• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

沼にはまってます

皆様、お疲れ様です。ネコ?です。
いまさらながら、俳句の作り方の本を読んだりしておりまして、これまで公開した句などを見直しております。

そして、やらないほうがいいよ、気を付けてねと書いてあることを結構やってるなぁと感じます。

・初心者は極力定型を守る(特に字足らずは避ける)
・季移りは避ける(ほかの季語にしても意味が通じる句は避ける)
・切れ字の使い方(句末の「や」は大げさな印象になるので避けるなど)
・上五下五の両方を名詞形とすることは避ける(句が堅い印象になる)
・具体的に描写する(過去のことでも目の前のことのようになど)
・不必要なことばはつかわない(省略、内容を詰め込みすぎない)
・素直な表現にする(擬人法は避ける、漢字を使いすぎない、濁音をできるだけ使わない、理屈っぽくしない、子どもの視点のように素直に)
・伝えたいことを明確にする(主人公を明確に、中七の役割を明確に、感動のありかをはっきり、1つの景を鮮明に)

(辻桃子・安倍元気著『はじめてのやさしい俳句のつくりかた』日本文芸社より)

などなど。そういった観点から見直すと、当たり前ですがまだまだ未熟ですね~。精進精進。

知らないことを知るのは、本当に面白いですね。

明日は(もう今日か)、月1の句会に参加してきます~。

8件のコメント

  • ネコ?様
    なるほどなるほど、やはり、ちゃんと学んだ方がいいですね〜。私、感覚で作っていましたわ。

    ところで、カクヨムビッグマンモス背番号16番を差し上げます。よろしくお願いします🙇‍♀️
  • へ〜、フムフム、お勉強になります。(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)  ネコ、お父さん、教えてくれてありがとう。おやすみなさい。
  • 楠瀬スミレさん コメントありがとうございます。
    私も感覚で作ってました。

    カクヨムビッグマンモス背番号16、光栄でございます。ありがたく拝命いたします。
  • ねこ大好きさん コメントありがとうございます。

    私もまだまだ勉強不足なので、日々、精進ですね。
  • そういうお決まりが有ったとは!
    勉強になりました、ありがとうございますm(__)m
  • ゆりえるさん コメントありがとうございます。

    決まりというよりは、「初心者はこういうところに気を付けたほうが良いよ」というポイントなのかなと思います~。
  • ネコ?様、こんにちは😊

    私は俳句の作り方の基本は全く知らずに自由に作りました。
    気ままな俳句作りでした。
    今更ながら、ちゃんと勉強すべきだと思いました。
  • この美のこさん コメントありがとうございます。

    私も自由気ままに作っておりました。それはそれでとても楽しかったです!

    ただ、もっと伝えたいことを伝わるように作りたいなと思い、私も勉強しているところです~。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する