• 歴史・時代・伝奇

嘉永五年七月二十三日(1852/9/6)-大村藩情報・開発経過-

-大村藩情報・開発経過-嘉永五年七月二十三日(1852/9/6) 
 ■次郎
  ・海軍伝習所、陸軍調練所設立へ。(兵学の他、数学・理化学・国語漢文・オランダ語・英語・国内国際情勢)と資金運用 
 
 ■精|煉《れん》方(総括:信之介)佐久間象山は全部回る。
  ・電力系全般……廉之助・東馬・村田蔵六・ブルーク・興斎・大野規周
  (宮村~三浦、時津~浦上間の電信敷設)

  高島秋帆 -全体管理、大砲の施条技術と小銃の金属薬莢の調整く。 
  武田斐三郎-大砲の施条技術の研究と開発。
  大野規周- 榴弾の改良と信管のさらなる研究。
  賀来惟熊-後装砲の開発、特に装填機構の精度と耐久性の向上。
  村田蔵六-小銃の金属薬莢の開発。

  ・機帆船徳行丸・至善丸建造……ハルデス他職人と船大工をはじめ学生・村田蔵六・上田寅吉
  至善丸はスクリュー機関搭載予定だったが、五島沖の事故をうけて延期。
  ・蒸気機関車の製造……同上
  ・蒸気機関の研究開発……150馬力を目指す(輸入缶と同等)。ハルデス・功山・弁吉
  ・製茶自動化……ハルデスと功山&高林謙三+弁吉
  ・高炉セメントの研究開発。(信之介+α)
  ・0号ドック改修と3~4ドック造成
  ・スクリュー試験艦曙丸、五島沖で事故発生。原因究明と改善にあたる(佐久間象山と適塾五人)
  ・魚油のけん化(水素添加)の研究。……ブルークと適塾の5人+杉亨二
  ・冷蔵庫の動力化(蒸気)……高野長英+廉之助
  ・炭素アーク溶接完成(アーク切断、ガス切断、ガス溶接、鉛電池……信之介+隼人)
  ・リヤカーの製造
  ・雲龍水他開発研究……田中久重
  ・消化器
  ・ガラス製品の製造
   
 ■五教館大学(賀来|惟準《これのり》・三綱。|惟舒《これのぶ》)。+ブルーク。
  ・石油精製方法(2)の研究……適塾5人
  ・焼き玉エンジンの研究開発……+佐久間象山+杉亨二
  ・プレス機、圧延機の改良(抜き打ち蓋底完成)オランダ人技術者+佐久間象山+杉亨二
   
 ■医学方(一之進、宗謙、敬作、俊之助、イネ)+洪庵&適塾メンバー
  ・下水道設計ならびに工事開始、高炉セメントの開発は同時進行。間に合わなければポルポライドセメントにて施工。……橋本勘五郎+武田斐三郎。1858(~1857)期限。
  ・新薬の研究開発、臨床。
  ・|殺鼠《さっそ》剤。
  
 ■火術方
  陸軍奉行
   高島秋帆
   立石昭三郎
   (武田斐三郎)
   (吉田松陰)
   (宮部鼎蔵)
    新式銃と大砲を用いた戦術運用
   ※運搬に左右独立軸の運搬車開発(リヤカー)

  海軍奉行
   江頭官太夫(+次郎左衛門+ライケン)勝海舟+田口俊平
    ・沿岸警備と艦隊運用(設立)
    ・飛龍丸(73.5t)、昇龍丸(360t)、蒼龍丸(360t)、川棚型(売却予定・67.5t)、徳行丸・至善丸(各400トン・造船中)
    ・各藩の協力のもと、九州沿岸の測量開始
 
 ■産物方(お里、賀来惟熊)
  ・製茶自動化(高林謙三)、増産、仕入れ拡大。輸送に機帆船
  ・桑畑の増加と生糸の生産。
  ・蝦夷地の魚油買い取りと炭田、油田開発
  

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する