• ラブコメ
  • 恋愛

_(:3 」∠)_

どうも、こんばんは。八木崎です。

タイトルと見て何だと思った方、すみません。疲れ過ぎてどうにかなりそうな私です(´;ω;`)

明日から休みなので、ゆっくりと休めるのですが、どうにも精神的に疲れが溜まって参っております( ;∀;)

仕事柄、様々な年代の人と接したり、対応に追われたりしているのですが、最近になって入社してきた新人との折り合いがつかず、どうにも困り果てる毎日。相手の方が年上なので敬意を払わなくてはならないのですが、あまりにも感性が違い過ぎるのと仕事に対する熱意との乖離があり、衝突ばかりしてしまう。

上からはあまり説教や怒り過ぎるなと注意をされ、周りからはその方に対する態度が強過ぎると非難され、当の本人は真面目に取り合わない。完全なデススパイラルの真っただ中にいます(T_T)

いやね、こちらが大人の対応をすればいいだけの話なんですが、だからと言ってその人の不真面目な態度を見過ごすことも出来ない。危機感の無さに苛立ってしまう。もうどうすればいいのか分からなくなる。

こうした人を相手にしていても優しさを保てる人は本当に凄いと思う。私には受け入れがたいし、信頼や信用も無い相手との仕事はストレスでしかないので、嫌になってしまう。

……だからこそ、毎日のように作品へ没頭出来る時間がとても楽しいまである。皆さんのコメントを見ると、本当に癒される。なので、読んでくれる方や反応をしてくださる方にはとても感謝しております。

こんな小説に関係の無い愚痴を書き綴ってしまい申し訳ありません。ただ、どこかで吐いてしまわないと少しどうにかなりそうでしたので、書いてしまいました。

とりあえず、今日はもうゆっくりと睡眠をとって、嫌な事を忘れて明日からの休みを満喫しようと思います。

それでは、長々と失礼しました。おやすみなさいm(__)m

8件のコメント

  • 違う職場から来られたなら、その人と流儀が違うのでしょうね~。

    もしかしたら、その方は職場に馴染めず転々としてるかも知れませんね~

    吐き出してスッキリされるなら何より。
    相談はできないかもしれませんが、拝聴するくらいならされていただきますよ。
  • 八木崎さんお疲れ様です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    お聴きすることしか出来ませんが、少しでもお気持ちが軽くなるならどんどん吐いちゃってください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    でも作品に没頭してる時間は楽しいと聞いて、ちょっとだけ安心というか、なんだか嬉しかったです⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
  • それは最悪だぁ!

    お疲れ様です。

    詳しい状況はさて置いて、私などがおこがましいですが社会通念で考えると、少しの想像と、幾つかの対処方法があります。

    ◇上司の方や周囲の方の空気に関して、あくまで想像。
    ①人手不足の問題がありすぐに辞められると困るから。
    ②そこまで期待してないから。
    ③誰かの紹介で入った人だから
    ④etc

    ◇対処方法
    ①正攻法、上司とその上の上司の方にお願いし、八木崎さんと新人を入れた4人でキチンとミーティングを行い、職場環境の改善、及び社としての明確なルールを出して頂く。職場とは長く働くとルールが曖昧になります。新人が入った場合の軋轢は、このルールの曖昧さが指導上の問題となります。上司の方が曖昧なら、その上を呼びます。そしてキチン「再ルール化」を行ない、重要なのは「ペナルティ」の設定です。守れない場合に罰則が無ければ意味がありません。この辺りは評価体制により変わります。子供みたいなペナルティでなく会社としての方針を、上司の方からしっかり引き出すのが大事です。

    ②ブラック法、上記正攻法が考えられない職場、又は通じない相手に対しておこなう方法となります。八木崎さんのご性格上あまりお好みではないかもしれませんが書いておきます。
    ◆基本は放置します。ここは八木崎さんの責任上の最低限の関わりにします。
    ◆行動上の問題点を全てメモ、また何かあった場合の相手の応対を、スマホのボイスメモで録音します。
    ◆長く働いていれば、どういう状況で相手がミスをするかお分かりと思うので、ミスを誘発します。
    ◆ミスが起こった場合、注意はすべて上司の方にお願いし、八木崎さんはノータッチになる様にします。どうしても自分が注意をしないといけない場合があるなら、事前に上司の方に対応方法を指示して頂き、それ以上の行動は起こしません。
    ◆平日休みとなる八木崎さんはサービス業に近いお職場と思いますので、新人の行動による機会損失なども計算し、業績ダウンを数値上でいつでも提出できるように準備しておきます。
    ◆以上の行動により、ミスやトラブルが同僚感でも膨らみ問題が大きくなるまで、言われた事以外は行わず完全放置です。行動は事前に指示して貰った指導方法のみです。
    ◆こうする事により、社として対応せざる状況を生み出すのです。尚、その時に事前に準備しておいた「行動メモ」「応対ボイス」「数値上の損失」をまとめて報告する事により、正攻法と同じ状況を生み出せます。

    現在の雇用法では雇用側が強く守られております。不当解雇に当たると訴えられる場合もあるので、「会社に損失を与える存在」と認定されるまでは、自主退職以外ない限り長くお勤めになる可能性が高いです。

