• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

本日の句会での学びと「セルフダメ出し」をいたしますよと

皆様、お疲れ様です。
昨日の近況ノート(下記ご参照)で俳句の入門書など色々読んでみて、作句のポイントなど勉強しておりますと記載いたしました。

「沼にはまってます」
https://kakuyomu.jp/users/tanaka0045/news/16817330660730530592

本日、月1の句会に参加をいたしまして、そこでも色々と教えていただきました。


○助詞の使い方に注意(「を」や「が」は説明的になりがち)
○成句を使うと印象が平板になる
○擬音語・擬態語もありがちなものを使うと印象が弱い
○上五と下五を入れ替えると句の意味がスッと分かりやすくなることがある
○感情や思い出をそのまま描写しただけだと余韻・余白が生まれづらい
○一物仕立ての際は、対象をよく観察する(正面だけでなく、下や横や斜めから)
○類想類句に気を付ける(シャワー→嫌なことを洗い流す、素麺→鍋で踊る等)
○類句を作るのであれば、ありきたりにならないようワーディングにこだわる
○リズムは俳句の命。何度も口ずさみ、心地よいリズムになっているか確認
○面白い句を狙って作るのは難しい。大真面目に作ってこそ面白い作品ができる


最後のポツについては、波多野爽波の「鳥の巣に鳥が入つてゆくところ」という句を例に出して、ご教示いただきました。

この句は、爽波が師匠の高浜虚子に対象をしっかりと写生せよといわれ、大真面目に作ったものだと。
その結果、何とも言えないおかしみを感じる句が生まれたんですよね~とのこと。

なるほどな~と勉強になることばかりでした。


ということで、昨日の近況ノートの内容と本日の学びを踏まえ、後ほど(22時頃かな?)、句会に提出した8句をセルフダメ出ししたものを公開したいと思います~。

よろしければ、覗きに来てくださいませ。

8件のコメント

  • 難しいです(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
  • 勉強になります!
  • 俳句も勉強し始めると奥深いものがありますよね。私も句会には参加したいとは思ってはいるんですが、体調の問題もあってできずにいます。ネコ?さんは句会のポイントを簡潔によくまとめられていますね。また参加されたら状況を教えてください。お願いします。
  • ねこ大好きさん コメントありがとうございます。

    難しいですよね~。でも型にのっとった創作の楽しみもあるかなと思っています。
  • 西しまこさん コメントありがとうございます。

    もしお役に立つようでしたら、うれしいです~。
  • 清ひかるさん コメントありがとうございます。

    最近はテレビ電話でやる句会なんかもあるみたいですね。

    句会での学びなど、下記にも記載しておりますのでよろしければご笑覧ください。
    https://kakuyomu.jp/works/16817330660774367710
  • お疲れ様です。勉強になります✨
  • 夢月みつきさん コメントありがとうございます。

    何かのお役に立ちましたら幸いです~。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する