今年も残すところ数日ということで、クリスマスがやって来ます。
え? もう年末? 嘘だ、ドンドコドン! 私昨日くらいまで中学一年生だったのに!
さて、それはそうと恒例のうんちくに入ってみたいと思います。
(諸説あるうえに、私の誤解が混じっているかも知れない点は先にお詫びします。)
まず「クリスマス:Christmas」とは、「キリスト:Christ」と「ミサ:Mass」によって構成された英語であり、皆さんご存知の通りイエス・キリストの誕生日を表しています。
しかしながら、新約聖書12/24あるいは12/25にイエス・キリストが誕生したという記述はありません。
では何故現在はそれらの日をクリスマスとして祝うのでしょうか。
キリスト教が大きく広がる以前の古代ローマではミトラ教が栄えていました。
そのミトラ教というのは太陽が神聖視されており、その日を境に日照時間が徐々に延びていく冬至の日は「太陽の誕生日」として祝われていました。
同じ聖なるものを祝うならということで、大体冬至の日にイエスの誕生祭をあてたのが、現在の12/24〜25をクリスマスとする文化の始まりとされています。
また、私がクリスマスを24~25と濁しているのは、
キリスト教の元になったユダヤ教における1日の始まりは日没として捉えられていたためです。
要するに、厳密なクリスマスは24の日没から25の日没までということになります。
そして、本場のクリスマス当日は割と厳かなようで、家族が集まる日ではあるものの、盛大にパーティーを行うのは26日以降なんだとか。
また、クリスマスプレゼントを渡す風習というのも、しっかりキリスト教から来ています。
良い子の皆にプレゼントを配るおじいさん……「サンタクロース:Santa Claus」。
語源というか、モデルは「聖ニコラウス:Santa・Nicolaus」という実在した聖職者です。
聖ニコラウスは司教だったことから、白い祭服に赤いマントを羽織り、三角形の冠を被っていたとされています。これが我々の良く知るサンタさんの外見的特徴の由来ですね。
彼は貧しい人を憐れんで手を差し伸べる聖人として有名になり、いつかしか贈り物をしてくれる伝説のお爺さんになったそうです。
人々がプレゼント交換をするのは、元々12/6「聖ニコラウスの日」の風習でしたが、どうせクリスマスも近いし合わせてやっちゃおうぜということで、現在の時期へずれて行きました。
ただ、クリスマスプレゼントは翌年の1/6に贈る派閥(?)もあるらしいです。こちらの由来は聖ニコラウス とは打って変わって、聖書に登場する「三賢者」です。
イエス・キリストが馬小屋で生まれたのは有名ですが、
その奇跡に伴う星の動きに導かれて、三人の賢者が彼のもとを訪れました。
三賢者は人種も年齢も異なりますが、
同じようにイエス・キリストの誕生を尊び、贈り物をしたのです。
・メルキオール(Melchior)
ヨーロッパ人の青年。黄金を渡した。
・バルタザール(Balthasar)アフリカ人
アフリカ人の壮年男性。乳香を渡した。
・カスパール(Casper)
アジア人の老人。没薬を渡した。
イエス・キリスト生まれた日付は聖書中に無いと前述した通り、こうして贈り物が渡された日も厳密には分かりませんが、1/6とする考えが生じ、これをもとに風習を作った人たちがいるのでしょう。
皆さんのクリスマスへの理解もちょっと深まったでしょうか。
これらの話を詳しく知っている方はかなり少ないと思うので、これから一緒に過ごす方に教えてあげるのもいいと思います。
拙作【散り際の月光】ではクリスマスこと聖誕祭の夜に凄惨な事件が起こりがちなんですが(笑)ドリフト諸島からも心ばかりのお祝いを申し上げます。
↓サンタシルビアとトナカイルドウィーグ。
今年度中には再会させてあげたいなぁ……