こんにちは。
『続三国志II』も3分の2が終わった今日この頃ですが、そろそろ次を考えないとなあ、、、と思っています。気が早いヒトですね。
いや、
『通俗續後三國志後編』の翻訳やるんじゃないの?
準備を進めて来年初めから再開というのも考えなくはないんですけど、原書の『三國志後伝』の結末が「オレたちの戦いはこれからだ!」風なんで、どーすんの?ということもありまして。
原書では河北のテーマとなる石勒と劉曜の関係を描き切れてないんですよね。プチって感じで終わります。こんだけの長編でそれってどうなん?
『三国志演義』もわりと最後はそんなんだった気もしますけど。
幸い、『通俗續後三國志前編』は西晋の始末をつけるところまで描かれておりまして、一区切りつけるにはちょうどいいのです。
んでまあ、今が約80万字ですから、『続三国志II』が終わった時点で大体95万字くらいになると思うんですよね。100万字はいかない、と思います。
それでも原稿用紙2,375枚、ぐはっ。
この書き散らした翻訳をとりあえず整理しないといけません。問題は以下の通りです。
・文章が荒い、用字がバラバラ
・人名の字が前後で変わる例あり
・ルビ振り規定を後付けしたから一貫していない
・頂戴したご指摘を踏まえて▼を見直すべき
・旧字の使い方の規定があいまい
・石氷の一章まるっと削除どーする
問題山積。。。
最大の問題は、
・難解で中学生には読めない
という点でして、昔の自分にはキツイよなあ、と思います。
もっと噛み砕くべきですし、難しい言い回しも意味を取れるように工夫すべき。ノーストレスで読め、読み終わると西晋の歴史に少し詳しくなる、というのが理想ですよね。
しかし、翻訳を手入れしてそこまで到達できるかというと、難しいんじゃないかなあ。
そもそも、
「明治の人はどんな小説を読んでたんやろ?」
から
「明治の人が楽しんだ中国歴史小説を手軽に楽しめないのが気に入らない」
となり、翻訳公開に至ったわけでして、逐字訳ならぬ超訳とはいえ、翻訳文をガラッと書き換えるのは気がひけるわけでして。
なので、『続三国志II』の公開を完了した後は、『続三国志』を含めてもう一周手入れをし、その後、『続三国志III』をどうするか、考えたいと思います。
図体がデカいから読み直しもなかなか時間がかかりますが、まずは「翻訳したよ」だけじゃなくて、もう少し気の利いたところまで持っていきたいところではあります。
ふえー、前途多難。