• 現代ドラマ
  • 詩・童話・その他

私も常々感じていたこと。

こんにちは。
雪の香り。です。

フォローさせてもらっている方の近況ノートを見て「私も、頼んでもないことを勝手にやっておいてこっちが感謝しないと『せっかく〇〇してあげたのに』っていう人のこと嫌いだなー」と親近感がわきました。

あとAさんがこれをやってあげたら喜んでくれたから、Bさんにも同じことをしてあげようっていうのも疑問。
AさんとBさんは違う人間で、感じ方も好みも違うはず。

女の子は甘いものが好きだからとクレープを勝手に買って来た男に、女の子が「甘いもの嫌いなんだ」っていったら男はがっかりするでしょうが、それは女の子のせいか?

事前に相手の好みもリサーチしないで「思い込み」で勝手に「好きなはず」と決めつけた男が悪いのでは?

相手のために何かしてあげたいという心が優しいものであっても、表現方法が間違っているとかえって迷惑ってあると思うんですよね。

私たちは接する人のことを理解しようとする努力がもっと大切なのではないか。

あと「せっかく〇〇してあげたのに」と思った時に「相手が余計なお世話と言っていたのだから『せっかく〇〇してあげたのに』という気持ちは自己満足でしかなかったのだ」という自覚が必要なのでは?

自分が「感謝されたくて」やったことを「感謝されなかったから」不満なんですよね?
それをちゃんと自覚してないと単なる「押しつけがましい人」になるのでは?

なんて思うんですよね。
だから私はなにか「してあげよう」として行ったことは、もし「余計なお世話」といわれても傷つきはするけれど「せっかく〇〇してあげたのに」と思わないようにしています。

頼まれてやったことに対して「ありがとう」がないと腹が立ちますが、相手が望んでいるわけでもない頼まれてないことをして「ありがとう」がなかったとしても「してあげた」ということに「自分が満足」しているのならそれでいい。

ていうか、私はこういう考えなので、誰か他の人に「せっかく〇〇してあげたのに」っていわれると「いや、頼んでないし。あなたが勝手にしたことでしょう?」と思ってしまうのですよね。

だから嫌われるのでしょうが。
以上です。
ここまで読んで下さった方にも私にも幸運が訪れますように。



おわり

コメント

さんの設定によりコメントは表示されません