• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

【有毒】通史。

いつの時代でも通史は難しいです。通史を書けたら一流だと思います。だから、魏収や李百薬、司馬光は凄いんですよ。

断片だけ食べるのは比較的簡単。我々は勘違いしない方がいいと思います。



年末年始に田中芳樹『奔流』、陳舜臣『耶律楚材』あたりを読んでいました。両方とも初出は二十年も前ですが、よく出来た作品で文句なく面白いです。しかし、前者の舞台である南北朝時代や後者の舞台の南宋末期を描いた小説は、ついぞ現れません。

で。
『奔流』の主人公である陳慶之の列伝や関連記事を本紀あたりから抜いて訳してみようかと思って読みはじめたのですが、そこで「人物に焦点をあてた良作があっても、その時代のファンは増えない」と気づきました。

こういう場合、列伝をざっと読んでから『資治通鑑』と本紀で前後を把握し、さらに関係人物の列伝を調べる×『梁書』『魏書』『南史』『北史』それぞれでやる、人によっては『南齊書』あたりも必要になります。前者で俯瞰して後者で拡大するイメージです。

「これは手が出ないわけだ」と思いました。小説を読んで興味を持った人がやるには無理があります。キツすぎる。だから、面白い小説があればその時代が身近になるかと言うと、たぶんそうじゃない。

その小説は面白い、それだけです。それで十分ではありますが。

調べているうちに感じたのは、結局のところ、何かを調べるにせよ、小説化するにせよ、引いた目線で前後の歴史を踏まえないと面白くならない、また、説得力のある評価や解釈はできない、ということでした。

当たり前ですよね。

ただ、小説はある程度の情報の密度がないと成立しませんから、『通鑑』や本紀による俯瞰は後景に退き、列伝の記述と創作による拡大が前面に出ます。そっちの方が面白いですからね。これも当然です。

しかし、中国史を含む日本人には馴染みのない時代を知るには、まずは俯瞰が大切になります。実は、列伝だけ読んでもあまり面白くはないんですよね。ただ、本紀だけ読むのはさらに面白くないです。無味乾燥。

翻してみれば、これらのうち、少なくとも俯瞰が出来ない限りは小説から興味を持ってもその先に進むことはできない、ということです。この壁が高いかぎり、小説の良作も点で終わってしまいます。自分で調べようとは思わないでしょう。

『三國志』については『演義』が後漢末から晋の成立まで八十年を描いており、正史も翻訳されているので、この壁が低いです。だから、『三國志』マニアを大量に輩出できた。それ以外の時代にはこの環境がなく、壁が高すぎます。

そう考えると、『三國志』以降の時代についても、ある程度の時代の幅をもって俯瞰できる通史的役割を果たす必要があり、そのためには、面白くはないですが本紀を翻訳するか、または通俗小説群を翻訳するか、そのあたりを地道にこなすしか、いわゆるマニアが生まれやすい素地を作る方法はないのかも知れません。

そう考えると、『三國志後傳』の翻訳もあながち間違いではないのかな、と思った次第です。そこそこ通史的な役割は果たせそうですから。

あわせて、改めて『通鑑』を著した司馬光ってバケモノだなあと思いました。歴史を身近にするには、たしかに優れた方法の一つですし、現実に盛大に恩恵を受けていますから。

なので、浮気はせずに大部の通俗小説の翻訳を優先します。正史の翻訳は。。。誰か頑張って下さい。

4件のコメント

  • 読ませて頂きました。
    通史か。確かに重要ですね。

    うーん、なんとなく考えていたところではありましたが、
    実際に整理された言葉として聞くと、くるものがあります。

    何がやれるかは、引き続き考えていきたいものです。
  • こんにちは。

    いやー、キツイです。さすがに落ちます。自分が登っている坂が先の方でオーバーハングしているのを見る気分でした。あそこまでは行けるけど、その先はこの道じゃダメ。。。

    > 何がやれるかは、引き続き考えていきたいものです。

    『崔浩先生』は入口として効果大だと思うのです。問題はその後の一歩をどう用意するか、ですよね。「面白そう」と思った人に何を提供できるか、手元の資源でできることを考えるしかありませんし。
    とりあえず、サボらず翻訳ちゃんと進めろって話なんですけど。。。
  • >「人物に焦点をあてた良作があっても、その時代のファンは増えない」

    これは私はそう思います。ネットや一部の小説でこの数十年、他の時代のプッシュがされていますが、メジャーになった試しがありません。三国志以外では、宮城谷昌光氏とキングダムでプッシュされた春秋戦国時代、司馬遼太郎氏と横山光輝氏で描かれた漢楚だけが翻訳のある史記もあいまって「それなりに知名度がある」ぐらいでしょうか。

    ネットの推しもよりマイナーな方が知識を誇れるためか、まだ一般書でとっかかりの多い初唐~盛唐や楊家将や水滸伝がある北宋~南宋初期を外して推す傾向があると思います。また、知識が共有されていないのをいいことに、自分の推す人物を神であるかのように、持ち上げる傾向もうかがえます。これではその人物の知名度は上がってもその時代のファンが増えるはずがありません。

    田中芳樹氏の小説も題材によって時代が違い、せっかく背景を知って、固有名詞を憶えても次では生かせません。「面白く感じた題材から小説に取り上げる」はそういう視点では失敗かと考えています。

    私の考えは、「史記・三国志以外の時代のファンを増やすことは完全にあきらめ、楽しければやるし、そうでなくてはやらない」か、「三国志に絡めて、その延長としてやる」です。

    そういう視点では、中国でも人気のない時代の正史の翻訳は余り意味がないと思います。

    私は今、河東さんがなされているそういった比較的出来のよい通俗小説を翻訳されることが地味ですが、ある程度の時代の幅をもって俯瞰できる通史的役割を果たせるものを生みだす確実に成果が生まれる手段だと思います。特に、『續三國志演義」は、三国志に絡められるので、人名が比較的憶えやすいのではないでしょうか。

    私は長い間、匿名掲示板の書き込みやツイートを見ていましたが、まとまっていないものが強い影響力として残るものはほとんどありません。こういうまとまって残るものが一番、大事だと思います。

    長くなりましたが、河東さんのお考えは間違っていないと考えています。
  • こんばんは。

    言わずもがなの内容でお目汚しでしたが、今年も翻訳頑張りますの動機づけに近いものがあります。それに、翻訳を通じてどれくらい難しいことに挑戦しているのかを認識しておきたかったということもあります。

    翻訳そのものはバケツの水を隣のバケツに移す作業ですから、そんなに難しくないのです。やればいずれは終わりますから。

    問題は、その時代を如何に身近にするか、そこから詳しく知りたいと思ってもらえるか、それに応える環境を作れるか、というあたりにあると考えています。

    とにかく壁を低くしたいものです。

    そのためには馴染んだ入口が望ましいわけでして、人口に膾炙していることから『三國志』一択にならざるを得ません。これはまあ仕方のないところです。

    幸い、本サイトは中国史に取材した作品を書かれている方が他のサイトに比して多いように思いますから、続『三国志』でおびき出して他の方の小説も読んでもらえれば、それが一番だと思うのです。

    外部検索エンジンからの流入も少ないながらも継続しているようですので、まずまず所期の目的は達成したのかな、と。次は他の小説を見つけやすくする工夫を考えたいところではありますが。

    今年はそういった工夫も試しつつ、『続後』の翻訳と『続三国志』のブラッシュアップを中心に進めていきたいと考えております。まずは物量の確保が優先です。
    漢文好きなんで何かやりたくなるんですけどね、やるとそっちばっかりになりそうですし、しばらくは禁止ですね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する