こんばんは。
最近つまらないことが気になっています。
「歴史の真実」と聞いて違和感を感じるかどうか、という話なんですけど、個人的には違和感を感じまくりです。
文章を書くのが好きな方はだいたい違和感感じるんじゃない?、と思いますが、あんまりそうでもないのかなあ。
一般に、「歴史的事実」という場合、なんらかのエビデンスにより証明されて反証が難しい事柄とされます。
こちらは馴染み深く、「ふんふん」という感じで腑に落ちるので、歴史学の用語なのかも知れません。
一方、「歴史の真実」と言われると「ん?」という感じになるんですね。
真実は主観的な理解であって人の数だけあり、客観的な事実とは必ずしも一致しないはずです。
なので、「そりゃあ客観やなくて主観やからアンタさんにはそうであっても他人にはちゃうかも知らんで」というお話ですね。
まあ、口承文芸や証言はあまり歴史学との食い合わせがよろしくなく、現代史あたりの方が扱いに困っていた記憶がありますので、主観的証言をどう扱うかは未開拓というか、研究中の分野なのかも知れません。
何しろ、証言にはバイアスや意図が隠されている場合が多々ありますから、史実を探求する上での補強には使えても、それをもってエビデンスとするにはいささか弱いんですよね。
ただ、証言者がそう捉えている、または証言された以上、その方にとってはそれが真実です。
無論、「体験した人の発言だから間違いない」という方もおられるかもしれませんが、歴史学に関わる人間はそういう思考はしないと思います。
「そういう証言があるとして、それを証明するエビデンスはないか?」これが一般的な歴史学の考え方だろうと思います。
しかし、知人に聞くと、あんまりそこまで厳密に真実と事実を切り分けたりはしないみたいなんですよね。
なので「そういうもんかのう」と思いながら、色々なところにある「歴史の真実」という字句を眺めているわけです。
ふーむ。