• エッセイ・ノンフィクション

眼鏡

実は僕、10年ほど前から眼鏡男子やってます(笑)

何となく小さな字が読めなくなって、これは視力が下がったんだろうと、免許更新前に作りに行ったら、もともと軽く入っていた乱視が強めに出てきたのと、老眼のダブルパンチで視力が下がったらしいです。
それでで、免許更新でもしダメだった時のことを考え、はじめて眼鏡を作ったわけですが、現在も免許証には眼鏡等の条件も無しで、バイクに乗るときは眼鏡してません。
とはいえ、バイクでの出先で食べ物のメニューやホテルの案内など、文字の小さいものは周りにたくさんある訳で、バイクでも眼鏡は持ち歩いています。
バイクで眼鏡をしない理由が他にもあって、ヘルメット(フルフェイス型)を被って、今の眼鏡をうまく付けれないということです。
眼鏡のツルがうまく入っていかず、どうにも眼鏡が出来ないという物理的な理由。逆にツルが凄く細いフレームの眼鏡なら、ワンチャンヘルメット被ってても眼鏡がつけれる可能性も。
そんなんで、どちらかというとリーズナブルな眼鏡を販売しているJINSへ行き、新しい眼鏡を作ってきました。
レンズが遠近になったので、レンズの完成まで1週間~10日ほどかかるということで、完成の連絡を受けたら引き取りに行ってきます。

とはいえ、僕の今シーズンのバイクは先週で終了しましたので、実質的には来シーズンに試してみることになりそうです(笑)。
さて、眼鏡男子および女子の方ならお判りでしょうが、眼鏡というものの価格というのはピンキリです。
ちなみに初代&二代目の僕の眼鏡は、富士眼鏡というお店の商品で、眼鏡1本5万円以上しました💦
眼鏡ってこんなに高いんだ!と驚いたものですが、TVCMなどでは1本2万円とか、もっとお安い眼鏡屋さんもCMしてますよね?
子供のころから眼鏡男子だった、前の床屋のマスターがいうには
「仕事用は高いもので良いけど、遊び用は安いの何本かあった方が良い」
というアドバイスで、グラスイズムというお店で度付サングラスを作ったことがあります。
今回JINSを選んだのは、ずばり妻が依然JINSで眼鏡を作っていて、兎にも角にもコスパが良いということで、妻の眼鏡を新調するのに便乗しただけです(笑)

さて、眼鏡というのはレンズを固定するフレームと左右のレンズから構成されています。何をいまさら!と思われるかもしれませんが、それじゃあ、僕のような左目が弱視(0.01以下測定不能)のような人の眼鏡はどういうことになるのでしょうか?
ちなみに僕は小学生の頃に弱視になり、それ以降現在まで左目の視力は復活しないままで、弱視になった原因も不明のままです。
しかしながら一般的な生活を送るうえで、これといった不便さはあまり感じていないです。だって効き目である右目の視力が普通にありましたし、左右の視力がそれなりにある人でも、実際は効き目で見ているわけですしね(笑)。
僕の弱視の場合、眼科で何とか見えるようにレンズを組み合わせると、まぁ無いよりマシ程度には出来るのですが、その組み合わせの単一レンズは、物理的に作成不能らしいです。なにやら厚さが1cm超えるとか(笑)。

さぁそんな片目が見えない僕が眼鏡を作るとどうなるのか?

・富士めがねの場合
 お高いですが、アフターサービスが一番充実しているお店です。ついでに立ち寄ると超音波洗浄機で眼鏡をキレイにしてくれたり、経年劣化で黄ばんできた鼻当ても交換しれくれたり、ツルのところのネジを増し締めしてくれたりと、至れり尽くせり。
 そんなお店で僕が眼鏡を作ると、左目のレンズはただのガラスになります(笑)。そしてレンズ代金は左右分取られるわけです。どうしてレンズを作らない左目のガラスが、遠近両用の高価なレンズと同様に金額を取られるか不明ですが、作った2本とも両レンズ分取られます。

・グラスイズムの場合
 結果からいうと、富士めがね同様左目のレンズ代も取られます。ただし担当にもよるかもしれませんが、僕の担当はどうせレンズ代取られるなら、視力が強制しきれなくてもレンズを入れた方が、眼鏡の左右の重量バランスが良くなるからと、それなりの度付レンズを入れてくれました。
 でもまぁ実際にこの左目のレンズでものを見ても、僕の左目に映る景色は何も変わりませんけどね(笑)。
 それでも眼鏡のバランスまで考えての度付なので、素ガラスのレンズよりはちょっとだけ納得いく感じです。

・JINSの場合
 支払いでビックリしたのですが、なんと!左目はレンズじゃないので、遠近の加工した右目のレンズ代だけが請求されます。
 基本眼鏡というのは、フレームを選ぶとそのフレームにあった一般的なレンズが付いてきます。遠視とか近視とかね。
 そこにブルーライト遮断レンズだとか、遠近両用だとか、紫外線で色が変わるだとか、オプションを付けると金額もその分上がっていきます。
 僕の目は乱視と老眼なので、基本遠近両用となるため、プラスの金額が取られるわけですが、例えば遠近両用レンズが+5000円だとすると、2500円になるというのがJINSさんの考え方。
 これってこのお店の場合、フレームが1クラス上げれる金額なんですよ!結果同じような遠近オプションを付けた妻の安いフレームの眼鏡より、1クラス上のフレームを選んだ僕の眼鏡の方が安いという結果になりました。

さて、皆さんはどう感じたでしょうか?
もしご自分が片目だけ用の眼鏡を買うとしたら、どのお店で買いますか?(笑)

ちなみに新しく買った眼鏡がヘルメットをかぶっていても付けれそうなら、もう1本同じ(色違い)眼鏡を追加する予定です!

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する