    ご本人の為にも、また会社の為にも、給料分の働きをして貰える環境を整え、自覚を早期に促さねばなりません。

    最後にこれは蛇足ですが、八木崎さんご自身の仕事上の物差しがどこまで正しいかもお考え下さい。僕は常に100点を求めますが、会社や職場が60点で許すのなら、考え方や言い方を改めます。
    自分しか気が付かない部分でイライラしても、それは会社の望む事ではないのからです。外せないポイントだけ、会社のモラルを引き上げる気で動く事はあります。こういう場合は多少の軋轢が生まれるので、何かを行なう時は日頃のコミュニケーション次第で限界点を決めて行動します。理想と現実を理解した上で、改善を探すのです。

    まあ、色々書き過ぎました。馬鹿な内容ですが、読むだけストレス発散になる……、かなぁ? わかりませんね。まぁ、適当に流して下さい( ;∀;)


  • ペロりねった様。コメントありがとうございます。

    その問題の相手が外国人なんですよね(;^ω^) だから、対応が難しいし文化も違うし、向こうは無駄に陽気だから他の人に受け入れられやすい。

    バイトや他の人からすれば別に問題無く思われていて、私はどちらかというと中間管理職みたいな立場ですので、ちょっとした行動にクレームが起きる可能性を秘めているので注意をしなければならない。

    だけど、それを周りから見れば強く言いすぎだと言われてしまう。一度、注意をし過ぎて私がクレームを受けることもありました。もうあまり関わりたくないですね(´;ω;`)
  • 大入圭様。コメントありがとうございます。

    本当に、ここで小説を書いている時間が私の癒しの時間です(´;ω;`) これが無かったら、どこかで心が折れているかもしれないです( ;∀;)

    皆さまの優しいお気持ちが、私を助けて貰っております(T_T)
  • 福山さん、コメントありがとうございます。

    何だかものすごく対処方法についてご教授して頂きましてとても助かります(´;ω;`)

    今回の場合、どちらかというと問題の方が外国人の方であり、周りからすれば慣れない土地だからしょうがないという受け入れられ方をしていて、それと陽気で周りと馴染みやすいからこそ、問題としてあがりません。

    上司もその方のお国柄はこうだから、それを否定するのは間違っている。日本人も見習うべき部分はあるといって全体的に肯定的な空気を作っている。だからこそ、それに異を唱えることも出来ないですし、強く指導をしようとすればパワハラだと言われてこちらが非難されてしまう。

    福山さんのご指摘にもあった通り、私の職場はサービス業ですので、その方はたどたどしくひたむきに頑張る外国人みたいな感じをお客様から持たれていて、それを受け入れられていると思っており、例えば間違った対応をしていてそれを私がこうだと指摘しても、でも、お客さんは~と言って聞こうとしない。

    で、相手も私が年下だから指摘をされることに対してあまり快く思っていない節があり、こちらが正しくても向こうは是正をしようともしない。何かを言えばすぐに、でも、だけどと口にする。関わりたくなくても、私の立場的に現場の責任者であるからこそ、無視は出来なかったりする。現状、あまり良い環境とは言えません(´;ω;`)

    私も仕事に対して100点を求めてしまうのですが、会社としては多分、その人に対してそこまで求めていないので、その基準に合わせられない私の方が問題なのでしょう。どうしても拘りといいますが、見逃せない箇所を許せない性分なので、我慢出来ずに口に出してしまう。

    許したり妥協が出来ないから、多分、向いていないんでしょうね。こういった他人に合わせた働き方が。変えたくても変えられない。困ったものです。

    すみません、長々と。失礼いたしました。
  • 無念さが伝わりました。

    拘りや必要な部分での妥協は、将来的に本人の為にはなりません。長期雇用をされるのであれば、その部分は上司の方に理解を求める必要があります。

    ただし、外国の方ですか。手口を変えるしかないですね。

    お国柄はどうしても存在してしまいます。とても難しい事ですが、相手の懐に入るしか方法が思いつかないですね。コミュ力です。

    アジアの方ですとインド・中国を除けば、大体真面目な気質です。親身になって世話をしたり、物品をプレゼントしてあげると、恩を感じてくれます。自宅に招いての食事に誘ってもらえれば100点です。
    インド・中国に関して言えば、難しいです。特にインドはいい加減であるという認識で使うしかありません。

    それ以外の国はそこまで知りませんが、基本的に外国人雇用である彼らの「異国に来ている」という感覚を逆手にとります。それは職場での承認欲求が強いかと思われるからです。
    認められ、責任を与える事で、意識に変化が起きる場合もあります。逆にいつまでも認められないと、差別だと思い真面目になりません。

    非常に困難でお嫌でしょうが、良い点をみつけ褒める事から始めるのもありです。

    育成法のひとつに長所進展法というのがあり、短所を改めさせるのに支払うコストより、長所を伸ばす事に支払うコストの方が手間が少なく、尚且つトータルではメリットが高いと言う考え方です。
    ただし、調子に乗らさない様にチェックは必要です。

    また、つい書いてしまいました。すみません( ;∀;)
  • 福山さん、またまたコメントありがとうございます。

    私としても、どうにかその人のことを認めたりとか、褒めたりしようとは思っているのですが、中々に難しい。

    事あるごとに自分の国のことを引き合いに出してくる。おそらく自国のことを誇りに持っているのでしょうが、日本に来たのなら、その風習に合わせるべきだと思う自分がいる。

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといったスタンスで、一度信用が出来なくなると、褒めるべき点よりも問題行動ばかりに目がいってしまう。こいつは駄目だとバイアスが掛かって良い点が見つけられない。

    どうにか頑張ってはみますが、最悪、転職も視野に入れています。元々、昨年辺りから転職しようかと考えていたので、ちょうどいいかもしれないとも思っております。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する