督に弾正尹宮──皆、以前から幾度となくこの邸に出入りしている、いずれ劣らぬ遊び人たちだ。話し方で分かる、あの方ではない。


「ほかには……どなたがいらしてたのかしら?」


 生真面目な姉がこのようなことを、しかも任子に尋ねるのは本当に珍しい。任子は目をまるくして結子を見返した。


「なあに? お姉さまったら……そんなに気になるなら、お姉さまもお出になればよろしかったのに。ほかには……」


 そこまで言って小さく首を傾げながらしばらく考えていた任子は、あっけらかんと続けた。


「もう忘れちゃった。……わたくし、もう眠いの。行っていい?」


 ふあ、と欠伸をする任子に、結子は困ったように微笑んで、もちろんよ、と答えた。

 女房たちを従えて西の対へと帰っていく任子の背を見送りながら、結子は小さくため息をついた。もう一度南庭を見渡してみたけれど、やはりそれらしい人は見当たらなかった。

 間延びした楽の音だけが響いている。なんだか、自分がひどく馬鹿げたことをしている気がしてきた。

 どこの誰かも分からぬ、どのような人かも定かではない、そのような殿方のために、己は今、何をしているのだろう?

 結子は唇を噛んだ。いつもの冷静さと一緒に醒めた感覚が身体に戻ってきて、急にとてつもなく気恥ずかしくなった。

 もういい……わたくしも、戻ろう。

 酔った客人に見つからぬよう気をつけながら、行きと同じように扇を翳して東の対へ向かう。

 遣水やりみずの上にかかる渡殿の手前から、燈された篝火の灯りに浮かぶ東の対の桜が幽かに見えた。

 あの方も、あの桜を美しいと仰っておられたっけ──

 そこで、結子ははっと息を呑む。

 確かにさっき、かの人が立っていたあたりから立ち去る、背の高い人影があった。暗闇に、灯を受けてぼうっと浮かび上がる柳の色目。

 落ち着きを取り戻したはずの結子の心の臓が思い切り弾んだ。そのまま、人に聞こえるのではないかと思えるほど大きく早く、早鐘のように打ち続ける。息が止まりそうだ。

 わたくしはここです──気づいて、と念じ、そしてまた、どうか振り向かないで──気づかないで、と祈った。自分でもどうしたいのか分からなかった。ただ立ち尽くしたまま、かのひとの背を見つめた。対屋の陰に消えて見えなくなるまで。

 邸で一番美事な桜の樹から、はらはらと花片はなびらが舞い落ちていた。



──────────


*喪

この時代、妻は九十日間、父母は十三ヶ月と決まっていたようです。

ここでは、母親の他界による娘たちの喪が明けた、という意で書いています。


*申の刻

現在の午後五時頃の前後二時間。


*桜の色目

表が白、裏が赤花

この時代の布は非常に薄かったので、表に裏の色が透けて桜色に見えたことと思います。


*亥の刻

現在の午後十一時頃の前後二時間。


*柳の色目

表が白、裏が薄青(今の緑)

淡い緑色に見えたと思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る